今日は会社はお休みして通院の日。これで今年度の有給5日のノルマも達成。 通院ということで旧ブログではある程度踏み込んで書いたのですが、初めての方に向けてお話しますと、実は2020年に腎臓移植なるものを受けていて1~2ヶ月に一度の通院が必須になっています。病院が東京の端のため毎回、埼玉の自宅から東京を縦断する形に。行きはバスにしたいけど時間が読めないから埼玉高速鉄道で赤羽岩淵へ。そういえば埼玉高速も含めていよいよダイヤ改正で8両編成が走り出すのに向けて駅の改良をしていたけどようやく形になったみたいです。目について変わったのは発車案内のLEDが軒並み更新されて両数表示が可能になったこと。あとはホームで6両編成が止まらない部分に案内が着いたこと。
埼玉高速線内はホームは建設当時から作られていたようですが今回の工事に合わせて壁というかパーティションが撤去されホームドアが設置されタイルが貼られてたら全く違和感がない。東京メトロ側も同様。いよいよこれで8両編成が来るようになるのか。これでラッシュ時も快適になるのかな?
ちなみに通院の方はというと赤羽まで歩いて上野東京ラインで東京まで行ってから京浜東北線。やっぱりこれが一番無難みたい。そしていつものように病院に着いてからは採血をしてそれから、近くのファミレスでゆっくり朝食を食べてから診察。今回は数値があまり良くないみたいで次回は1ヶ月後と最短コースに。そして病院が終わった後はアキバによってあれこれ模型を物色してから帰宅。それにしても毎回薬の量が半端ないだけにカバンがそれだけでいっぱいだからマイバッグも持っていったけどこれが2ヶ月分とか考えるとスーパーに行くときのマイバッグかラッシュ時の電車が厳しいけどキャスターバッグかな?