読者の皆さま、こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます。
お陰様で薄毛予防の「食」は51日も続きまして、
これも皆さまがご覧になって感想を言ってくださったので頑張れたのだと思います。
最近、夫の言葉や行動でイラっとくることが多いのですが、今日の朝のことです。
朝起きて暖房をつけて、ファンヒーターもつけたあと朝食を作り
夫が食べてる間に、ガチガチに凍った夫の車のフロントガラスにお湯を何回もかけて寒い思いをしてリビングに戻れば
夫は、コタツに入ってテレビを見ながら
「おい、この部屋暑いわー。エアコン消すぞ。」(ピッ)←消した音
私の意見も聞かずです・・・・。外は寒かったんです!!!
あなたはコタツに入ってるんです!! 私は外から戻ったばかりなんです!!
思いやりがないってこういう時に使う言葉なんだなとつくづく思いました。
そんなときって、夫の悪いところしか見えません。(薄毛・おならが異常に臭い・スロット依存症・下痢男など)
おならは、どうしてこんなに!!!って言うくらい臭いので夫に向けてファブリーズをしてやります。
困った夫です。しかし、ずっと腹を立てるのも面倒なので気持ちを切り替えました。
で、100円均一ダイソーへ行き、お皿などを買いストレス発散。
ダイソーといえば、株式会社大創産業ですよね。今では海外でもダイソーがあります。
大創産業の本社は広島県東広島市吉行東というところにあるのですが、1977年に会社設立。
その11年後、私はとある飲み屋さんで働いており、そのお店に今のダイソーの社長と社員さんがいつも飲みに来ていました。
元奥様は社長のために重箱を飲み屋に持ってきていました。重箱の中身は色んな種類のお漬物です。
その当時は社員さんも30名ほど。絆の強い会社のように思えました。ダイソーの社長は子供のような方でしたね
ですから色んなアイデアが生まれたのでしょうね。
話がだんだんドキュメントになってきてるので戻します。
で、ストレス解消になったので今日の夕飯は洋食風にしようと決めたのです。
【献立】
・ハンバーグトマトソースかけ(合挽ミンチ・玉ねぎ・玉子・豆乳・バター・トマト缶詰・にんにく)
・エビフライ
・10種類以上の野菜盛り
・たらこスパゲティ(タラコ・刻みのり・バター)
・ガーリックライス(ニンニク・バター・パセリ)
・ローストビーフ
・芽キャベツとオニオンのスープ
・フルーツ
【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】
合挽ミンチ・玉子・豆乳・バター・エビ・たらこ・刻みのり
【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】
フルーツ・パセリ
※亜鉛の吸収を高めるのはビタミンCも一緒に摂ることです。しかしビタミンCは熱に弱いので生で食べるのをおすすめします。
さて、今日はニンニクを沢山使用した料理が多いのでニンニクについて調べてみました。
[にんにくを食べたらパワーがつく]って皆さんご存知でしたよね ←それくらい知ってる。バカにしてんのか (してません)
【にんにくに多く含まれている栄養素】
・ビタミンB6 タンパク質がエネルギーとして使われる過程で働く酵素の補酵素として関わりがある。興奮を抑える効果
・葉酸 神経管欠損症などの胎児の先天性奇形の予防や心臓病予防や肺がん、直腸がん貧血予防に効果がある。
・アリイン 肝臓での脂肪代謝を高め脂肪燃焼効果。糖質代謝に必要なビタミンB1の吸収を促進する作用がある。
食欲増進、抗酸化作用、殺菌作用
・アリシン 発がんを抑制する協力な抗酸化作用がある。風邪や気管支炎の原因となる連鎖球菌やブドウ状球菌などや
インフルエンザウイルスを殺す強い殺菌と抗菌力がある。
・アリチアミン ビタミンB1とアリシンが結合するとアリチアミンとなる。血管を拡張し血行をよくする。精神の安定効果
・アリイナーゼ 生ニンニクに含まれる栄養素で草食動物から身を守るための効果
・メチルアリルトリスルフィド 血小板の固まりを抑える作用があり、脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化を予防する効果がある
・カリウム(生の場合) 高血圧の予防、筋肉の働きをよくする。糖尿病予防
にんにくを食べることでビタミンB1の吸収率が上がり、
イライラや疲労感、うつ症状や記憶力の低下、パニックなどに効果があります。
疲労を感じたらにんにくを食べましょう!!
それでは、今日はこの辺で
![]() |
炊飯ジャーでスイッチひとつの魔法のレシピ | |
主婦の友社 | ||
|