台風上陸、そして通過?

2022-08-13 16:28:28 | イベント
日本列島に台風8号が接近し、お隣の静岡県に上陸との予報でしたが、
甲斐国、山梨県甲府市の武田神社周辺は恐ろしいほど静か。
雨も時折強く降りますが、風はそれほど強くはなく、
いつもの雨天とそれほど変わらない様子。
朝一番は、台風接近前に早めに見学してご帰宅される方で賑わいましたが、
11時過ぎころには来館者も落ち着き、人影もまばらに。
信玄ミュージアムの北側。
旧堀田古城園の南の庭園付近。水溜まりもできてます。

ところが、お昼を過ぎた辺りから急に天気が回復し、時折日差しもあって
上と比べて使用前、使用後のような写真。
台風はどこにいる?と言った感じです。
特別展示室入口の中庭も明るくなりまして、風もなく蒸し暑い感じです。
そして、来館される方も再びアップ↑
午後は予想以上に混雑しまして驚きました。

さすがは山梨!台風も寄せ付けない山国です。と、
自虐も込めて言いたいところでしたが、意外と台風の速度が遅いようで、
15時でもまだ未上陸との予報。
このまま遠のいてくれたらなお良いのですが、果たして閉館後にどうなることか。
こんな時は高い山に囲まれた海なし県で良かった、と明日朝に思いたいところです。
台風接近の中、お越しいただいた皆様の無事な帰宅を願っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆直前、お天気が心配。

2022-08-12 16:24:23 | イベント
11日の山の日の祝日から早い人はお盆休みでしょうか?
武田神社も多くの参拝客で賑わっていますが、
当館も連日多くの方にご来館をいただき、賑わっております。
昨日は暑い一日でしたが、閉館後、日が落ちてやや涼しくなり、
静かになった途端にいつものパトロール隊が早速顔を出しました。
母ニャン

母ニャンの長男 お兄ちゃん

そして、お兄ちゃんの嫁さん? おいでやすの佇まいの寅ニャン
昨日は久々に勢ぞろいでした。

こちらは、台風の影響でしょうか、本日は久々のまとまった雨になりました。
明日にかけて関東地方に台風8号接近の予報で出ていますので、
コースが列島を離れることを祈っていますが、ご来館予定の方は、無理をせずに
お天気情報を確認しながらお出かけください。
甲斐国は四方を山に囲まれ、台風は山に進路を阻まれて近づけず、
大きな被害を逃れることが多いのですが、今回もそう願っています。
こちらで配布中の御城印、武田信虎虎朱印版も15日までとなっていますが、
また年末年始にも登場しますので、ご心配なく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加型企画「決戦川中島 武田・上杉勝者はどっち!」途中経過報告

2022-08-10 16:28:19 | イベント
お盆前になりまして、またまた酷暑が戻ってまいりました。
セミも暗い地中から地上に這い出し、短い夏を一生懸命に謳歌しています。
施設の入り口にも抜け殻が・・・

暑い日が続きますが、こちらで開催中の参加型企画も熱を帯びてまいりました。
「決戦川中島 武田・上杉勝者はどっち!」では、
たくさんの方にご参加いただいています。
以前ご報告した段階では、6:4で武田が優勢に進めていましたが、
お盆前のこの段階で戦況はどうなっているのか、ご報告いたします。

まず、投票状況ですが、7月開始時の投票率は10%代とやや伸び悩みましたので、
投票場所の表示や案内などを改善し、現在、24%まで上昇中。
昨年度開催の「武田24将ドラフト会議」が21%でしたので、それを上回る参加率に
なっています。
めざせ、投票率25%が現実的な目標です。
そして、肝心の投票数です。
8月1日時点では、総数784票で6:4で武田が優位でした。
1週間が経ち、お盆前の8月8日時点の途中経過は、
総投票数1404票で、武田信玄821、上杉謙信583
依然として6:4で武田が優位な状況に変わりはありません。

しかしながら、投票数から見れば、238票の差がついていまして、
上杉謙信が劣勢に追い込まれている状況です。
多くの得票が見込める週末は、直近の6日(土)では、武田61、上杉66と
わずかに上杉が勝っていますが、
翌7日(日)は、武田59、上杉35と、武田が圧勝しています。
そして、8日は武田50、上杉48と拮抗しています。
日によって上杉謙信が上回る日もありますので、挽回の機会はありますが、
総じて武田信玄がじわじわと差を広げていますので、
どこかで一発逆転がないと上杉謙信にとっては厳しい状況です。
その意味でも、お盆を迎える今週が勝負の上でも天王山となっていきますので、
この状況を踏まえて、多くの援軍の到着をお待ちしています。

解説は、5度の川中島の戦い全体を俯瞰し、公平に事実を掲示しています。
ホームアドバンテージはありますが、信玄ミュージアムだからと
忖度無しで、「戦略・戦術・大将」の3つの項目から来館者目線でご判断ください。
7月終わりのブログ記事で基準を解説していますので、ご確認ください。

酷暑の中ですが、甲府盆地では桃がそろそろ終盤で、葡萄が始まっていますので、
おいしいフルーツを召し上がりながら、ふらっと気楽にお越しください。
皆さまのご来館と、両軍への清き1票の投票をお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信玄公没後450年カウントダウン 私の地域・歴史探訪 重要文化財 高室家住宅見学会」を開催しました。

2022-08-09 15:15:20 | イベント
令和4年8月6日(土)
甲府市の魅力を再発見する機会として、
高室自治会の皆様と大里小学校の児童・保護者の皆様に
高室家住宅をご案内しました。

前半は、建物の見学

後半は、防災設備の見学と放水銃の始動体験です。



今回、放水銃の手動ボタンを児童さんに
押していただいたのですが、
大人の方々も
「周りに火事が起きた場合、
どのボタンを押したら良いですか?」
と、積極的に見て確認していただけました。
とても嬉しい質問でした!
ご近所の方々にこうして関心をお持ちいただき、大変心強いです!!
ありがとうございました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝🌻武田氏館の地鎮祭 信虎公版の御城印を配布します!

2022-08-08 09:21:37 | 紹介
永正16年(1519)8月15日は、武田氏館、通称躑躅が崎館(つつじがさきやかた)にとって記念の日。
今から503年前のその日、新たな館の鍬立て、地鎮祭がとり行われました。
それは、甲斐府中=甲府の町のスタートであり、
名実ともに信虎公の戦国大名としてのキャリアが本格スタートした瞬間でもありました。

というワケで、今年も来館記念の「武田氏館跡御城印」
信虎バージョンを配布いたします!


配布期間 8月10日(水)〜8月15日(月)
※「武田氏館跡御城印」は、特別展示室ご見学の記念品です。
 販売はしておりません。
※現在、特別展示室では、通常の信玄公龍朱印バージョンの「武田氏館跡御城印」と
「山本菅助」武将印」をご用意しておりますが、
8月10日〜15日の間は、「信虎公バージョン」と「山本菅助」武将印の配布とさせていただきます。
どちらか1枚の選択となります。

配布期間が短くてごめんなさい。
12月の館へのお引越しと、1月の信虎公のお誕生日のお祝いを兼ねて、
再び、期間限定でお配りする予定ですので、ご理解とご協力をおねがいします🙇

オマケ🍭
旧堀田古城園の広間に、
文字の端が剣のようになった「利剣名号(りけんみょうごう)軸」をしつらえました。

「利剣名号軸」とは・・・
元弘元年(1331)、地震が発端となって都に疾病まん延。
後醍醐天皇の勅命を受け、京都の浄土宗寺院・百万遍知恩寺で、
疾病退散の百万遍の念仏が唱えられたのは、空海作の「利剣名号軸」の前。
それ以降、「利剣名号軸」は「疾病退散の南無阿弥陀仏」のお守りとして広まったとか。

疾病のまん延は、いつの時代も心配のタネ。
昭和の料亭旅館・旧堀田古城園のご主人が、
いつ「利剣名号軸」を手に入れられたのかはわかりませんが、
お軸を見ながら、現代から〜昭和初期〜後醍醐天皇の御代へと、
ちょっとタイムスリップしてみませんか。

※旧堀田古城園は、健康チェックシートご記入の上、ご入室できます。(無料)

・・・・・・
よろしければ、こちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする