楽居の三浦です。
今回みらいの家で使う材料を
静岡の山のまた 山の奥 水窪にある
丸志木材にお施主様 設計の遠野さん
と行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/e447ecdf537a7ea99cc688d30e0e58f2.jpg)
いつもお世話になっている 丸志木材の川嶋さんが
山の事 木の事 そして 建築用材になるまでの
乾燥の事を わかりやすく説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/2e0e826e79e13c86388ee13433770ea2.jpg)
工場では、台車という製材機で丸太を引いている
ところも 見ることができました。
自分たちは、こういった
物を見るのは 当たり前のことだし
いつもの事ですが やはり
お施主さんが 見ると とても感動されていたし
良い経験ができたのではないかと 思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/978757a24c99f17e3d5ec09786196990.jpg)
今回つかわれる板材・垂木・根太等もみんなで
乾燥の度合いをチェック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/3775aad5a3c5722e4eb21c319a534268.jpg)
お昼を食べたときには 今回一緒に動向してくれた
大工の北山さんを含めみんなで
家の事 木の事 山の事 を話しながら
楽しい時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/6e8ed8761489fa694544763765ed14a6.jpg)
丸志木材さんは 自社の山も持ち材木屋さんというよりは
製材仕事が多く、ちょうどこの日も葉枯らしを終えた木を
山から出しているところを 見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/920fa33d3e8f3f708913306455850e96.jpg)
施主の荒井さんや 設計の遠野さんも
こういった木を見ることができたり
製材の工場を見たりと 非常に関心をもたれ
感動してくれました。
また こういう機会をドンドン増やしていきたいと
思いました。
今回みらいの家で使う材料を
静岡の山のまた 山の奥 水窪にある
丸志木材にお施主様 設計の遠野さん
と行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/e447ecdf537a7ea99cc688d30e0e58f2.jpg)
いつもお世話になっている 丸志木材の川嶋さんが
山の事 木の事 そして 建築用材になるまでの
乾燥の事を わかりやすく説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/2e0e826e79e13c86388ee13433770ea2.jpg)
工場では、台車という製材機で丸太を引いている
ところも 見ることができました。
自分たちは、こういった
物を見るのは 当たり前のことだし
いつもの事ですが やはり
お施主さんが 見ると とても感動されていたし
良い経験ができたのではないかと 思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/978757a24c99f17e3d5ec09786196990.jpg)
今回つかわれる板材・垂木・根太等もみんなで
乾燥の度合いをチェック!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/3775aad5a3c5722e4eb21c319a534268.jpg)
お昼を食べたときには 今回一緒に動向してくれた
大工の北山さんを含めみんなで
家の事 木の事 山の事 を話しながら
楽しい時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/6e8ed8761489fa694544763765ed14a6.jpg)
丸志木材さんは 自社の山も持ち材木屋さんというよりは
製材仕事が多く、ちょうどこの日も葉枯らしを終えた木を
山から出しているところを 見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/920fa33d3e8f3f708913306455850e96.jpg)
施主の荒井さんや 設計の遠野さんも
こういった木を見ることができたり
製材の工場を見たりと 非常に関心をもたれ
感動してくれました。
また こういう機会をドンドン増やしていきたいと
思いました。