南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

2020 2/19 明日にもQZS-1準太陽合状態へ 前年より数日早い太陽合へ進展中

2020年02月19日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
2020 2/19 10年前に打上げられた我が国初の測位衛星QZS-1は、明日には準太陽合状態となり、今週末には太陽合を生起すべく順調に進展しています。QZS-1の太陽合生起日は、数日ずつ早くなってきていました。今回も昨年2月末より数日早くなるようです。


NavIC/BDSSのIGSO系ではこれほど大きく生起日の前倒しは起きていません。本ブログが一番関心・興味を持っているポイントです。

QZS-1、QZS-4両衛星の太陽合へ向けた記録のために、衛星ー太陽間距離のグラフ図面を切り替えました。このフォームで3月までQZS/IGSOの太陽合へのドラマを記録してゆく予定です。

以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 2/19 QZS/IGSO軌道の2倍拡大アニメGIFを記録します。


2020 2/19 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。


衛星の軌道6要素は、春分点や軌道仰角や昇降点引数など殆どが太陽中心座標系と密接しています。太陽合エベントは衛星軌道運動の特徴を把握できる優れたキーといえます。IGSO/QZSSの軌道運動位相差を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の分析が効果的といえるでしょう。

前年の同エポックと比較して同期差のズレの変化が、インドペアや中国三姉妹や日本QZSS各機において、どのようになるのかが興味深いところです。まずはしっかりとした2年目のデータを揃えることを目標とします。

インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。


平成期の日本宇宙陣は欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS計画実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出しました。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。

中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアが計画中のポストGlonassたる高々度亜QZSS型衛星軌道セグメントの実現にも大きな影響を与えるでしょう。
この記事についてブログを書く
« 2020 2/18 早まるQZS-1太陽合... | トップ | 2020 2/20 1年前記事引用開始... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事