犬榮車輌 京成 Nゲージ @rainua_

犬榮車輌という工場名でNゲージの加工をしてます。京成に乗入れする各社局を集めて弄るのがメインです。言語:おおよそ日本語

【5318編成】導入 - 東京都交通局

2018-02-10 20:10:57 | 都営 5300形 (浅草線)

発売元:マイクロエース
購入先:ーーー
導入日:2017/02/09
商品名:都営5300形・ロングスカート・ベビーカーマーク

5300形は、車両冷房化などによるサービス向上と老朽化した5000形の置き換えを目的に1991年3月31日から営業運転を開始した。
MT比4M(電動車)4T(付随車)構成の8両編成27本 計216両が在籍する。
外観デザインは都営浅草線が走行する銀座などの都会的センスあふれるイメージを表現したものとし、内装デザインは浅草・隅田川など下町情緒や東京の粋を感じさせるものとした。
[Wikipediaより引用]

設計最高速度は110キロですが最後に製造された5327編成のみ120キロまでとなっています。

新形式5500形の導入により今後の動きが気になる5300形ですね。京成線内では快速や朝夕ラッシュ時には快速特急として運用しています。北総方面列車として特急として押上線を走行したり、京急線内ではエアポート急行や快特また特急としても運用しています。また自社の浅草線内では普通を主としてエアポート快特としても運用していて幅広い運用がつける四直の主力車両です。

この車両の設定は1811T快速特急成田空港としていて実物ではNo_157-3ダイヤにて初登場したものを再現しました。
室内灯も友人の自作LED室内灯を使用していて、急行灯も前照灯に連動して点灯する様に改造して頂きました。ノーマルでは点灯しませんのでご注意を。また付属の行先シールでは少し物足りないので別途用意しました。

四直を再現する上では外せない形式といっても過言ではない都営5300形です。ショートかロングスカートどちらか?という質問には即答でロングスカートです。ショートスカートの購入は価格次第といったところであまりやる気は無いですね笑


ブログのログインもやっと出来るようになったので何かあればまた記事にしたいと思います。ではまたどこかで~ |彡サッ

鉄コレ京成3500形更新車 編成の組み方

2018-02-10 15:30:30 | 京成 3500形 更新
みなさんこんにちは、お久しぶりです。

しばらく車両導入やパーツ変更もなくブログも模型も放置気味な資金集めの労働シーズンでしたが、そこから少し抜け出し再び弄り出そうというシーズンに入りました。

さて1月初旬に鉄コレが発表した、京成3500形 更新車 の詳細を元に編成の組み方を少しご案内しますね。何かのお役に立てると幸いです。
鉄コレの詳細発表

マイクロエースの発売済み商品


マイクロエースと鉄コレが発表しているのは上記の通りの車両番号となります。

京成3500形 8両編成の編成表
(過去4年程度の自己調査に基づく資料)
現在は4両か6両の編成がノーマルですが他編成が何らかの理由で運用に就けない場合に8両に編成されます。→突発サンドとも言う

京成3500形 6両編成の編成表
(2017年12月頃までの自己調査に基づく資料)
これは時たま変更される事があるので一概にこの組み方という訳ではありません。


資料は以上です。
あくまで自己調査したものですので事実とは異なる場合があることご了承下さい。

ツイートはこちら

マイクロエースから発売済みの京成3500形 更新車の記事はこちら

ご覧下さいましてありがとうございました。
質問などありましたらブログのコメントやTwitterのDMやリプライなどでも返事致しますのでお気軽にどうぞ~。