気ままなLife♪

韓国ドラマ・映画の鑑賞録ブログです♪
たまに、美味しい食事&美術鑑賞&旅行も!

【3日目】芸術の瀬戸内 4つのアート巡り 大塚国際美術館~鳴門海峡

2018-11-26 | お出かけ
旅行最後のアート鑑賞「大塚国際美術館」に到着。
バスガイドさんの話はとても興味深く、鑑賞前に聞いておいて良かったです。


【大塚国際美術館】 ※Wikipediaより抜粋
徳島県鳴門市の鳴門公園内にある、陶板複製画を中心とした美術館。
大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設され、
運営は一般財団法人大塚美術財団。とくしま88景に選定。

日本最大の美術館(延床面積29,412m²)として1998年(平成10年)に開館した。
後発の国立新美術館(2007年(平成19年)開館、47,960m²)に次ぐことになったが、
兵庫県立美術館(27,461m²)などを上回る日本第2位、私立では最大の美術館建築である。
世界25ヶ国・190余の美術館が所蔵する西洋名画1,000余点を、オリジナルと同じ大きさに複製し
展示する陶板名画美術館。

展示されている作品は、大塚グループの大塚オーミ陶業株式会社が開発した特殊技術によって、
世界中の名画を陶器の板に原寸で焼き付けたものである。
陶板複製画は原画と違い、風水害や火災などの災害や光による色彩の退行に非常に強く、
約2,000年以上にわたってそのままの色と形で残るので、これからの文化財の記録保存のあり方に
大いに貢献すると期待されている。

もう一つの特徴として、今は現存しない作品(修復前の、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』
・戦火で失われたゴッホの『ひまわり』)や、戦災等で各地に分散されている作品
(エル・グレコの大祭壇衝立)を復元するなどの試みも行われている。




私も美術鑑賞が好きなので、以前、来日して鑑賞したことのある絵や、若いころ海外旅行で
実物を鑑賞したものも多く展示してありましたが、まだ鑑賞したことのない絵をたくさん
観ることができました。
偽物とはいえ、鑑賞できたことは良かったです。

まずはシスティーナホールから学芸員の解説を聞きながら、1時間鑑賞しました。
やっぱり、解説を聞きながらの鑑賞はとても面白かったです。
貴重なお話をたくさん聞くことができました。



※最後の晩餐の解説は面白かった。



映画「テルマエ・ロマエ」の時代 ポンペイの壁画「秘儀の間」の解説もとても面白かった。
この壁画が奇跡的に残った話が興味深かったです。



ピカソの「ひまわり」7点を一堂に鑑賞出来て、ゴーギャンの出会いから始まった
この「ひまわり」を描くことになったきっかけ、作風の違いなど興味深い話ばかりでした。
焼失復元も観ることができてよかったです。

エル・グレコは大原美術館で「受胎告知」を鑑賞しましたが、
こちらでは祭壇衝立の復元を観ることができました。
最高傑作『オルガス伯爵の埋葬』には、エル・グレコ本人が絵画の中にいて面白かったです。

※エル・グレコ
エル・グレコは、ベラスケス、ゴヤとともにスペイン3大画家。
35歳頃から晩年までの半生をスペイン・トレドで過ごした彼だったが、
「エル・グレコ」とは「ギリシャ人」という意味のあだ名で、
本名はドメニコス・テオトコプーロスというギリシャ生まれの人物




映画「黄金のアデーレ」のクリムトの絵画も、また再鑑賞できました。
映画の場面が頭に浮かんできて、もう一度、映画を観たくなりました。


アルチンボルトの絵画はいつみてもよくできてるなと感心します。


たくさんの作品を観て回り、休憩には徳島特産の「すだちスカッシュ」を
飲んですっきりしたところで、次の鳴門海峡へ移動しました。


とても寒くて、うず潮は観ることができませんでしたが、鳴門大橋を
歩いて、水下を鑑賞しました。
戻るころにはちょうど夕焼けが綺麗で、空がオレンジ色のグラデーションでした。
すべての行程を終えて、徳島空港へ向かいました。







最後に「徳島ラーメン」を堪能し、大満足の3日間の旅行でした。
無事に羽田に到着し、最終便のバスで自宅へ・・・。
3日間、お友達と笑って、食べて、楽しく過ごせてよかったです。
機会があれば、また行きたいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【2日目】芸術の瀬戸内 4つ... | トップ | 韓国映画「荊棘(ばら)の秘密」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事