プリンの「食卓」

ただいま、食生活を改善中。
栄養素が含まれた食材で作っています。
写真、メニュー、栄養素など投稿してます。

12月22日薄毛予防の「食」39日目

2016年12月22日 17時39分33秒 | 夕飯

読者のみなさん、こんばんは!!

いつも薄毛予防の「食」を見て下さってありがとうございます。

まず、知らない方のためにご説明しておきます。

薄毛を気にしているのは私ではなく夫であります。

数年前、極度のストレスから円形脱毛症になり抜け毛がひどくなりました。1年前抜け毛予防の飲み薬を飲み始めたのですが

一向に毛が生えない。太くならない。抜け毛もある。そんな状態でした。

値段の高い飲み薬を飲んでも効果が表れるのは1年~2年先と言われ気長に待つしかなかったのです。そして、飲み薬の副作用が現れました。

精力ダウン・精子減少など・・・。副作用でそれが出てしまっては男性として何とも言えないところですよね。

髪の毛の栄養素は、タンパク質・ビタミン群・亜鉛(ミネラル)からできており、

どれも髪を育てるのに欠かせない栄養素です。

健康で抜け毛のない髪にするにはバランスの良い食事を摂ることが必要で、健康的な髪は健康的な体でできるもので、

偏った食事では健康的な体は作れません。

髪の毛の健康を維持する=健康な体であり続けること。

栄養を摂っても不健康であれば生命維持のため髪よりも細胞や臓器などに栄養がいき髪には栄養が行き届きません。

抜け毛の原因を作らない。

【抜け毛の原因とは】

・ストレス

・アルコール

・喫煙

・偏った食事

・紫外線

・不規則な生活(睡眠不足)

・遺伝的なもの

・間違ったヘアケア

・更年期症状

抜け毛の原因となるものを1つ1つクリアしていけば抜け毛も減ります。

バランスの取れた食事にすることで、精神安定、肝臓機能アップ、老化防止、成人病予防などに繋がっていくのです。

話は長くなってしまいましたが、そろそろ今日の夕飯を紹介します。

 

【献立】

・天ぷらの盛り合わせ(アナゴ・椎茸・蓮根・たけのこ・なす・ししとう)

・シーザーサラダ(レタス・赤ピーマン・トマト・チーズ)

・さよりの刺身(さより・大根のけん・青しそ・海藻・レモン)

・酢の物(きゅうり・わかめ・青しそ・桜エビ・胡麻)

・タラコ

・牡蠣と春菊のスープ(牡蠣・春菊・豆腐)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・豆腐・ごま・椎茸・たらこ・さより・あなご・牡蠣・桜エビ・わかめ・チーズ・しそ・蓮根・春菊・レタス・大根・赤ピーマン・トマト

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】←ビタミンCは熱に弱いので生を記載しています。

・さより・たらこ・赤ピーマン・トマト・大根・しそ・いちご・キウイフルーツ・グレープフルーツ・りんご・オレンジ

今日の夕飯の中で「ビタミンE」が含まれている食材】

・たらこ・赤ピーマン・しそ・豆腐・ごま・あなご・桜エビ・さより・わかめ・春菊・トマト・蓮根・なす・キウイフルーツ

・オレンジ・グレープフルーツ・りんご・メロン

 

亜鉛はビタミンCと一緒に摂取することでキレート作用と呼ばれる金属の影響を抑える働きによって、亜鉛が酸化する前に

包み込み腸内での吸収性を高めることができます。

 

ビタミンCはビタミンEと一緒に摂取することで活性酸素を抑え、若々しさを保つ手助けをします。しかし、ビタミンCは水にも溶けやすく

熱にも弱いので、熱を加えず摂取するといいでしょう。

 

ビタミンEは油に溶けやすいのですが熱には強いので油を使わず調理することをおすすめします。

 

さて、今日は新鮮なアナゴを手に入れたのでアナゴの栄養素と効能について調べてみました。

 

【アナゴの効果効能】

・疲労回復

・体力向上

・眼精疲労の改善

・夜盲症の予防

・生殖機能維持

・免疫力アップ

・感染症の予防

・粘膜や肌の健康を維持

 

【アナゴの栄養成分】

・タンパク質・糖質・ビタミンA・ビタミンB1・B2・B6・B12・葉酸・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・ビタミンC

・ビタミンD・ビタミンE・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・マンガン・リン・鉄・亜鉛・銅・セレン

 

アナゴの血には毒素が含まれているので生では食べずに加熱してから食べて下さい。

 

食禅 心と体をととのえる「ごはん」の食べ方
 (知的生きかた文庫)
¥680