走り終わるとバスに乗って競技場へ移動。
私が第3中継所についた時にはすでに娘はバスに乗っていて会うことはできませんでした…。
とりあえず無事に襷をつなぐことが出来て良かったです。
そのあとは往路の応援のため、付近に待機することに。
パパからも3人抜いたとの連絡が。地元の知人友人たちからメールやライン。
皆さん応援ありがとう!
友人たちにビデオ撮影と第3中継所付近での応援をお願いし、私はラスト1キロ付近で『あげろー‼』と娘に気合を入れたかったので、この交差点で待機することにしました。
(相変わらずですが、ここが残り1キロではなかったかも…)
先頭が来た!
烏丸鞍馬口が第2中継所で3区スタート地点でしたが、丸太町あたりで軽く食事しようと今出川で下車しました。
そこには同志社大学!
でもやはり娘が気になり予定変更して烏丸鞍馬口へ。
第2中継所へ到着。わざわざ来てくれた顧問の先生と担当のコーチの先生ともそこで遭遇。昨日も一昨日もそのコーチの先生とは会えなかったので、私がいつから京都にいたのか知らなかったようでした。
ちょうど娘がアップ開始。
コースは大通りですが、裏通りは車の通りもない住宅地。このようにアップするのですね。
食べたのか調子はどうなのか聞きたかったけど、聞けずに近寄ることも出来ずにコースへ移動しました…。
とうとうこの日が来てしまいました。スタートが12時半なので友人たちとは11時に待ち合わせ。ホテルでおみやげ買って荷物の発送手続きをし京都駅に。 あっという間に時間は過ぎる。
あとから娘に聞いたら競技場では9時半位から選手紹介のイベントがあったと。一人一人区間ごとに紹介されてバスに乗り込んだよ、という事でした。ちゃんとイベントの内容チェックしてなかった私が悪い(-_-;) ビデオに撮りたかったーーー!
いよいよ本番が始まります。
昼間は八坂神社方向へ行ったのでよく見ませんでしたが、夕暮れの鴨川に到着。
昼間は目の前すぎて写真が撮れなかったので、鴨川方向から南座を撮影。
またここに来た理由は…先斗町に来てみたいからでした。
…先斗町ってこう書くのね。『ぽんと町』とひらがなだと思ってた。
でもまだ5時すぎ、お腹もすいていないので今回は残念ながら通っただけ。
いい雰囲気のお店がたくさんあったなー。 かわいい提灯
その後、池田屋跡(池田屋という居酒屋になってた)と近江屋跡に連れて行ってもらいました。
夕食は悩んだ京都駅付近に戻ってお好み焼きとビールにて。
疲れたのかな…グラスビールで酔ってしまった。
西京極駅で下車した時には時間ギリギリだったので、目の前のタクシーに乗る。
「ハンナリーズアリーナへお願いします!」 すると運転手さん、「えっ?」わからない様子だったけどとりあえず発車。
球場らしいところまわり、競技場の裏らしい所へ…。へっ?ここ?まさかの誰もいない。運転手さんも困りまた発車。ぐるっとまわるとやっと駅伝の看板や旗が見えました。なんてことない競技場に隣接する体育館でした。駅からすぐなのにわざわざ遠回り。ネーミングライツでついた名前なのかな。全く定着してないし…
入場行進はなく着席した状態の開会式でした。
各県のカラフルなウエアときっちり並んだ列が気持ちよし。シーンと静かで選手たちの緊張が伝わるようでした。みーんなマスクをしています。風邪予防のため仕方がないですねー
担当コーチの先生と現地で初めて会えたので、娘の様子を聞いてみるととても調子が良いとの事でした。心配ですが…もうここまで来ました(>_<)
清水寺から八坂の塔へ向かいました。
絵はがきのような一枚。
さて、遠くで写真を撮られているのは…はたして本物の舞妓はん?
残念ながらこの舞妓さんも観光客でした f(^^;
ここはとても京都らしい街並みが続き、観光客もたくさんいました。





そして清水寺へ。(一部工事中)


同じような写真、高校時代の修学旅行で撮った気がするな(-_-;)