山歩き

苦楽をデジカメで

お中道を歩く ~秋の思い出 ~

2017年01月16日 | 山歩き
2016年10月18日
富士山中腹の黄葉(こうよう)を楽しむ「お中道ハイキング」に参加しました。
御庭(標高2360m)から五合目まで、なだらかな道を2.5㎞ 約60分の道のりです。


奥庭荘にて腹ごしらえ 山菜定食にキノコ汁


お中道探索路の案内


お中道は 江戸時代の富士山信仰が盛んな時に 富士山に三回登頂した者だけが歩くことを許された道 とのこと
(ちなみに 私は一回(^v^))

富士山が間近かに

まるで お山のふところに入ったよう!


遠くに見えるのは 本栖湖かな?


コケモモ


枯れ木


大澤崩れへの道(今は 使われていない)


左手 青木ヶ原樹海か





山裾の黒っぽい部分が 寄生火山のあと


中央辺りの窪みが 火口のあと

http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/sbosai/fuji/wakaru/013.html(静岡大学防災総合センターHP)
寄生火山は側火山とも言い、山頂の火口以外の山腹や山麓で噴火が起きた場合に作られる小火山のこと。
富士山は側火山が際立って多く、その数70以上で しかも山頂を中心に北西-南東方向に偏って分布。


砂防ダム


泥流に押されたダケカンバ


シャクナゲの群落(開花の季節は さぞきれいだろうな)


五合目の賑わい

富士山のふところで、お天気も良く 絶えず山頂を眺めながらのハイキングを楽しみました!









白馬岳へ (栂池~白馬大池)

2013年08月08日 | 山歩き
2013年7月17日
東京7:24初の長野新幹線で長野へ
長野駅東口 ⑥番乗り場から9:10発の栂池高原行きのバスに乗り込む。
いよいよ「山歩き」の始まり・・・
 白馬駅→白馬八方→10:40栂池高原到着
 ここから、ゴンドラリフト・栂池ロープウェイと乗り継ぐ
 ロープウェイの窓からは、眼下にシラビソの樹林、ダケカンバなどが見える。
 ロープウェイを下りて車道を少し行き「中部山岳国立公園」の看板を左手に見て
 栂池自然園手前を登山道へ
 いよいよトレイルが始まる。

雑木林の尾根道を行く









ツマトリソウとゴゼンタチバナの蕾


雪渓ダ~! しかしここは短いので、難なく渡る


天狗原に到着


しばらく木道が続く


湿原にニッコウキスゲ


コイワカガミ


イワイチョウ


葉はバラに似ているが、変わった花弁・・・図鑑を探しても名前がわからない


意外にも残雪が多く、大雪渓のような厳しい登りが・・・


綱を頼りに斜面を登る
簡易アイゼンを装着したが、効果なし・・・最初から悪戦苦闘!


先を行く人


乗鞍岳頂上に ようやく辿り着く


オッ!白馬大池だ~ 山小屋が見えたが、それからの道のりの長いこと!


ミヤマシャクナゲ(?)


ようやく山荘へ


白馬大池


山荘前 雪解け水が流れる小川のそばにハクサンコザクラ



ハクサンイチゲ


いよいよ明日は白馬岳へ




スノーシューで池の平へ

2013年02月22日 | 山歩き
2月18日~20日まで、鹿沢高原休暇村に宿泊して、2日目に池の平湿原までスノーシューを履いて出かけた。
今回のガイドは、NPO法人 浅間・吾妻エコツーリズム協会(HP URL http://ecotourism.or.jp/)
の理事長さん。
宿にお迎えに来てもらって 驚いた!何と、ガイドヘルパーが4人。しかも全員 中年男性。
総勢5人のガイドさんにガードしてもらって、賑やかで楽しい山歩きとなった。
(何度か転んで スノーシューを履いたままの足が雪の中で抜けなくなった時も、引っぱり出してもらい、助かった)

昼のお弁当をコンビニでもいいからと頼んでおいたら(協会では今のところお昼は用意なし)、ヘルパーさんの中に北軽井沢のペンション「オールドハウス」のオーナーがおられて、この方がボリュームたっぷりのお弁当を用意して下さった。しかも、とびきり美味しいチーズケーキのデザートまであって、大感激(*^^)v オーナーの奥様のお手製とか。


出発間もなく テンの足跡



カラマツの林


立派なヒマラヤスギ

雪の芸術?



うさぎの足跡



池の平湿原に到着





見事な!シャクナゲ


砂糖菓子のような枝


残念ながら今日は曇り日
八ヶ岳も雲の中


翌日は晴天 午前中 宿の近くの林を歩く


渓流沿いは スリル満点
渓流に架かった橋の真ん中が抜け落ちている
ここをカニさんよろしく 恐る恐る渡る(-_-;)


宿に帰り着く

              ♪いきが ぽーんと さけた♪









厚床フットパス

2012年11月03日 | 山歩き

道東花咲線「武佐」駅から出発


「根室行」が到着


厚床に到着


フットパスのコースの始まりがわからず、とりあえず国道を伊藤牧場へ、と歩き出す。


伊藤牧場のレストランで一休みして「フットパス」の許可書をもらい、出発。


金網の向こうで休んでいた牛が一斉にこちらにやってきた。


凄い!迫力。
ちょっと怖くて、ほんのちょっと1頭の鼻を触っただけ・・・


広い牧場を歩いて帰途に就く。


「物思いの丘」で


途中から旧標津線の跡を辿る。


ひたすら、厚床駅に向かう。


フットパスの入り口は何と、駅のすぐ右側の明治乳業の工場そば。

お天気も良く、素晴らしい一日でした。



谷川岳へ(日帰り)

2012年08月25日 | 山歩き
暑い夏の一日、青春18切符をを利用して、
谷川岳中腹まで登りました。
コースは、ロープウェイ&リフトで天神峠が出発点。




途中の鎖場(結構、急登)


中腹から山頂を望む(あと1時間ぐらい登れば山頂)鬼のたまり場から


ヨツバヒヨドリ(天神平 熊穴沢避難小屋あたりで)

スイスアルプスを歩いてきました。

2006年08月26日 | 山歩き

数年来の希望がかなって、スイスアルプスに登ることが出来ました。

楽しかった思い出の一部を、写真でお見せします。
     
牧草地に野生の「勿忘草」を見つけました。        アイガー北壁直下のハイキング

 
    朝日に輝くマッターホルン                 雪原ハイキング
 
     モンブランを背にハイキング              途中で出会った親子


塔の岳へ

2006年01月18日 | 山歩き
 お正月に山歩きをと思っていたら、どうもお天気が悪いらしい予報で、それならと昨年の12月30日、夫婦二人暮らしの気楽さから、掃除も何も放っぽって、東丹沢に出かけました。
 頂上辺りは、霧氷でまるで花盛りのよう!生まれてはじめて見る霧氷に感動しました。その感動を、少しでもお伝えできたらと思います。