京急といえばラッシュ時に見られる12両編成ですよね、増解結が出来てからが京急なんですよきっと。(6コテはどうする)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/3379ae641afeafac30e23fa80f7b980f.jpg?1568461858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/b4571624d1162b6eef1894446313856c.jpg?1568461866)
他編成と繋げられるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/3379ae641afeafac30e23fa80f7b980f.jpg?1568461858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/27/b4571624d1162b6eef1894446313856c.jpg?1568461866)
他編成と繋げられるようになりました。
(増結相手は1417編成、導入記事はまだ作ってませんが2141編成と同時期に導入されたもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/498a9dd434c2b15f308c84bc8c21f1ec.jpg?1568461870)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/498a9dd434c2b15f308c84bc8c21f1ec.jpg?1568461870)
TNカプラーの構造はこんな感じ
床板パーツにある連結器をカットする →
ヤスリで凹凸を無くす →
(スカートを取り付けておくといい)→
TNカプラーの余分な部分をカット →
車輪と干渉しそうな場合はヤスリで削る →
両面テープまたは接着剤で貼付て完成。
できるだけTNカプラーを前までもってこないと、そのために削るほどではありませんが連結間隔が極端に狭くなるので注意。あんまり後ろだと車輪とも干渉すると思います。
いつも通り加工は自己責任でどうぞー
ご覧下さいましてありがとうございますー