企画展の前触れです

2024-06-29 12:13:56 | 紹介
平成31年(2019)に武田信虎公による躑躅が崎への館移転と、国の首都となる
甲斐府中を開いて500年という節目から、ここ数年ずっと歴史的な節目続きでありまして
今年は、信虎公没後450年、そして、江戸時代の大名柳澤家が
大和郡山に移封して300年の節目となっています。
柳澤家についてご存じの方がどのくらいいらっしゃるかわかりませんので、少々ご紹介を。

柳澤家は、武田遺臣の家柄で、武田氏滅亡後に徳川家に仕え、柳澤吉保が家督を継いだ
頃は、館林藩(群馬県)の当時藩主だった徳川綱吉の小姓組として仕えていました。
綱吉が五代将軍となると、幕臣として江戸に入り、将軍の側用人として幕政中枢で活躍し。
その功により先祖の地である甲斐国を賜る大大名にまで出世しました。
数値で示すと、石高530石の身分から石高約15万石(実高は22万石)という異例の出世でした。
吉保が将軍から幕政を任されていた頃は、赤穂浪士事件や水戸黄門などの時代劇で
どちらかというと悪役に描かれる場面が多かったこともあり、実績に比べ
評価が低くなっている状況があります。
実際には、礼節を重んじ、学問にも精通した賢明な人物だったことが明らかにされていますし、
武田を語る上でも様々な政策を打ち出した人物でもあります。

そして、その息子の吉里も父に似て学問好きだったようで、書画など優れた作品も
遺しています。
何より、江戸時代で唯一甲府城に入場したお殿様で、
その時、甲府のまちが最も繁栄したようです。
300年前に急な上意で国替えが決まったわけですが、その縁で現在、甲府市と
大和郡山市は姉妹都市を提携していまして、大和郡山市では様々な歴史的イベントが
計画されているわけです。
甲府側では、信玄ミュージアムで武田遺臣、さらにさかのぼると、信玄公と同じ甲斐源氏
という家柄ですので、その部分も含め、今回企画展でクローズアップしていきます。

そうそう、館跡北に位置する下積翠寺町内の興因寺様では、この時期あじさいが
咲き誇っております。
ここには、柳澤家の家老を務めた柳沢権太夫保格夫妻のお墓もあります。
そして、館跡東の大手外曲輪の堀にある蓮は、もう間もなくの開花予想です。
つぼみが多数確認できましたので、早ければ来週からきれいな蓮の花が楽しめると
思いますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の風物詩?

2024-06-14 20:49:39 | 紹介
梅雨になりそうでならない、微妙な感じですが、暑さだけは猛暑です。
本日は全国的に猛暑日の地点が多かったようで、35度超えの場所も多かったようで
本当に地球の気候は大丈夫?と心配になるほど。
そんな中、武田神社ではこの時期の恒例行事となっています茅の輪が登場!
神社の方が暑い中を一生懸命に制作していました。


数年前にブログでご紹介もしましたが、イネ科の茅(ち)(ちがや)は厄をはらってくれるものと
信じられていました。
茅は、茅萱(ちがや)、菅(すげ)、薄(すすき)などのイネ科植物の総称で、それらを束ねて
大きな輪を作り、その輪を8の字を描くように祈りながら3回くぐり抜けると身が清められ、
災厄を祓ってくれるというものです。
完成後、早速説明書きを読みながら無病息災を祈る参拝者の方が続々と。
日本神話のスサノオノミコトに由来する、とも言われていますが、昔からの風習となっています。
茅の輪くぐりは、武田神社だけではなく、日本各地の神社でも行われていますので、
お近くでも体験できるかもしれません。

そして、この時期の恒例といえば、館跡の外郭線を形成する堀跡に植えられている蓮。
2日前の様子ですが、まだ蓮の花の芽は伸びていなかったので、開花までにはもう少し
時間がかかりそうです。
例年ですと、来週末くらいから徐々に開花が見られるのですが、今年はどうでしょうね。
甲府盆地は、昔は各所に湿地帯があり、蓮が植わっていた場所もあったようなのですが、
現在は市街地化され、そうした場所もなくなりました。
ですので、甲府市周辺で蓮がまとまって見られるのはここだけ?のようなので、毎年写真撮影や
絵の題材として訪れる方も多いのです。
開花が楽しみなところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところのミュージアム

2024-05-23 17:57:02 | 紹介
担当がただ今繁忙期で、更新頻度が上がらず申し訳ありませんが、お知らせがいろいろと
溜まってきましたので、そろそろアップせねばということで、久々の更新です。

話は少しさかのぼりますが、先週の18日土曜日に信玄ミュージアムボランティアガイドの
今年度最初の集まりを旧堀田古城園で開催しました。
会合では、令和5年度の報告後、今年の活動内容をお諮りし、出席いただいた方からは、
了解いただきました。
今年の学習テーマは、「武田信虎」です。没後450年の節目を迎え、常設展示室でも
解説を始めていますが、ガイド学習会ではメインテーマで勉強していきます。
ガイドの方も昨年度8名の方が新たに登録され、これから新人ガイドの方の研修も行って行きます。
募集は、今年も甲府市の広報などで応募を募りますが、基本的に随時受け付けですので
興味のある甲府市近隣の方も含め、お問い合わせいただければと思います。

そんなこともあった18日でしたが、武田神社境内ではこの日、例年開催の薪能がありました。
夕方には和服姿の方もちらほらとミュージアムでお見かけし、いつもの同じ時間より
やや混雑気味で、薪能をご覧になる前にミュージアム見学という方も結構いらっしゃいました。
会場は陣幕で覆われて中の様子はわからないようになっていましたが、大勢にお越しいただいたようです。


そして、久々に滞在時間もあったこともあり、久々の母ニャンに遭遇。
うーん、出産後だと思うので、疲れた感が全身から漂ってきてました。おつかれモード。
子猫は姿も見えず、ミュージアムスタッフの方も見かけていないので、さてどうなったことか。
その一方で母ニャンを見つめる怪しいヤツ!?発見。
植栽の影からこちらの様子を窺っておりましたが、この時は絶賛警戒モードで出て来ず。
月曜に再度行ってみると、今度は近づいても逃げもせず、のんびりと構えておりました。
もしかしたら、違う猫かもしれませんが、意外とリラックスしてました。
こちらはニューフェイスなニャンです。
しばらく、お猫様の姿を見かけなくなっていたので、久々に猫日和でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けのミュージアム界隈

2024-05-08 16:37:57 | 紹介
今年の連休は、皆さまいかがお過ごしだったでしょうか?
お出かけされた方、家でのんびりと過ごされた方、人それぞれ連休を楽しまれたでしょうか。
信玄ミュージアムは、4月27日(土)からのロングゴールデンウィークに対応して、30日(火)も
臨時開館しましたので、最長で10日間の連休期間中は大勢の来館者で賑わいました。
来館のピークは連休真ん中の4日(土)だったようで、企画展中の特別展示室も朝から
入館者が絶えず、対応スタッフも大変だったようです。
そのため、4日は5月の連休としては単日で過去最高の入館者を記録いたしました。
お越しいただいた方にはこの場を借りて感謝を申し上げます。
その一方であまり広い展示スペースではありませんので、混雑もあったと思いますので、
ゆっくりご覧いただけなかった方には、心よりお詫びを申し上げます。
本日、地元新聞でも企画展の話題を掲載いただきましたが、開催中の「武田二十四将図展」も
今月末までの開期となっていますので、お早めにご覧くださいませ。

そんな混雑も過ぎ、本日は一日平穏なミュージアムに戻りました。
とはいえ、連休の余波も残って、いつもの平日よりは多少人影もありまして、意外と
展示室内も常に人がいるような状況でした。

旧堀田古城園側でもエゴノキが満開で、ミツバチが一生懸命働いておりました。
このところ、ニャンニャンパトロール隊の姿を見かけなくなり、それはそれで少々寂しく、
心配なところではありますが、どこかで元気に暮らしていることを願うばかりです。

そして、武田神社も閑散として、静かな境内でした。
神社であり、史跡武田氏館でもあります境内地ですので、お越しの方は歴史を感じながら
散策をお楽しみいただければと思います。
少し歴史的な視点から見てみたい、という方は、ぜひボランティアガイドにお声がけください。
甲府市歴史文化財課でも、信玄ミュージアムでも結構ですので、事前にご予約の連絡を
いただきましたら、対応させていただきますので、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休前の展示替え

2024-04-26 20:20:09 | 紹介
長いお休みを取られた方は、明日から夢の10連休がスタートしますね。
カレンダー通りの筆者などからは羨ましい限りではありますが、働き過ぎっと言われる日本人
でも、休める方はしっかりと休養して英気を養っていただきたいものです。
そんな話はさておき、連休を迎える前に、常設展示室の展示替えをしておかねばということで、
昨年度末から準備してきた解説パネルの更新をいたしました。

思えば、昨年は大河ドラマ「どうする家康」に合わせた、武田視点からの対家康の解説を
長らくしておりましたが、流石に今は「光る君へ」で紫式部だし、と思いながら、ようやく
変更いたしました。
昨年は、信玄公没後450年で展示なども行ってきましたが、今年はその父、信虎公没後
450年でございます。
信玄公ばかり有名で、信玄公の偉大さを誇張する後世の作為もありまして、
その父信虎公の評判は今ひとつ。
ですが、信虎公の苦労がなければ信玄公と言えども家督相続後にいきなり信濃に殴り込みを
かけることもできなかったでしょうし、家臣らも一枚岩で信玄公を担ぎあげなかったかもしれません。
隠居後の消息は、最近になって断片的に語られてきましたが、まだまだわからないことが多いのです。
そんな信虎公の生涯をさらっとパネル3枚でご紹介しています。
地味に明日からパネル展開始となりますので、この連休にお越しの際はご覧ください。
そして、施設の運営をしています指定管理者からのプレゼンで、紙芝居展示なるものを
開始しております。
お子様にはわかりやすいと思いますので、合わせてご覧いただけますよう、お願い申し上げます。

旧堀田古城園側でもお庭のツツジの古木が花を付けまして、ただ今満開です。
ゆるりと散策をお楽しみくださいませ。
皆様、良い連休をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする