川中島の戦い、どっちも勝者!?

2022-08-21 17:46:59 | 紹介
学校の夏休みも終わりに近づきましたが、皆様はこの夏いかがお過ごしに
なられたのでしょうか?
当館にも自由研究でご来館される小学生もいらっしゃり、お声がけいただいた
方には参考となるかわかりませんが、ミニブックの配付もさせていただきました。

そして、令和4年、信玄ミュージアムのお楽しみ企画「決戦・川中島!」
ご来館の皆さまの投票で、
どちらが勝ったかはっきりしない「合戦の決着をつけちゃおう!」という企画です。
現在のところ、武田勢が優勢です!ここがホームですからね😉

それにしても450年以上前の戦の勝敗が、未だにはっきりしていないとは。
オセロのような陣取りゲームをするとして、
皆さまなら、何をもってして「勝った!」となりますか?

上杉謙信と武田信玄が戦った「川中島の戦い」の場合、
第一次は、両者それなりの成果ありで退陣
第二次は、今川義元の仲介で和睦
第三次は、信玄公が決戦を避けたため、決着つかず
第四次は、う〜ん
第五次は、にらみ合いで終了

五回の合戦の中でも最も激戦と言われている第四次はどうだったのでしょう。
永禄4年(1561)、八幡原(はちまんばら)の戦いとも呼ばれますが、
上杉軍は善光寺に兵など五千人を残し、妻女山に一万三千人で布陣。
信玄公は二万の兵とともに陣を構えるも、にらみ合いが続いて・・・。
膠着状態を打破すべく練られた戦法が、あの「啄木鳥戦法」。
作戦を決行するも、それに気づいた上杉軍が裏をかき、武田軍はまさかの大苦戦。

手薄になった武田軍本陣に切り込んできた武者は・・・というエピソードこそ、
あの、謙信公と信玄公の一騎打ち。

キツツキのくちばし役を果たすはずだった別働隊が八幡原に急ぎ到着、
上杉軍を武田軍本隊と挟み撃ち、上杉軍は善光寺へ敗走・・・
でも、武田軍も、武田信繁、山本管助といった大将たちを失うなど、被害は甚大。

武田勢四千人、上杉勢三千人が戦死したと推定されています。

一般的に戦死者が1%出れば、負傷者はその10倍となり、
全軍の10%近くが戦闘不能となり、戦いは終結したとか。
徳川家康が信玄公に大敗した「三方ヶ原の戦い」の場合の死者は3%。
対して第4次川中島は数10%と見込まれていて、まさに前代未聞の地獄絵巻。

いずれにしても、謙信公、信玄公共に勝利宣言されていらっしゃる💦

とても対照的な二人の武将。

謙信公は、どちらかといえば中世的な武将であり、大切なのは戦の勝敗。
「川中島」でも、戦で武田軍を追い出すと、上杉軍も越後へ帰還。
そもそも「川中島」は北信濃の村上義清が謙信公に助けを求めたことが発端。
「勝ち取った土地を支配しよう」とは、あまり思わなかったのかも・・・しれません。

一方で、より近世的な政治家・信玄公にとって大切なのは、支配勢力の拡大。
謙信公が越後に帰ったのを見計らって、城を築くなど支配領域を少しずつ広げ、
北信濃の武士たちも次第次第に味方に引き入れていったと言われています。

謙信公にとっての勝利が、点と点でも、一時的でも、戦闘に勝つことなら、
信玄公にとってのそれは、北信濃を面で領有し、支配勢力を少しずつでも広げること。

こう考えると、お二方とも、確かに勝っていらっしゃる!?
両陣営の勝利宣言は、「単なる喧伝!」とは、どうやら言い切れない!?

そして、喧嘩といえば、最近良く顔を出すお兄ちゃん。
猫界のリアル戦国時代を生きております。
縄張り争いか、寅ニャン♀をめぐる争いか、
とにかく喧嘩の生傷が絶えない硬派な♂ですが、
このところは、のんびりくつろぐ姿を度々目撃しております。

今日は古城園のミニ蕎麦畑でここ掘れニャンニャン。
いたずらしなくて良いから、信玄公のお宝を探しておくれ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞申し上げます。

2022-08-19 19:46:49 | イベント
このところ全国的に天候が不安定ですね。
17日夜は、甲府も線状降水帯の雲がかかり、
突然の大雨で危うく河川が氾濫するところでした。
いつ、どこで急な天候の変化で大雨に見舞われるかわかりませんので、
お出かけの際はくれぐれもご注意ください。

不安定なお天気も回復し、本日は晴天。
気温も上昇しましたが、一時期の暑さはなくなりそうです。
朝夕は急に涼しくなり、何となく秋の気配が近づいてきたように感じます。
お盆明けになり、人出も落ち着くかと思われましたが、
連日多くの方にご来館いただき、企画展のご観覧や川中島の対決に票を
投じていただいています。

そして、開館前、あるいは閉館後の静かな旧堀田古城園では、
いつものニャンニャンパトロール隊員たちが各々の場所でくつろぎタイム。
暑さも落ち着いてきたので、さらにリラックス。

定位置確保でゴロ寝の母ニャン。
元気なお兄ちゃんは、古城園玄関前でゆったり。
ちょっと甘えた感じを見せたサービスショット。
そして、ゴロッと1回転。
暑さに負けず、もうひと頑張りです。

夜には秋の虫の声が聞こえ始めました。
季節の変わり目はあっと言う間ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月半ばの経過報告 「決戦!川中島」はどうなった!?

2022-08-17 18:58:44 | イベント
曇り空が続き、傘を手放せないこのごろの甲府です。
お〜い 富士山🗻はどこ行った〜

でも、まだまだ夏は続きます🍉

そして、当館・常設展示室(無料)で開催中の「決戦!川中島 武田上杉勝者はどっち?」、
夏休み恒例の投票企画では、今年も熱い戦いがくり広げられております。

お盆直前の集計では、
「武田」に883票(58.4%)に対し、「上杉」に630票(41.6%)

そして、8月15日(月)時点では、
「武田」1368票(57.7%)、「上杉」1002票(42.3%) 

8月13日(土)のお盆初日は「上杉」勢に軍配が上がるなどの波乱もあったためか、
きも〜ち「上杉」勢が追い上げてきているんです💦

やっぱり、ここは「武田」のホームだから!
というのは、「上杉」推しの方々を侮りすぎかもしれません。
13日の結果に、こちらも気持ちを引き締めざるを得ませんでした_| ̄|○ il||li
そして、本日も、両陣営の投票数は、お昼現在、大変拮抗しております💦

ちなみに投票率の平均は、現在23.3%

↑投票箱はこちら

「川中島」を制したのは「武田」?「上杉」?
難問ですが、投票そのものは、この上なく簡単♪
投票は、わたしたちの意思を表明する大切な行為ですので、
戦国の雌雄を決する「決戦!川中島」に、
当館ご来館時は、ぜひご参加頂きたいと思います。

お待ちしております!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄ミュージアムは、明日8月16日(火)は休館します

2022-08-15 16:48:40 | イベント
8月中盤、「山の日」を含め、多くの方にご来館いただいております。
スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

明日、8月16日(火)は通常通り、休館です。
どうぞ、ご注意ください。

また、武田氏館跡御城印・信虎公バージョンの配布も本日まで。
こちらも多くの方にお受け取りいただきました🙇
8月17日(水)からは、信玄公の龍朱印(復刻版)を押印した通常版御城印を配布いたします。
武将印・山本菅助バージョンは引き続き配布させていただきますので、
当館特別展示室、ご見学の際には、ぜひお受取りください。

夏休みも後半です!
楽しく、有意義なお休みをお過ごしください🍉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が過ぎ、気がつけば秋の足音

2022-08-14 13:46:42 | 紹介
お盆の初日に台風襲来で、進路に当たった地域では激しい風雨だったようですが、
山梨は今回は無事でした。
昨日は、静岡、神奈川、東京、千葉からお越しの方も大勢いらしたので、
日帰りの方は、無事お帰りになられたか心配なところでした。

甲府は、薄曇りで涼しい朝を迎えましたが、開館して間もなくすると晴れ間が出て、
セミの鳴く暑さが戻ってきました。
そして、今日は昨日の分までおでかけの方がいらっしゃると思っていましたが、
予想外に混雑はなく、比較的ゆったりとご入館いただいています。

暑さも少し前に比べれば和らいだ感じですが、
自然界はもっと敏感に感じているようで、
雨上がりの旧堀田古城園の庭には
秋明菊(シュウメイギク)が咲き始めました。
花の名前にも「秋」の文字
そして、水分補給を済ませて復活の蕎麦。
こちらも白い花をつけて、まもなく咲き始めを待つばかり。
最後に柘榴(ザクロ)
今年は咲いた花に人口受粉した影響か、昨年より増し増しです。
そして、写真はございませんが、特別展示室入口脇の中庭には
二匹の赤トンボが遊びに来ていました。
8月7日に立秋を迎えていましたが、ちょうど酷暑のまっただ中でしたので、
秋は一切感じませんでしたが、お盆の中日になって
ようやく秋の足音が聞こえ始めました。

ご来館の際には、暑い甲府で秋をお探しくださいませ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする