黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

11月20日の夕暮れ

2011年11月20日 | 夕景

平成23年11月20日(日曜日)

きょうの松山市は、雲の多いの晴れでしたが、風が強い一日でした。

最高気温は19.7度、最低気温は13.4度でした。

今日の石手川の夕景

   

 

  

  

 

ところで12月11日(日曜日)に松山空港の国内線ターミナルビル開館20周年を記念してANAの ポケモンジェット2011 「ピース★ジェット」がやってくるとのこと 残念ながら松山に帰れない週なのですが、松山空港11:20 着、12:10 発とのことで娘に伝えたら大喜びで写真撮る。空港に行くということでしたが、妻が大昔のパナソニックのTZ-3では液晶画面が小さくて見えずらいし、撮影しづらいというので急きょデジカメをネットで注文。

デジカメは、富士フィルムのFinePix F600EXR [ブラック]のセットに3年間保証を付けて25,760円です。なお、生活が苦しいので私が緊急用に持っていた1万円札が回収されて代引きの代金の一部となりました。  とほほほほ。

ちなみに富士フィルムのfinepixシリーズ は、今使っているHS-10 、その前のS-9000、 F-810、F-601、F6800Z でついに6台目になります。

 

次回更新は、12月2日(金曜日)以降となります。

 


雨の一日

2011年11月19日 | 日記

平成23年11月19日(土)

きょうの松山市は、雨の一日でした。

最高気温は、19.3度で最低気温は16.3度でしたが、湿度が88%もありました。

通りすがりに撮影 伊予鉄 郡中線 松前駅

 

   

伊予鉄 郡中線 新川駅~郡中駅間 廃レールを再利用した防護柵  右は車の助手席から撮影していたので青信号で車が動き出して速度感が出ています。


ことでん 今橋駅

2011年11月18日 | 鉄道

きょうは、朝から雨の高松市でした。

高松市の最高気温16.1度、最低気温は13.1度でした。

毎朝、自転車通勤していると色々な人を見かけますが、昨日見かけた自転車に乗った50代の男性、茶系の薄手のスーツを着て革靴にくるぶしまでしかないソックスを履いて、寒くないのかと思っていたら首には薄緑のマフラーをしっかり巻いていました。で今日は、というと昨日と同じ格好でビニール傘を差して自転車でヨロヨロしながらもかなりのスピードを出して追い抜いていきましたが、首にはマフラーでなく白いタオルを巻いていました。

さて、ことでんは、今日で開業100周年を迎えます。ことでんの前身である東讃電気軌道が志度線の今橋駅から志度駅までの営業を開始したのが明治44年(西暦1911年)11月18日だそうです。

ということで 小雨の降る中 ことでん 志度線 今橋駅 に行ってみました。

  

左が ことちゃん源平号 右が サンクス号

今橋駅

 

元 虹色ことでん 郵貯のラッピング 622 と 621

 

ホームに先頭722+721+?の3両編成が到着。


寒くなった日

2011年11月16日 | 日記

平成23年11月16日(水)

きょうの高松市は、晴れでした。朝6時10分現在の気温が7.2度。さすがに今日は冷え込んだので手袋を着用しました。

高松市の最高気温16.6度、最低気温は7.2度でした。

朝の光景 高松市の日出時刻 6:37

    

昼の光景

 

帆船の姿も

 

  

残照の光景


丸亀町のクリスマスツリー

2011年11月15日 | 日記

平成23年11月15日(火)

きょうの高松市は、晴れ時々曇りでした。今朝は向かい風が強くて自転車がなかなか前に進みませんでした。

高松市の最高気温18.6度、最低気温は9.5度でした。

 

朝の光景 高松市の日出時刻 6時36分

 

    

11月5日に早くも設置された高松丸亀町壱番街ドーム広場の白いクリスマスツリー

 

丸亀町商店街の通りにも白いクリスマスツリーが飾られている。

 

名古屋大学等で構成される国際研究チームのシュミレーションによると中国・四国地方にも福島原発の放射性物質が拡散した可能性があるらしい。

原発事故後の約1ヶ月間に四国地方では四国山脈を中心とした山間部の土壌(地表から5cm程度の深さまで)に低濃度の放射性セシウム137が吸着された可能性があるらしい。推定される数値は、土の重量1kg当たりで25ベクレル以下の低濃度らしく除染の必要性も無いらしいが、推定値なので早期の土壌等の調査が必要とのこと。

 


今年もどんぐりが少ない

2011年11月13日 | 日記

平成23年11月13日(日)

きょうの高松市は、天気予報では晴れということでしたが、曇りで時々雲の隙間から日が差す天気でした。

高松市の最高気温21.4度、最低気温は14.0度でした。

今朝の光景

11時頃から自転車で県道150号を屋島の長崎の鼻まで行ってみました。

屋島少年自然の家辺りからは道路沿いにどんぐり類が多く落ちていますが、3年前はかなり多く落ちていたのを覚えていますが、去年も少なかったのですが、今年はまったくと言っていいほどどんぐり類が見当たりません。

そこで長崎の鼻に行く途中の道には毎年かなりのクヌギのどんぐりが落ちているので行ってみましたが、まったくありませんでした。3年前は自転車のタイヤが滑るくらい散らばって落ちていたのですが。去年・今年の猛暑と今年の7~9月の台風のせいかもしれません。

  

 

長崎の鼻 右側の突き出た部分

  

                                         長崎の鼻 江戸時代の黒船襲来に備えて幕府が築いた砲台の跡があります。

沖を行くフェリー 小豆島と高松を結ぶ 国際フェリーさんの キリンさんの船第32こくさい丸 別にもう一隻パンダさんの船もあります。

  

 

 

 


晴れの土曜日

2011年11月12日 | 日記

平成23年11月12日(土)

きょうの高松市は、晴れでした。

高松市の最高気温20.9度、最低気温は12.9度でした。

今朝の光景

  

 

 

  

お昼前に買い物に出かけたついでに新川沿いで 昨日の雨のせいなのかキノコがやたらと生えていた。

2004年10月24日営業休止。 後に営業廃止となった屋島ケーブルの軌道敷と屋島山上駅 国道11号より撮影

 

  

今日の夕方の光景

                  

今日の夕焼けはきれいに焼けていました。

 


夕方まで雨の一日

2011年11月11日 | 日記

平成23年11月11日(金)

きょうの高松市は、朝は小雨パラパラ状態で9時頃より雨となり、午後から曇りで夕方には雲が晴れてきました。

高松市の最高気温17.8度、最低気温は14.1度でした。

朝の光景

  

夕方の光景

今日の月

 

東京理科大学の調査によると東日本大震災の揺れで関東地域の24階建て以上の超高層マンションの高層階では住居の7割以上でタンス等の大型家具や冷蔵庫などが転倒したり、移動したりしたそうです。

また、高層階住民の7割以上が「揺れにより自分の意思で行動できなかった」や「立っていられない」と回答したとのことで今後に直下型地震が発生した場合は、もっと強い揺れとなる恐れがあるので大型家具の固定などの安全対策が必要だそうです。まあ、最悪の場合は、高層マンションから大型家具などが窓ガラスを突き破って周辺に落下する恐れもあるということです。

高層マンションというのは窓からの眺望を売りにしているので窓面が大きくて配置されて壁面が少ないので窓際にいると もしかしたら人間も危ないかもしれない。


今朝の出来事

2011年11月10日 | 日記

平成23年11月10日(木)

きょうの高松市は早朝は晴れでしたが、午前11時頃より曇り。

高松市の最高気温17.2度、最低気温は11.8度でした。

  

今朝の光景

  

 

朝の通勤時、交差点で信号待ちしていたら猛スピードの自転車がやって来て青信号で順調に流れている車道の車列に突っ込みそうなところで急ブレーキ。何とか止まったので事故にならなくて良かったと周りの人が思っていたら。

その自転車が信号無視して無理に突入しようとしたので青信号で進んでいた車の方も何台かが急ブレーキで止まったが、自転車が止まったのでそのまま青信号に従い再び進み出した途端に先程の自転車が無理に車道に突入。

再び、急ブレーキの音が響き、何台かの車がクラクションを鳴らした途端に信号無視して無理に車道を横断しようとしたボサボサ茶髪のだらしないスーツ姿の若い男が車の前に立ちはだかって「うるさいバカ」と大声でほえてそのまま自転車で走り去った。