南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

22.01.25 【特】日印絡み合い並行太陽合への前進へ 印NavIC東西輪と日本QZS輪がすれすれの並行太陽合を演ずる? 東京オミ株新規感染12813

2022年01月25日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
2020 1/26 半年ぶりの中印ニアミス?太陽合ピーク続くBD-I1-S 来週早々にも印NavIC東輪1E、遅れて西輪1Iと1週間おきの太陽合
2020 1/26 北上中のBD-I1-Sの太陽合ピーク状態が続いています。南下してきたインドNavIC東輪1Eと北上してきたBD-I1-Sは太陽合前後で際どいニアミス・スレ......
2021 1/26 東京新感染1026!! 重症148 印東NavIC-1E太陽合ピーク状態に 来週にも印西NavIC-1I太陽合生起へ QZS&NavICの瞬時TLE値
ブログを何年か続けていると、例えば過去2年の同年月日記事の付箋を以下のように貼り付けてゆきますと、ちょうど3年連用日記が自動的に出来上がってくるわけですね。当方は過去に手書きの3年......

2022.01.25 東京コロナ・オミ株新規感染者数は12813名です.

さてこれから2ヶ月間は忙しくなります.以下のグラフからわかりますように,グローカルな印NavIC東西輪1I&1Eと,日本QZS-1R, QZS-1, QZS-4という,合計5機の日印衛星軌道における並行β角の絡み合いが,すれすれ並行生起で生じてきます.これから2ヶ月間は八面六臂の目配りが忙しくなります.


今週からの日印の太陽合ランデブーにこそ注目すべきです.今後のインド・太平洋地域の衛星利用において,このペアこそが両国の月面・深宇宙・惑星間飛行において重要な役割を果たすことになるでしょう.ただ非常に残念なのは日本QZS-1Rが,まだ脱皮できていないことです.多くの受信者にとっては,画期的な日印すれすれ太陽合ランデブーをリアルタイムに受信目撃をすることは難しいでしょう.非常に惜しいところです.リアルタイムは1年後に期待しましょう.

N2YOサーバによる本日のアジアンQZS/IGSO軌道群図を、以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します.
アンカーとしては、静止精度が高く安定に保持されている日本のBSAT-4A(NORAD ID 42951)を、2019年から使用しています.
https://www.n2yo.com/?s=42951|42917|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|39635|40547|41241|44441|43286|43539|44204|40938|40549|44709|44337|49336

N2YOサーバによる衛星軌道の表示がWEB上に現れましたら、各衛星マークをマウスオーバーすると衛星名が表示されます.インドや中国のIGSO衛星群にご関心の方は、是非ともご自身で個別衛星をマウスオーバーされて、ご確認ください.
QZS/IGSO軌道の3倍拡大縦アニメGIFを記録します.


後継QZS-1Rの脱皮は目が離せない状況が続いています.

日本のQZSみちびき5衛星の軌道プロットを記録します.
https://www.n2yo.com/?s=40940|42917|37158|42738|42965|49336

8の字衛星軌道は,西から東へQZS-1R,QZS-2,QZS-4, QZS-1と並んでいます.QZS-1Rの軌道のアポジー射影点は四国の上空に滞留しています.
今後,一番東の軌道のQZS-1のリタイアへ向け,一番西のQZS-1Rの軌道をどのようにランデブー飛翔させながら東にシフトさせてゆくかは,日本宇宙陣の腕の見せどころでしょう.

連続アニメGIFを記録しておきます.細かい変化がありますが,気付くかたはどれくらいいらっしゃるでしょうか.



2010年に打上げを開始した日本QZS4機体制の貴重な経験の蓄積の上に立って,後継QZS衛星の打上げシリーズに入りました.来年度にかけて後継QZS3衛星含めて,7機体制への発展を目指しているとのことです.この後継QZS衛星がスムーズに皆さんのスマホで受信できる(当ブログでは,これを「スマホ脱皮」ないし「脱皮」と呼びます)ことを,内閣府QZSS司令塔には熱く期待しましょう.

日本QZSSは,中国やインドの円軌道IGSOとは異なり,より高度な軌道管制技術を要する,離心楕円の整った8の字軌道を描いて飛翔しています.当カテゴリーでは引き続き太陽合追跡に注目して,年周天文学的に後継みちびき衛星を記録してゆく予定です.また長期的かつ大衆的な立場から,人口が爆発的に増大しているインド・太平洋地域の視点から後継QZS/IGSO軌道のモニタを予定します.

2022年2月の北京冬季五輪時期において後継初の新QZS衛星が,2周波GNSS受信対応スマホでキチンとDual受信できる(当ブログでは,これを「脱皮」と呼びます)ところまでを期待しましょう.後継2機のGEOが脱皮できないとなると,寿命が近いとされるQZS-1を除くと,スマホでは3機のQZS軌道型衛星しか今後も受信できないこととなってしまいます.QZS-GEO3機の脱皮はないということになるでしょう.

衛星の軌道6要素は、春分点や軌道仰角や昇降点引数など殆どが太陽中心座標系と密接しています.太陽合エベントは衛星軌道運動の特徴を把握できる優れたキーといえます.特に月面着陸などの将来実験においてIGSO/QZSSの軌道運動位相を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の活用・分析が効果的といえるでしょう.

インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います.

平成期の日本宇宙陣は、欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS軌道測位衛星実現を頑張りぬきました.これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出したといえるでしょう.日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう.
この記事についてブログを書く
« 22.01.24 【特】今週日印並行... | トップ | 22.01.26 【特図】日印衛星系... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事