黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

台風15号接近中

2011年09月20日 | 日記

平成23年9月20日(火)

今朝の松山市は曇りで7時20分頃より強い雨が降り出しました。きょうの松山市駅6:50始発の坊ちゃんエクスプレスは、台風15号接近中なので乗車率は50%位でした。

高速道路の松山道は、西条市辺りまでは強い雨が降っており、伊予IC-いよ西条IC間が降雨のため50キロ規制。

西条ICからは80キロ規制でした。新居浜ICから土居ICまでは小雨状態で三島川之江ICから観音寺IC辺りまで強い雨でした。

高松市はポツポツと小降りの雨が降っている状態で時々折りたたみ傘がふわっと持ち上げられるような風が吹いていましたが、昼過ぎからは曇りで夕方頃から雨が強く降り始めました。17時半ころには香川県内に大雨・洪水警報が出されました。

高松市の最高気温23.9度、最低気温21.5度。

 

夕方の光景


下灘駅とか

2011年09月19日 | 日記

平成23年9月19日(月曜日)

きょうの松山市は、午前8時頃までは青空が広がる晴れ。その後は雲が広がりましたが、何とか晴れていました。

せっかくの晴れ間なので国道378号経由で大洲市までドライブ。しかし、伊予市双海町から先は、曇りで大洲市内では13時頃より雨が降り始め、17時頃も本降りの雨でした。伊予市辺りからは雨も小降りとなり、松山市では雨は降ったようですが路面も乾き始めていました。

松山市の最高気温は、30.4度で最低気温は、22.7度でした。

台風15号の愛媛県へ最も接近するのは19日夜から21日にかけてだそうで大雨になる恐れがあるそうです。松山地方気象台は19日午後4時に愛媛県内全域に大雨洪水雷注意報が出されました。

   

JR四国 予讃線 下灘駅

  

ホームの向こうには瀬戸内の海が広がる。

                

  

 

                

                 駅前の道路 は こんな感じ

 

その先の大洲市長浜町 にて(喜多灘駅-伊予長浜駅の間)

  

線路沿いが 薄紫色に彩られていました。

  

晩夏から初秋に咲く ツルボの花でした。

    

 

 


今日も天気は悪い

2011年09月18日 | 日記

平成23年9月18日(土曜日)

連休なのにきょうも天気は、はっきりしない松山市。曇り時々薄日が射す状況で15時頃には30分ほど雨が降り、その後は青空と広がる晴れとなったが、すぐに雲が広がって曇り空に戻った。湿気が多くて蒸し暑い一日でした。最高気温は30.1度で最低気温は23.6度でした。

  

   雨上がりの空

     

           青空と白い雲

           このまま晴れるかと思ったら 

          

            再び、雲が広がってきました。

            

  沖縄付近でゆっくり進んでいる台風15号 そのまま進んでくれると思っていたら19日には、急に右に90度の方向転換でこちらに向かってきそう。

明日も曇りのち雨の予報で秋晴れの空は、はるか遠くにあるようだ。

            


雨の体育祭

2011年09月17日 | 日記

平成23年9月17日(土曜日)

今日の松山市は、台風15号の影響で強い雨が降ったりやんだり。

きょうは子供の中学校の体育祭。雨の予報でしたが早朝は曇りだったの学校側は無謀にも実施を決定。

気象庁の雨量レーダーには波状で強い雨雲が幾重にも接近していたが、それを考慮せずに行ったというか、学校行事の消化を優先したと思われた。

どうも今年度から新しい校長になったらしい。当然ながら前日からの雨でグラウンドはドロドロの水たまり状態で種目を取りやめたり変更したりして継続した。土砂降り状態が続くため、途中で休止したりしていたが。結局、ほとんどの種目を取りやめて、午前中で終了した。

で12時半頃には雨も上がり、雲の隙間から青空も見えて日も射してきたが、13時頃には再び強い雨が降り始めた。

  テントから流れ落ちる雨水

                       

                           グラウンドは泥沼状態

                                      

                                           土砂降り状態の中を懸命に頑張る中学生たち                

 

高速道路の松山道の西条市小松町付近で先日の台風12号の豪雨で下り側の斜面が小規模の土砂崩れを起こしていた箇所を大型土嚢等で応急措置していたが、そこから土砂が道路側に流れ出したことにより、最初は下り側だけの西条IC~小松ICの通行止めだったのが、上下線での通行止めとなっている。一般国道33号も規制区間の3箇所で規制基準の250ミリを超えた雨量(2か所で約350ミリ・1箇所で約460ミリ)で通行止めとなっている。

 


今朝の朝焼け

2011年09月16日 | 日記

平成23年9月16日(金)

今日の高松市は、早朝は晴れでだんだんと雲が広がってきました。朝から東側からの風が強く吹いていました。

昼前から雨が降り始め、先日の台風12号並みの強い雨となり、高速バスのバス停にたどり着くまでに膝から下が

ずぶ濡れとなりました。

今日は、最高気温30.1度、最低気温は24.0度でした。

そういうことで沖縄近くをウロウロしている台風15号の影響のようですが、昨日の夕景と同じく、今朝の朝焼けも

いつもより濃い焼けでした。

   

普段よりも早い時間から赤く染まり始めて  5:07       5:13 雲が妖しく紅く染まり始めた

   

                

 燃えるような雲

  

その上方の光景                            左側 五剣山辺りの光景

  

うろこ雲?が不気味に浮かび上がっています。  

  

  

黒い紅色から 黄金色に変わってゆく空と雲

そして日の出となりました。

さて四国は台風15号の影響で大雨となっており、高速道路も速度規制中でしたが、四国中央市の松山道上り線で車両4台の事故で一人が死亡で土居IC~三島川之江IC上り線が通行止め。21:40から高松道 鳴門IC~志度ICが雨で通行止め。一般国道33号も23:20より高知県仁淀川町森山~愛媛県久万高原町中津で総雨量が250ミリを超えて通行止めです。その前後の規制区間でも通行止め寸前の総雨量となっています。

 


妖しい夕焼け

2011年09月15日 | 夕景

平成23年9月15日(木)

きょうの高松市は、晴れで夕方には台風の影響か東からの風が強くなり西の空には黒っぽい雲が広がっていました。

最高気温33.7度、最低気温は23.0度でした。

  

今朝の光景

 

  

↑ きょうは 平凡な夕暮れ と思っていたら

  

妙に赤く染まり始めて

  

  

妖しく赤く紅く染まる夕空

 

 

厚生労働省が、発表した人口10万人当たりの100歳以上の人数は、愛媛県が55・28人で、全国10位(昨年は、9位)。

香川県では、55.92人で全国9位(昨年15位)でした。でも単純に長寿の多い住みやすい県として喜んでいる場合ではなくて人口に占める高齢者率が高い傾向もあると推測されるので複雑な数字です。

愛媛県の発表では年齢100歳以上の人数は、19年間連続で増加しており、1990年(平成2年)の人数の約10倍となっているそうです。

ちなみに平成22年の「合計特殊出生率」(女性が出産可能な年齢を15歳~49歳と規定して、個別の出生率を調べて、それらの合計数値を係数等で調整して、算出した一人の女性が一生に産む子供の数の平均値。)では、全国値が1.39で愛媛県が1.43で香川県が1.55なので出生率は若干高いと思われますが、適正な人口構成を維持していくのに必要な数値は2.08らしいので健全な数値とは言えないようです。

 


もう秋なのに

2011年09月14日 | 日記

平成23年9月14日(水)

今日の高松市は、朝は曇りで7時頃より晴れでした。

今日も、最高気温33.0度で真夏日となりました。最低気温は24.1度でした。

 

今朝は雲が広がっていたようでこんな感じの朝の光景

 

 

今日の夕方の光景

今朝のNHKのニュースで9月になってからも各地で最高気温が平年よりも3度~5度も高い30度前後の残暑が続いている状況。きのうまでに真夏日が7日も連続しているのが、福岡市・名古屋市・大阪市だそうです。ちなみに高松市と広島市・金沢市では6日連続。

それとバターが不足しているそうです。大震災直後も乳製品類が不足していましたが、再び不足し始めたようです。

都内のあるスーパーでは、3社あった仕入れ先のうち1社からの入荷が6月から途絶えているそうです。

その原因は、福島原発事故の影響で原乳を廃棄したこと等も影響していますが、昨年の異常な猛暑の影響も大きそうです。

乳牛は、毎年夏に種付けして出産させて乳の出を多くさせるようにしているそうですが、昨年の猛暑で乳牛が体力的に弱ってしまい餌を余り食べなくて、その影響で種付けもうまくいかずに出産数も減り、乳牛の乳の出も悪くなったという構図。

ある酪農家では、去年の8月に種付けをした乳牛34頭で、今春に子牛を産んだのは たった1頭 だったそうです。

 


9月13日

2011年09月13日 | 日記

平成23年9月13日(火)

きょうの高松市は、晴れでした。

最高気温が、今日も30度超えの32.3度、最低気温は23.9度でした。

  

9月13日の朝の光景

日の出頃

  

 

きょうの夕方の月

 


今日の月とか

2011年09月12日 | 日記

平成23年9月12日(月)

今日の高松市は、晴れでした。

今日は、最高気温31.9度、最低気温は23.8度で今日も暑い一日でした。

   

      今朝の光景   かすかに2本ほど光芒が見えます

  

      

        日の出の光景  高松市の日出時刻5:44、日入時刻18:16

  

 中秋の名月  きょうの高松市の月の出時刻17:52。月齢14.0      

  

    

 

   

今日の夕景 薄っすらと光芒が見えます。

 

今年は、津波被害と福島原発事故で米が不足し米泥棒が横行すると言われていますが、9月10日に新潟県で新米の「こしいぶき」が30キロ入り袋で19袋(570キロ)が農家から盗まれたそうです。


ついに猛暑日

2011年09月11日 | 不思議な形の雲

平成23年9月11日(日)

高松市は、きょうも晴れでしたが、先日までの秋の気配は、どこへ行ったのか。今日は、最高気温35.0度の猛暑日で暑かった。

最高気温35.0度、最低気温は24.7度でした。

 

朝の光景 面白い形の雲

 

何となく 人の顔にも見えるけど

  

日の出の頃

 

日中の光景

 

今日の夕景                               明日が、 中秋の名月 で 今日は月齢13.0 待宵の月

 

今日の夕景