プリンの「食卓」

ただいま、食生活を改善中。
栄養素が含まれた食材で作っています。
写真、メニュー、栄養素など投稿してます。

12月6日薄毛予防の「食」28日目

2016年12月06日 17時29分42秒 | 夕飯

読者の皆さま、いつも見て下さってありがとうございます。

久しぶりの更新なのですが、なぜ更新しなかったのかと言いますと、

ただ単に夫がお休みだったので更新できませんでした。

夫の髪の毛は、まだ少し頭皮が見えてる感じですね。早くフサフサになったらいいのですが焦っても仕方ないので

気長に待つしかないです(笑)

さて、今日の夕飯です

 

【献立】

・真タラのフライ

・ほうれん草と豚肉と椎茸の塩コショウ炒め

・ブリ大根

・タコと白ねぎのからし味噌和え(タコ、白ネギ、ブロッコリー、海藻)

・サラダ(キャベツ、トマト、パプリカ、カイワレ大根、きゅうり)

・野菜の味噌汁(玉ねぎ、白ネギ、自然薯)

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・タラ・豚肉・ブリ・タコ・

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・レモン・トマト・パプリカ・カイワレ大根

 

今日は「タラ」という魚についてお話しします。

真鱈(雄)1尾で3kg以上 白子入り確認
ASK sanin 山陰境港
ASK sanin 山陰境港

【効能効果】

風邪予防・骨粗しょう症予防・眼精疲労・体力回復・疲労回復・免疫力向上・ダイエット・代謝活動の促進

 

脂肪分が少なく、お年寄りや胃腸の弱い方にも無理なく食べられる「タラ」は肉自体

繊維たんぱくが大半を占めるためほぐれやすく、消化の良い食材です。

ビタミンAが含まれており、喉や鼻の粘膜を守り、風邪を引きにくくしてくれます。

 

「タラ」に含まれるビタミン類やミネラルは青魚に比べるとやや少なめですが、

多くの栄養種類をまんべんなく含んでいます。

なかでも、ビタミンDが比較的多く、カルシウム、リンなどの吸収力を高め

骨やはを丈夫にし、骨粗しょう症の予防に役立ちます。

また、カロリーも低いのでダイエットには効果があります。

 

主要成分でひときわ目立つ栄養素

ビタミンB12 葉酸とともに、細胞の分裂・分化には欠かせない遺伝子を構成する核酸の合成に関わっている

ビタミンD  健康な骨や歯を作るのに不可欠な脂溶性のビタミン カルシウムと一緒に摂る 

ビタミンE  老化や生活習慣病の原因である活性酸素の増加を抑制する効果がある

ナイアシン  ビタミンB3とも言い熱に強い 糖質、脂質、タンパク質の代謝に不可欠である。消化系、神経系の働きを促進する

パントテン酸 ビタミンB群に含まれる物質 糖代謝や脂肪酸代謝で重要な反応に関わる物質

カリウム   血圧を下げる作用がある 筋肉の動きをよくする

リン     骨や歯を形成する ビタミンB群の働きを捕助する

ヨウ素    甲状腺ホルモンを作るためにかかすことができないミネラル 動脈硬化の予防、体脂肪の燃焼効果などがある

セレン    老化防止に役立つ 活性酸素と戦う効果がある

 

このように効果はさまざまで、体力維持をしてくれます。

健康であることは、抜け毛予防にも繋がってくるのです。

バランスの良い食事を取っていきましょう。

 

さて、クリスマスももうすぐですね

今年はどこのケーキにしようか、それとも手作りにしようか悩んでいませんか?

私はこれがお気に入り♪

伊藤久右衛門 クリスマスケーキ 宇治抹茶 チョコレートケーキ ショコラ・テ・ベール ホールケーキ
㈱伊藤久右衛門
㈱伊藤久右衛門

せっかくのクリスマスだから美味しいものを食べたいですものね♪

早くクリスマスが来ないかしら・・・・

 

 

それでは、また明日

 

 

 

 

 


12月2日薄毛予防の「食」27日目

2016年12月02日 18時27分51秒 | 夕飯

読者の皆さま、いつもご覧いただきありがとうございます。

さて、薄毛予防の食事改善始めてから27日目になりました。

最初は疎らで頭皮が見えていた夫の髪が、頭皮が隠れてきたように思います。

胃腸の調子も良く毎日下痢で悩んでいたのが、今ではトイレに行く回数も減り普通の便になったと言っています。

やはり食事を変えるだけでここまで変わると外食できなくなりますね(;^ω^)←たまには外食したいけど・・

さて、今日の夕飯です。

 

【献立】

・刺身盛り合わせ(ひらめ・ブリ・タコ)

・肉じゃが(牛バラ肉・じゃがいも・人参・玉ねぎ)

・マカロニサラダ(トマト・マカロニ・きゅうり・シーチキン・玉ねぎ・パプリカ)←昨日の残りです。

・茶碗蒸し(タマゴ・松茸・ぎんなん・エビ・三つ葉)

・たらこ

・もずく味噌汁(もずく・豆腐・椎茸)

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・ヒラメ・ブリ・タコ・牛バラ肉・タマゴ・エビ・たらこ・もずく・豆腐・松茸・椎茸

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・トマト・パプリカ・フルーツ・ぎんなん

【今日の夕飯の中で「動物性タンパク質」が含まれている食材】

・ヒラメ・ブリ・タコ・牛肉・タマゴ・エビ・たらこ

【今日の夕飯の中で「植物性タンパク質」が含まれている食材】

もずく・豆腐

【今日の夕飯の中で「ビタミンB群」が含まれている食材】

・ぎんなん・たまご・豆腐・緑黄色野菜・松茸

 

今日は銀杏についてお話します。

銀杏(ぎんなん)はとても栄養価が高い食材です。

主に、でんぷん・カロテン・ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB1などを含んでいます。

ミネラルも豊富で、カリウムをはじめ、マグネシウムリン・鉄など骨を作るのに欠かせないミネラルをたくさん含んでいます。

古くから民間療法で活躍されており、せきや痰、また夜尿症にも効くそうです。←今流行の風邪にいいですね

喘息に効果があると言われています。

食べ過ぎるとけいれんなど中毒が起きるので1日5粒くらいで食べることをおすすめします。

お子さんは2粒までにしておいてください。

銀杏には、老化防止や、高血圧の方にも効果があると言われていて、血管拡張作用、動脈硬化の改善、血糖値正常化、活性酸素除去作用

アレルギーの抑制作用、抗炎症作用等多彩な働きがあると言われています。

活性酸素とは体に必要なものでもありますが増えすぎると害になってしまうもので体内の細胞を酸化(簡単に言えばサビる)

させてしまい老化やさまざまな病気を引き起こしてしまうのですが、銀杏を食べることによって

増えすぎた活性酸素を除去してくれるのです。

老化を防ぐということは抜け毛にもなりにくいということに繋がります。

私は今風邪の治りかけで咳が出ているので銀杏で咳が軽くなればと思っています。

【旬の味 秋の味覚】2016年 新銀杏 殻付ぎんなん(3L)1.0KG 大粒
国富産業㈲
国富産業㈲

さて、今日も最後まで見て頂きありがとうございました。

皆さんが↓のクリックを押してくれることで評価が高くなるのでまた明日も頑張れます。

どうかよろしくお願いします。

【SCGEHA】まるで本物 フルーツ 野菜 盛り合わせ フェイク イミテーション 食品サンプル オブジェ 置物 オーナメント 飾り (全種類)
SCGEHA
SCGEHA

 


12月1日薄毛予防の「食」26日目

2016年12月01日 18時46分10秒 | 夕飯

読者の皆さん、いつも見てくださってありがとうございます。

夫の薄毛予防の食を始めてから26日目、そして12月になってしまいました。

クリスマスが近づいてきました。

さて、夫は2日間アルコールをやめていたので胃腸の調子が良いと言ってました。

そういうときこそ栄養が髪の毛にいくチャンスなんです。

今日もしっかり亜鉛を摂って髪に元気を与えるべきだと私は思っています。

さて、今日の夕飯です。

夫のリクエストで・・・

 

【献立】

・和風ハンバーグ(合挽ミンチ・玉ねぎ・豆乳・バター・タマゴ・パン粉・シソの葉)

・もやしのソテー

・ほうれん草の胡麻和え(ほうれん草・すりごま・えごま)

・マカロニサラダ(マカロニ・トマト・パプリカ・きゅうり・シーチキン・玉ねぎ)

・れんこんのきんぴら(レンコン・人参・豚肉・ごま油・)

・豚汁(豚肉・ごぼう・豆腐・人参・大根)

・たらこ

・フルーツ

 

【今日の夕飯の中で「亜鉛」が含まれている食材】

・合挽ミンチ・豆乳・バター・タマゴ・豚肉・たらこ・豆腐

【今日の夕飯の中で「ビタミンC」が含まれている食材】

・すりごま・えごま・トマト・パプリカ・玉ねぎ・フルーツ

【今日の夕飯の中で「動物性タンパク質」が含まれている食材】

・合挽ミンチ・バター・タマゴ・豚肉・たらこ

【今日の夕飯の中で「植物性タンパク質」が含まれている食材】

・豆乳・ごま・豆腐

 

 

私の夫は1度円形脱毛症になったことがあります。

それは、ストレスからなったものなのですが、今は極度のストレスはないため円形脱毛症になっていません。

しかし、薄毛であることは間違いないのです。

身体の体調を毎日聞いてみると、アルコールを飲むと毎日ひどい下痢になると言っています。

胃腸が弱っているということなので、まず胃腸を治さないと髪は太くならないと考えました。

アルコールをやめると下痢はおさまるのにアルコールだけはなかなかやめられないみたいです。

ただ、減らす努力はしているので少しずつですが胃腸の調子も改善してきています。

食で胃腸に良いものを取り入れたりすれば、身体の中で栄養バランスも整ってくるでしょう。

ストレスになりやすい体質の方はセロリやしその葉など香りの高いものを取り入れるといいでしょう。

精神的に落ち着く作用があります。しっかりビタミンを摂りましょう。

 

 

おまかせ果物(フルーツ)詰合せセット
タイヨウネットショップ
価格:2980円