こ、これで日記のカテゴリーが100になります。
うわあ。……感慨深いです。
一昨日は三渓園に家族と行ってきました。
梅見にです。
白梅のほうが早く咲くんですね。
というか、帰る頃になったらいっぱい咲きました。一昨日は日当たりがよかったからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/a7/3f2070970df9fef6bfc46a9227adf0c0_s.jpg)
クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)
合掌造りの建物の中に入ってみたら、2階に上がる階段がとても急で、松本城を思い出しました。
機織り(はたおり)がありました。やってみたいものです。
一番頂上のほうに登っていくと、海と工業地帯が見えました。工業地帯は埋立地なので昔は海だったんでしょう。それと、富士山も綺麗に見えました。すごい……。原三渓という人はすごい大金持ちですね。ちなみに原三渓は富岡製糸場の持ち主だったようです。祝、世界遺産登録、と書いてありました。
食べ物について。
まず、壺黒蜜寒天というものを食べ、お抹茶をたててもらい、そして三渓麺を食べてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/64/d20e515ab92f4465b726ffcdcde5fb5f_s.jpg)
お抹茶の茶碗です。
クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)
うさちゃん可愛い~。
三渓麺の味は……なんか和風なのか中華風なのか洋風なのか分かんなくて微妙でした。
壺黒蜜寒天は美味しかったです。
また、昨日は「雪うさぎ」という名前の生菓子を買ってきて、お雛様にあげました。玉子餡というのを初めて食べました。小さな南天の葉っぱが耳でした。
うわあ。……感慨深いです。
一昨日は三渓園に家族と行ってきました。
梅見にです。
白梅のほうが早く咲くんですね。
というか、帰る頃になったらいっぱい咲きました。一昨日は日当たりがよかったからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/a7/3f2070970df9fef6bfc46a9227adf0c0_s.jpg)
クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)
合掌造りの建物の中に入ってみたら、2階に上がる階段がとても急で、松本城を思い出しました。
機織り(はたおり)がありました。やってみたいものです。
一番頂上のほうに登っていくと、海と工業地帯が見えました。工業地帯は埋立地なので昔は海だったんでしょう。それと、富士山も綺麗に見えました。すごい……。原三渓という人はすごい大金持ちですね。ちなみに原三渓は富岡製糸場の持ち主だったようです。祝、世界遺産登録、と書いてありました。
食べ物について。
まず、壺黒蜜寒天というものを食べ、お抹茶をたててもらい、そして三渓麺を食べてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/64/d20e515ab92f4465b726ffcdcde5fb5f_s.jpg)
お抹茶の茶碗です。
クリックで拡大↑(戻るときは×を押さないで戻る矢印← を押してね)
うさちゃん可愛い~。
三渓麺の味は……なんか和風なのか中華風なのか洋風なのか分かんなくて微妙でした。
壺黒蜜寒天は美味しかったです。
また、昨日は「雪うさぎ」という名前の生菓子を買ってきて、お雛様にあげました。玉子餡というのを初めて食べました。小さな南天の葉っぱが耳でした。