心理士の子ども発達支援

発達や療育、教材の紹介

まねっこ。「おべんとう遊び」

2017-02-24 13:55:20 | 発達:社会性



↑人気の絵本です。

療育を受けるお子さんには、偏食や少食、食への興味が薄いことがよくあります。

しかし、絵本やおもちゃの食べ物、ままごとだと、とても好きなお子さんが多いです。




絵本を開いてニコニコで楽しんでいます。

「あむっ!」と絵本のページに口をつけに来る子やペロンとなめる子もいます。



子どもたちが大好きなこの絵本を使って何か出来ることはないか?

そうだ!同じお弁当を作ろう!



あつあつごはん、ミートボール、たこさんウインナー、たまご焼き、

ブロッコリー、にんじん、ポテトサラダ、いちご。

フェルトで作ってみました。



絵本1ページずつめくりながら、同じ具材をおべんとう箱に詰めておべんとうの完成!



★初めは、同じものを作るということがピンとこない子もいますが

実演すると、すぐにわかるようになり、子どもたちは、楽しんでくれます。

何度も何度も繰り返す子もいます。美味しそうに食べるまねをします。

食べ物遊びが好きなお子さんにとって、嬉しい、楽しい、出来た!という

満足な気持ちの経験をして欲しいと思って考えついた教材(!?)です。

もちろん、支援者とのやり取りも沢山生まれます。

何人ものお子さんに何回も遊んでもらっています。


★ハンバーガーやサンドイッチも本人は、食べないけど、

模型や写真が好きなお子さんが多いです。

「おべんとう遊び」でいい気になって作りました。

組み合わせ自由で楽しく遊んでいます。↓