心理士の子ども発達支援

発達や療育、教材の紹介

ウレタンパズルで落ち着いて集中

2017-03-08 03:26:45 | 発達:はめ込み遊び

落ち着きがなく、1つのことになかなか集中出来なかったり、

手先が不器用で力加減のコントロールも苦手なお子さんにおすすめしたい

ウレタンパズル(勝手に名付けている)をご紹介します。


↑九九が書かれていて、楕円のピースが答えです。

九九練習用ですが、ここでは全く関係ありません。

100均で購入出来ます。

 

型はめがまだ難しいお子さんにも使えます。


↑ピースを全部抜いて入れるのが大変と思われる場合は、虫食いにしたり

1列だけにしたりと慣れるまで工夫して下さい。

 

ピースを入れたら出したくなるようで、ピースを外すのも課題の1つとなります。

指でポツンポツンと押し出して外します。

押し出すときの刺激が心地良いのか集中します。

外せたら、ピースは、支援者が預かり、1つずつ

リズムよくピースを子どもの利き手側に置きます。

ピースを全部お子さんに渡してしまうとわしづかみにして投げたり、

机から払い落としたりと落ち着かなくなってしまいます。

また、1つずつ渡すことで、その1つを見て手に取るので

落ち着いて、キュッ、キュッとはめ込んでいきます。

柔らかいですが、きちんと入れないと

気持ち良くキュッとはまらないせいか、真剣に見つめて取り組みます。


年齢によって色をマッチングする子、数字を小さい順に入れる子、

数字も色も向きも関係なく入れることに没頭する子と様々ですが、

どのお子さんも1つ1つ一生懸命に入れる姿が見られます。


落ち着いて集中すること、着席することは、

少しずつでもその体験を重ね、体が覚えることが大切だと思います。

以前の記事「まずは着席。じっと見る。」をして、着席効果があるうちに

続けてこのウレタンパズルをするといいと思います。

「まずは着席。じっと見る。」は、楽しい、もっと見たいという気持を引き出します。

ウレタンパズルは、外すときと入れるときの心地良い感覚や

出来たという達成感や自信が落ち着きを導き出しているようです。

 

ウレタンパズルが上手に出来るようになって来たら、

丸、三角、四角のような図形のパズルに

ステップアップするといいと思います。


たまごパズルで落ち着いて集中

2017-03-03 12:46:40 | 発達:目と手の協応

たまごは幼児の人気物です。

なぜでしょう?

動きの速いお子さんの注意を引くおすすめ教材です。



↑割れていないたまごを1つ「ほら!たまご!」と言って見せると

多くの子どもは、ハッとなり注目します。

「トントン、パカン」と言いながら、本物のたまごを割るようにたまごパズルを割ります。

子どもは、またまたハッとしてニコッとします。

形の名前を言い、「たまごぴったんこして!」と渡します。

「よ~く見ながらしてね」と声掛けすると

たまごに集中しているので見ようとする努力が現れます。

もちろん、1つずつ出して見せて渡すようにします。

まずは、わかりやすく失敗の少ない丸や四角、-(横棒)と言った形から入るといいと思います。

渡す1個以外はお子さんに見えないように工夫し、取られないように気を付けます。

興味を持てて、やってみたいので、1個もらえることを待つことが出来ます。

いつもの早い動きよりは、落ち着きますが、そう何回も使えるわけではありません。

お子さんの年齢やその他の特徴にもよりますが、4、5回ほど療育で使えたらよい方でしょうか!?

しかし、ほんの4、5回でも確実に支援者を見るようになり、

1回1回、次が出て来るのを待てるようになります。

もらったたまごをしっかり見るようになります。

パズルをする動作もゆっくりになります。

少し待ったり、面白いな、楽しいなという気持ちや支援者とのやり取りに意味があり、

そんな4、5回の積み重ねが大切だと思います。



↑本物のたまごの空き容器にピッタリ



★たまごパズルは、10年ほど前に100均で購入しました。

当時は何と10個100円でした

現在はどうなんでしょう?4個100円?2個100円?

 

 


「見ているだけでいいよ!」の効果

2017-03-01 13:05:51 | 子どもの心理

新しい課題や苦手な課題を見た瞬間、「難しそう」、「出来ない」と察するのが上手なお子さんたち。

素早く離席、耳をふさいでしな~いと叫ぶ、机の上の教材を払い落す、

プリントだとくしゃくしゃに丸めたり、鉛筆でぐちゃぐちゃと殴り書き、

不機嫌に行動するお子さんもいれば、同じ行動でもニコニコとするお子さんもいます。

多弁になり止まらない、寝っころがってゴロゴロしたり、眠たいと言ったり、

不安反応は様々ですが、ほぼ、どのお子さんにも有効な言葉があります。

「見ているだけでいいよ!」です。

不安反応が出たら「見ているだけでいいよ!先生がするからね!」と言うと、

離席していた子も戻って来ます。叫んでいた子も荒れていた子も落ち着きます。

支援者が課題をしている姿を見て、自分にも出来そう、何だそういうことか…と安心すると、

支援者から課題を取り上げて自らやり始めます。


不思議です。

なぜ離席していても戻って来るのか!?(着席を要求していないのに)

なぜ見るのか!?

「見ているだけでいい」がどういうことかが、どの子にも理解出来ることも不思議です。

「見ているだけ」という表現がポイントのように思います。

「見て!」や「見てて!」では効果がないようです。


「見ているだけでいいよ!」でその都度、不安を解消していると、

やがて離席せず、叫ばず、乱暴なこともせず、

新しい課題や難しそうに見える課題にも向き合い、支援者の話を取りあえずは聞こうとする姿に変わります。

こんな時は、「あ~成長したなぁ。すごいなぁ」と感動し沢山ほめます。


そんなに不安がらなくてもほとんどのことは大丈夫なんだとお子さんが気付けたときに

チャレンジしてみようという強さとやる気と自信が芽生えます。根気強さも芽生えます。

こうして、心が育つことが子どもたちに大切であり、これからの強みとなると思います。




↓もうすぐ「ひなまつり」毎年、教室に出している陶びなです!






山口県在住の上田達生さんの作品です。

陶びなの下のお皿は、石川県の九谷焼です。