![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/095818714b42cffa456154f5715febe0.jpg)
今年秋に実施されるダイヤ改正にて増発されるスカイライナー。そのための増備となるAE9編成が8月25日に日本車輌製造豊川工場より出場し、鉄路にて越谷貨物ターミナルまで甲種輸送された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/12624a611e1baaec5fdeb8a9c5e5908a.jpg?1567578260)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/8e93e58ff1a87220049aefde0a0ee5fd.jpg?1567578263)
豊川工場を出場した京成または新京成車両は通例だと千葉貨物まで向かい、千葉貨物から陸送する。しかし今回は鉄路は越谷貨物ターミナルから陸送となった。
(京急線内を自走または牽引によって走行出来る車両は、日本車輌製造豊川工場より総合車両製作所横浜工場経由で京急線から浅草線を経て京成線宗吾参道へ搬入される)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/abfeb6e06a28102de5a0f63a4d78555f.jpg?1567579990)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/344be51743303419324d882c62f08724.jpg?1567579993)
越谷貨物ターミナルに到着したのは8/25の夜でした。
翌日の日中にはクレーンにて吊り上げて甲種輸送で使った仮台車から陸送で使うヤッコに履き替えます。車輪からタイヤってことです。吊り上げは陸送の都合上で1日に2両(計4日間)行われました
8/26深夜には越谷貨物ターミナルから印旛基地まで1号車と2号車が陸送されました。1日に2両、8両編成なので29日の深夜まで計4日間行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/382ec3fa0c0fdf625d8b000ca993f6df.jpg?1567578915)
1日目は1号車・2号車
2日目は3号車・4号車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/74de77cc845392d2bb0e216a8d26fee0.jpg?1567578918)
この日は大雨でした。4号車はサービスコーナー丸い窓が縦に3つ並んでいて特徴のある車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/fefe137ef214b43ce9ee177fed3ab466.jpg?1567604292)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/fcfd7d702a5f7cd351609d2314c9f7ea.jpg?1567604295)
3日目は5号車・6号車
5号車はSkylinerSのロゴがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/9061e38c5053dc949ce6e991ab3f36c1.jpg?1567578921)
4日目は7号車・8号車
トレーラー側に顔がきているので初日より明るく撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/63a6b1c17356e8a03c8054178c9a1836.jpg?1567580214)
この日は西武鉄道のレッドアローの陸送が7号車と8号車の間を走っていました。あるのは知ってましたが、こんなにタイミング良く来るとは思わずビックリ。
深夜の光源がない中での撮影、慣れない埼玉での撮影で困難を極めました。技量もまだまだですね。
こんな感じでもう二度と無いと思われる京成電鉄新AE形スカイライナーの甲種輸送と陸送でした。撮影地でお会いした皆さんご苦労さまでしたー。
撮り歩きでも安心
非純正だけど問題なし予備バッテリー
【Canon】
【Nikon】
コスパ最強 セカンドバッテリー
冬や寒冷地はバッテリーの消耗が激しくなります、動画なども撮ると1つでは1日持たないのではないでしょうか?予備として持っておくと安心です。