世間ではSWの連休中に 加工場の建て方をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/d52c53ede6d5aa178390966bc785a661.jpg)
4間(7.5メートル)ある松梁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/e8fffe1bd9c7b4dcc16e5c3b303fc750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/3efc51bfd857bff789bf13556e0d7585.jpg)
5間(10メートル)ある松丸太の上にのる 杉の平角材をつなぎ合わせ
約20メートル近くなったものを 一気に組み上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/9ddd5308eead855ab71964be0638eed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/61d7b8a5faa0ead16f195b3914bac108.jpg)
主要部分の柱のホゾは 重ホゾで加工し写真の様にかなり長くなり
梁の転び(ヒネリ)などを抑える効果もあり もちろん地震のときなどには
ホゾが長いため、抜けにくくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/e2276692832f186eb2195f340e59c82e.jpg)
大工の北山氏
今回の加工場作成を現場責任者として 仕切っていただいています。
大事な部分は 北山氏が指揮をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/bfea05e5cad53657c84d9b3083980b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/01071be86316539c0c5780e6071d8988.jpg)
丸太には渡りアゴで平角材が 掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/ba919f18f87edca42ab3ff3ae5e969a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/a341f4c98c6126e892b4a77454e76d39.jpg)
大工育成塾 塾生のりょうです。
先輩大工に指導を受けながら だいぶたくましくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/f6273876cc007c934d6d5d6a26c14348.jpg)
今回の材料の中でも一際大きな 材料で地棟の松丸太です。
松梁に松がのる一番難しい納めで 材料が10メートルを超えるため
仮組みが出来ず 一発勝負です。
この墨付けと刻みは、菅沼さんが担当し見事キレイに収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/6d98aa6da034a0036698838125e30891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/6e45f18e0306b6b78e5cd6ac3990f13b.jpg)
粗方できたきた 小屋組みをこうして眺めてみると
材料は大きく無骨なはずなのに とても繊細でキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/32/38aca46d499986bca9ae100f3cb95d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/ed070faa5c1378228307b2dd6159b825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/25f2f042563e5cff108dd4d5fd78eaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/c8c6da3e8038de71695af9e3e1f4d4b5.jpg)
みんなの集合写真・・・・佐藤君がいませんが
急遽 他の現場に向かいました。
上棟時のブログは次回アップいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/d52c53ede6d5aa178390966bc785a661.jpg)
4間(7.5メートル)ある松梁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/e8fffe1bd9c7b4dcc16e5c3b303fc750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/3efc51bfd857bff789bf13556e0d7585.jpg)
5間(10メートル)ある松丸太の上にのる 杉の平角材をつなぎ合わせ
約20メートル近くなったものを 一気に組み上げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/9ddd5308eead855ab71964be0638eed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/61d7b8a5faa0ead16f195b3914bac108.jpg)
主要部分の柱のホゾは 重ホゾで加工し写真の様にかなり長くなり
梁の転び(ヒネリ)などを抑える効果もあり もちろん地震のときなどには
ホゾが長いため、抜けにくくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/e2276692832f186eb2195f340e59c82e.jpg)
大工の北山氏
今回の加工場作成を現場責任者として 仕切っていただいています。
大事な部分は 北山氏が指揮をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/bfea05e5cad53657c84d9b3083980b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/01071be86316539c0c5780e6071d8988.jpg)
丸太には渡りアゴで平角材が 掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/ba919f18f87edca42ab3ff3ae5e969a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/a341f4c98c6126e892b4a77454e76d39.jpg)
大工育成塾 塾生のりょうです。
先輩大工に指導を受けながら だいぶたくましくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c4/f6273876cc007c934d6d5d6a26c14348.jpg)
今回の材料の中でも一際大きな 材料で地棟の松丸太です。
松梁に松がのる一番難しい納めで 材料が10メートルを超えるため
仮組みが出来ず 一発勝負です。
この墨付けと刻みは、菅沼さんが担当し見事キレイに収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/6d98aa6da034a0036698838125e30891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/6e45f18e0306b6b78e5cd6ac3990f13b.jpg)
粗方できたきた 小屋組みをこうして眺めてみると
材料は大きく無骨なはずなのに とても繊細でキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/32/38aca46d499986bca9ae100f3cb95d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/ed070faa5c1378228307b2dd6159b825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/25f2f042563e5cff108dd4d5fd78eaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/c8c6da3e8038de71695af9e3e1f4d4b5.jpg)
みんなの集合写真・・・・佐藤君がいませんが
急遽 他の現場に向かいました。
上棟時のブログは次回アップいたします。