楽の志 ~らくのこころ~

湘南で木の家づくりをしている「楽居」の親方三浦がキャッチしたできごと、思い、喜び、悩みなどを、力を込めて投げかけます。

湯河原工房 刻み

2009-08-22 15:29:47 | 楽居の日々

新たに楽居メンバーになった、菅沼さんですブログに始めての登場ですが、ここ数ヶ月刻みの仕事をコツコツとしていました。


楽居メンバーでは、最年長ですが動きは機敏で知識も豊富で頼りがいがあります。
 声がやたら 大きいのが タマニキズ・・・


菅沼さんの知恵袋  みぞきりカッタに45度の木型を仕込み


大黒柱の8分の面を取ります。  なるほど なるほど


大工育成塾のりょうが、なんと大黒柱の鉋がけ 半年間、雑用 研ぎ物ばかり
 お客様の家ではないし、やらせてみました。いいたいことは、沢山あるが予想以上に良い鉋くずがでました。いきなり尺角の大黒柱だが良い経験になってくれればよいが・・・

大黒柱の下場、土台に刺さるホゾと仕口です。


先輩大工のまねをして、りょうも自分の道具をきちんと整頓しています。
 よし よし


砥石も何種類も変えて、刃物を研ぎ上げます。


今日で刻みは終了です。今回10㍍を超える材がかなりあり(写真奧の材)100坪ある作業場をお借りして刻みました。
 仲間の大工 北山氏の協力のもと(写真手前)  楽居メンバーも交代で刻みをし何とか完了しました。上棟予定は9月中ごろです。


造作材?

2009-08-20 17:04:24 | 楽居の日々

お盆休み前に、大工仲間の北山氏から良い木があるから・・・と誘い受けふらりと
静岡のとある製材所まで行ってきました。
そこには、末口で70㌢ほどの秋田杉が数本ありしかも人工林で育ったものではなく、天然の秋田杉しかも値段を聞いてびっくり、いつも構造材で使っているほどである・・・
金額も金額なため 頂くことにし早速製材をしてもらうことに・・



微妙なところに節があり、すべてを造作材に使うことはできないが、テーブル材や
建具材には十分使えるため おもに柾めでとりました。





なかなかきれいで 目が積んでいます。節の無いところは建具材等になります。

屋根 屋根・・

2009-08-05 20:32:06 | おうち


みらいの家は、屋根仕事をみんなでやっています。
 まずは化粧垂木(桧45×105)節はありますが丈夫な芯持ち材です。

次に、化粧野地(杉 24ミリ厚)本実めすかし。


次にアスファルトルーフィング。


そして、断熱材(フォレストボード25ミリ)を張り込み 30ミリの通気を取ります。この上に荒野地がきてもう一度ルーフィングを張り、24ミリのケイカル板の上にリボール防水で、防根シートでなんと 緑化屋根になります。
 何重にもなり大変な作業が続きますが、ここまでくれば雨はしのげて仕事もはかどりそうだ・・・・。


緑化屋根になり重さもあるためこのような、出し桁 渡りあごの梁組です。
 軒の出も1200ほどあります。早く足場をばらして全体を見てみたい・・
ちなみに、足場ばらしの予定は来年の1月後半の予定です。


稲村ガ崎 R邸

2009-08-01 19:23:31 | おうち

国産材のみを使い 建てた木造の住居件 店舗の建物です。
 1階はパン屋さんになり、オーナーこだわりの小麦を使い焼き上げるパン屋さんは、今日からオープンです。 


朝オープン前にお祝いがてら、のぞきましたが焼きあがる匂いにさそわれてか
 何人かのお客様がみえていました。建築中も思索のパンを度々頂きましたがどれも美味しく
僕1番のおすすめは カンパーニュです。素朴なパンですが、小麦の美味しさが伝わる味わい深いパンです。 
板張りの外壁に、白くペイントされた木製サシュに軒裏、オーナーの思いを形に
うまく表現できました。
 


アイアンで造った、お店の看板とデッキを支えるほ頬杖です。
 鉄とは思えない表情に仕上がりました。


 こだわりのパン屋さん リチャードは、江ノ電稲村ガ崎駅をおりて徒歩30秒
の場所です。(焼きあがるパンの匂いがする方へ)