コロナのため旅もままならず、今までにupしていなかった旅を 季節に合わせて振り返ることにしました。それぞれ楽しい思い出でもあります。
今回は、ほぼ10年前で わたらせ渓谷への旅です。
両毛線の桐生から わたらせ渓谷鉄道に乗車
小中(こなか)下車
けさかけ橋(最大傾斜44%)を渡って 小中大滝へ
小中大滝
渓流を見下ろす
イヌシデでしょうか・・・8センチほどの実が穂になってぶら下がっている
対岸の景色
通洞(つうどう)駅 足尾銅山跡へ
間藤(まとう)駅
通説では、足尾銅山は1610年(慶長15年)江戸幕府から銅山と認められ 昭和48年までの360年間
採掘が営まれた 。
しかし、付近の古墳からは銅製の装飾品などが見つかっているので、実際には古代から利用されて
いたようだ。
政治家 田中正造(1841年~1913年)が、 日本初の公害事件と言われる足尾鉱毒を 明治政府に
直訴したことは有名。