一年でも、とりわけ月が美しく感じられる季節になりました。
北半球での話になりますが、
太陽と月の角度から、月の、地球から見た位置がお月見に最も適しているとされるのが旧暦8月15日。
2021年の今年は9月21日(火)がその時🌕
信玄ミュージアム内、旧堀田古城園でもささやかながら、
お月見のお供えを用意いたしました。
秋分のころの満月を、日本では「中秋の名月」と言いますが、別名ハーヴェスト・ムーン、収穫月とも。
この時期の満月が特別なのは、作物を収穫する時期と重なったこともありそうです。
月と収穫の古くて深い関係は、「古事記」や「日本書紀」に登場する
天照大神を姉に持ち、須佐之男命を弟に持つという、月読命(つくよみのみこと)、
夜の食国(おすくに)を司る神さまからも感じられるところ。
月を読みながら、収穫すると良いよ。というメッセージでしょうか。
ちょうど食べごろ😋ということで「栗名月」「豆名月」と言ったり、
お米の収穫に合わせてお団子はもちろんですが、
里芋の収穫にも重なって、お祝いに里芋を食べる習慣が、日本だけでなく東アジアにも残っているそうです。
美味しそうな里芋😋
当館にお越しの際は、旧堀田古城園のお庭もご覧ください。
主屋の南側廊下に、中秋の名月のお団子などを、
9月23日まで、お供えしております。
・・・
「月はあんまり見るものではないよ」
「竹取物語」の中で、月を見て物思いにふけるかぐや姫に、翁がかけた言葉です。
そういう考え方があったのでしょうか。
平安時代などは、盃に注がれたお酒や、池に月を映して愛でたとか。
月を見て何を感じるか・・その人、その時次第かもしれませんが、
今年も美しい月を愛でて、お月さまに感謝✨
そして、おいしいお団子を食べたいですね( *´艸`)🍡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます