心理士の子ども発達支援

発達や療育、教材の紹介

まねっこ。「おべんとう遊び」

2017-02-24 13:55:20 | 発達:社会性



↑人気の絵本です。

療育を受けるお子さんには、偏食や少食、食への興味が薄いことがよくあります。

しかし、絵本やおもちゃの食べ物、ままごとだと、とても好きなお子さんが多いです。




絵本を開いてニコニコで楽しんでいます。

「あむっ!」と絵本のページに口をつけに来る子やペロンとなめる子もいます。



子どもたちが大好きなこの絵本を使って何か出来ることはないか?

そうだ!同じお弁当を作ろう!



あつあつごはん、ミートボール、たこさんウインナー、たまご焼き、

ブロッコリー、にんじん、ポテトサラダ、いちご。

フェルトで作ってみました。



絵本1ページずつめくりながら、同じ具材をおべんとう箱に詰めておべんとうの完成!



★初めは、同じものを作るということがピンとこない子もいますが

実演すると、すぐにわかるようになり、子どもたちは、楽しんでくれます。

何度も何度も繰り返す子もいます。美味しそうに食べるまねをします。

食べ物遊びが好きなお子さんにとって、嬉しい、楽しい、出来た!という

満足な気持ちの経験をして欲しいと思って考えついた教材(!?)です。

もちろん、支援者とのやり取りも沢山生まれます。

何人ものお子さんに何回も遊んでもらっています。


★ハンバーガーやサンドイッチも本人は、食べないけど、

模型や写真が好きなお子さんが多いです。

「おべんとう遊び」でいい気になって作りました。

組み合わせ自由で楽しく遊んでいます。↓








 

 


数字パズルで落ち着いて集中

2017-02-22 18:17:18 | 発達:目と手の協応

着席が出来るようになったものの

課題となると、まだまだ動きが多くて速いお子さんがいます。

少しでもゆっくりな動作を導きたい・・・

穴落としやペグ差し、型はめなどなど、どれもゆっくりは難しい・・・

ピース等を1つずつ渡していることはもちろんですが、

もらった瞬間、手元をチラッと一瞬見てねじ込みながら

視線は、こちらの次のピース等を見ています。

目と手が連携しておらず、指先を上手に使うことが難しく、

ピース等もわしづかみにすることも多いです。

難しい課題を選ぶわけにもいかず、このようなお子さんは、

どうすれば、ゆっくり落ち着いて出来るようになるのでしょうか?

見なくては出来ないことならゆっくりになるのでしょうか?




↑木製の数字パズル

わしづかみになるお子さんも、数字ピースは上からつまんでいます。

ピースは1つずつ支援者の手のひらの上に乗せて差し出しますが

ピースの形や素材などが、つままざるを得ない状況を作るのでしょうか?

型(土台)の数字と数字の間隔が狭いせいか、場所と形を見て、

少しですがゆっくり入れることが出来ます。

ゆっくり落ち着いて、指先を使う、しっかり見るという

目と手の連携を目標にしたい場合、なかなか良いパズルではないかと思います。

ピッタリくるお子さんもいるのではないでしょうか!

落ち着くことも体が体験することが大切かと思います。


★このパズルは、数字が好きなお子さんにも人気で、

向かい合って座り、上2段を支援者、下2段をお子さんとして、

支援者と同じ数字を入れるように求めたり、

どちらが早く入れ終わるかを競争するなどして楽しんでいます

 

 

 


まずは着席。じっと見る。

2017-02-19 22:16:48 | 発達:社会性

動きが多くて速く、

目に付いたものを手当たり次第触り振り落としてしまい、

声掛けは、簡単には届かず、おもちゃで遊ぶことも難しく、

課題までたどり着けないお子さんもいます。

このような場合、まずは着席して見る(じっとしている)ことを

体が経験することが大切で、手遊びは、その一歩として有効です。

 

以下の3つの手遊びは、私がよく使うものでお子さんたちは、じっと見てくれます。



↑お馴染みの「こぶたぬきつねこ」

うちわの片面にこぶたときつね、もう片面にたぬきとねこを貼ってあります。

それぞれに台紙の色を変えることをおすすめです。

着席の手助けをして、座った瞬間に始め、少し早いテンポで一通り歌いながら実演します。

興味を持ったようならもう一度、先よりも高速で実演すると喜びます。

★うちわそのものが好きなお子さんは多く、そこに絵があったり、

クルンクルンと回転を繰り返すので確立高く注視してくれます。

★「トントンひげじいさん」など他にも応用が出来ます。




↑続いて「大きい、小さい」

これもまた、うちわの片面に大きい太鼓、もう片面に小さい太鼓を貼ります。

「大きなたいこ小さなたい」の歌に合わせて、

♪大きな…のときには、うちわでゆっくり大きな円を描き、ゆっくり大き目の声で歌います。

♪小さな…のときには、うちわを動かさずに優しい仕草で小さ目の声で歌います。

★大小が交互に出てくるのでよく注視してくれます。

★太鼓以外に沢山の大小が作れますが「たいこ」は必ずして、

もう一つは日替わりというやり方をおすすめします。




↑続いて通称「もぐもぐ」

「とんでったバナナ」の最後のフレーズ

「♪もぐもぐもぐもぐ食べちゃった、食べちゃった食べちゃった」と歌いながら重ねた2枚の下1枚を回転させます。


★下になっていた方が上になり、絵が変わるのでキョトンとして不思議そうにします。

★写真は、ビスコといろはすに夢中だというお子さん用に作ったものです。

「ビスコは食べちゃったけど、いろはすはまだあるね」という設定です。

★その他、りんごやバナナ、カレーライス…沢山の使用前、使用後のヴァリエーションが作れます。

★食べ物によって、♪もぐもぐの部分を「パクパク」、「むしゃむしゃ」、「ペロペロ」など

に変化させて歌っています。


どの教材も、どんなものならお子さんが注視するかを考え、

お子さんそれぞれに合ったものを作り、工夫して演じるといいと思います。

少しでも注視出来たその都度ほめることもポイントです。


ただし、音に過敏でなくとも歌われることを嫌う子もいます。

耳をふさいだり、飛びついて噛みつきに来たり、髪を引っ張りに来たり、

教材を取り上げに来たりして、「止めて」を訴えます。

もちろんストップします。

お子さんがどう思うかは、やってみないとわかりませんので

どのお子さんにもチャレンジです。


★以上の3つの後も注視が続いているようなら、そのお子さんの興味のありそうな

簡単な絵本をサラサラと速めに読むのもいいと思います。

絵本が出て来た途端に逃げ出すように離席するお子さんが

少しでも絵本を見る(見てみようかな)というきっかけになると思います。



「まずは着席。じっと見る。」は、着席したら、見ていたら、

「何か面白いことがあるな、何か面白いのもが見れるな」と

子どもが思えることを目的としています。

その気持ちが芽生えなければ、いつまでたっても着席、注視はないと思います。

「座ったらいいことがあるな!」という体験をどれだけ積み重ねるかが大切だと思います。

無理矢理押さえつけて着席させたり、座れたら○○とご褒美をあげるよりも

子ども自身が座る目的や意義を感じることを覚えたとき、

多くの場面で着席、注視が増えていくと思います。


 


選ぶことが出来るようになる。「どっち?」「こっち!」

2017-02-07 18:54:40 | 発達:ことば

「どっち?」と尋ねるとオウム返しになっていまい

「こっち!」と返答(選択)出来ないお子さんがいます。

言葉をまだうまく活用出来ないお子さんにとって、

物事を「選ぶ」ということが出来れば、

お子さんの生活が楽になり、幅も広がります。

↓この絵本を使って「選ぶ」ことを何度も体験しました。





「どっちにかくれてる?」と尋ねて

子どもの手(人差し指)を取って「こっち!」と言って正解の方に持って行きます。




このようにして、絵本の最後まで続けます。


1回目は、されるがままというぐらいの速めのテンポで流します。

2回目も出来そうなら、今度は、1回目よりはゆっくりの速度でしてみます。

1回の療育で無理をせずここまでにしましょう。

療育の度に繰り返すうちに、どっちかを指差せばいいのだということや

指差した方に答え(いいこと)があるということがわかって来ます。

絵本の内容などすぐに覚えてしまうお子さんが多いので、

いつも正解の方を指指すようになれば、

実物で好きな食べ物やおもちゃを選ぶということをしてみて下さい。

選べば嬉しいこと、楽しいこと、楽に過ごせるということが理解出来ていると思います。


 


療育に役立つ自動販売機

2017-02-06 13:28:41 | 発達:物と物の関係づけ



2~4歳のお子さんの療育当初によく利用するのが自動販売機です。

①多くの子どもが興味を持ちやすい

②コインを入れる指先の巧緻性(器用さ)がわかる

③全体の仕組み(物と物の関係性)の理解の有無

④ジュースを元に戻すときのマッチングの理解の有無

⑤コインを財布から出すときのファスナーの理解の有無

⑥「ジュースちょうだい」「はい、どうぞ」などのやり取りへの発展

などなど、この1台でお子さんの今を色々と知ることが出来、楽しんでくれます。


初めは、コインをうまく入れられないというところからスタートすることもよくあります。

入れられるようになったが今度は、入れることが楽しいので入れるばかりで、

自動販売機の仕組みについて気付くのは、だいぶん先になる場合もあります。

入れることに夢中な時期は、それを見守ります。

気が済んだかなという時期が来たら、次に進みます。

最後には、一連の流れやごっこ遊びも出来るようになるお子さんがほとんどです。

自動販売機は、療育に役立つおもちゃの1つです

また、入れるばかりなら、自動販売機以外にも入れる教材を使ってじっくりと楽しむのもよいと思います。

ペットボトルに大きめのビーズ、透明の貯金箱におもちゃのコインなどおすすめです。