鍵穴ラビュリントス

狭く深く(?)オタク
内容は日々の戯言
イギリス、日本、リヒテンシュタイン、大好きです
プラトニックlove好き

夢十夜と反自然主義

2014-02-06 10:10:30 | 文学~つまり本~
夏目漱石の『夢十夜』。
みなさんは第何夜が好きですか?
私が学校で習ったのは、……えーと、第七夜習いましたね。
私が好きな章は、第十夜ですけど。

「庄太郎は(略)パナマの帽子を被って、夕方になると水菓子屋の店先に腰をかけて、往来の女の顔を眺めている。」

のところが好きです。…………なんでだろう?←
あ、もちろん豚のところも好きですよ。


私がいまよりずっと頭よかった、高校生のとき、いろいろとメモしているものがあったので、それを書いてみます。

自然主義
(おそらくブリタニカをまとめたもの)
現実のありのままを、まったく客観的な立場で観察し、想像力を排して(=想いの部分の解釈をはずして)人間の生の実相に迫ろうとするもの。

自然主義(本来)
(おそらく学校の授業で習ったものを私なりにまとめたもの)
事実をありのままな様子・気持ちで語ることによって、そこから派生して得られる大切なこと(教訓みたいな心の糧みたいなもの)を知ってほしいという文学の書き方。
『破戒』(島崎藤村)
人間の行動を科学的・客観的に把握する。あらゆる美化を排除する。(byゾラ)

自然主義(変質後)
(おそらく学校の授業で習ったものを私なりにまとめたもの)
『蒲団』(田山花袋)
この小説の登場により、現実を赤裸々に描き出すものとして新たに解釈され始め、行動・内面の暴露の文学の書き方。
小説は事実そのままが理想であるという認識が徐々に浸透する。

反自然主義
(同じく私なりにまとめたもの)
言いたいこと(知らしめたい大切なこと)が先にあって、それを知らしめる為に「事実」として虚構と想像力で織り成す世界をつくってしまう文学の書き方。
(夏目漱石)


『夢十夜』
(本の解説から)
『夢十夜』はその題名から内容を「夢」、すなわち虚構で彩られた世界と認めることによって、『三四郎』以後の漱石の作品が日本を深く見つめて地に足ついたものに変わることを示唆する。



チョコ

2014-02-06 09:52:07 | 日記
もうすぐバレンタイン。
みなさんは誰にあげようとかあげないでおこうとか迷っていらっしゃいますか?
まあ、友チョコは基本的に仲良い子にあげますよね。
私はいつもガト―ショコラを作っていた(中高)のですが、
今年はそれにプラスして、チョコキャラメルってのを作ってみよう! と思い立ちました。

チョコキャラメルの作り方
(『とびきり大好き! チョコレート』栗山有紀)

【材料】
チョコレート:55g
生クリーム:200g
砂糖:125g
水あめ:125g
無塩バター:25g

【作り方】
①チョコレートは細かく刻んでおく。
②鍋に生クリーム、砂糖、水あめをいれて煮立たせる(中火)。
 混ぜながら最初の量の半分強になるまで煮る。
 (カフェオレ色のねっとりした状態)
③火からおろし、①を加えてよく混ぜる。
④最後にバター(あっためなくても③で溶ける)を加え、分離しないようにしっかり混ぜる。
⑤バット(入れ物)にベーキングシートを敷き、④を流しいれて常温で冷ます。
⑥粗熱がとれたら2cm×2cmの正方形にカットしてセロファンで包む。(セロファンに包み、くるくると2つの端をぎゅってする感じ)

そして試しに1人で作ったら、見事に失敗しました←ぉぃ
昔、家用に作ったことあるのに、おっかしいな?
②の煮詰めるところが時間たりなかったようで。
家の砂糖は茶色い砂糖を使ってますから、カフェオレ色になったかどうか見極めるのに失敗したと思われます。
次に作るときはちゃんとに煮詰める!