残念ながら四国の地ビールの醸造所は減少が進み、徳島県や高知県には醸造所が無くなってしまいました。そんな数少ない貴重な醸造所の中から、愛媛県の醸造所へのビール紀行をお送りします。愛媛県松山市の「道後ビール」は日本酒の醸造元「水口酒造」が造るビールで、その名の通り日本最古の温泉郷である道後温泉の名物ビールです。直営ビアホールが観光名所の道後温泉本館の真向かいにあることもあり、一大観光地である道後にすっかり根付いて観光客に親しまれています。ビールのスタイルはケルシュ・アルトを中心とする昔ながらのスタイルで、風呂上りにぴったりな爽快な味わいが特徴です。醸造所には併設の食事処「にきたつ庵」があり、道後ビールを瀬戸内の美味しい魚を中心とした和食とともに味わうことができます。醸造所は道後温泉の温泉街からすぐの所にあり、伊予鉄城南線(市内を走る路面電車)の道後温泉駅から徒歩5分程度のアクセスです。まずは醸造所併設の食事処「にきたつ庵」に向かいます。
伊予鉄で道後温泉駅に到着。昔を想わせるモダンな駅舎です。一大温泉街の玄関口なので、
多くの観光客で賑わっています。
道後温泉駅前の様子。ここからは夏目漱石ゆかりの道後温泉本館方面とは別の方角に歩いて
行きます。駅前にアーケード商店街があるので、そこを見ながら進みます。
アーケード街を少し歩いて左の小道に外れます。この道は「熟田津の道」。熟田津とはこの
地の古い呼称だそうで、この道沿いに目指す水口酒造があります。ちなみに水口酒造が造る
清酒は同じ読みで「仁喜多津」だそうです。
間もなく水口酒造に到着。日本酒の蔵元らしい歴史ある建物です。
(続く)
水口酒造
愛媛県松山市道後喜多町3-23
TEL:089-924-6616
伊予鉄で道後温泉駅に到着。昔を想わせるモダンな駅舎です。一大温泉街の玄関口なので、
多くの観光客で賑わっています。
道後温泉駅前の様子。ここからは夏目漱石ゆかりの道後温泉本館方面とは別の方角に歩いて
行きます。駅前にアーケード商店街があるので、そこを見ながら進みます。
アーケード街を少し歩いて左の小道に外れます。この道は「熟田津の道」。熟田津とはこの
地の古い呼称だそうで、この道沿いに目指す水口酒造があります。ちなみに水口酒造が造る
清酒は同じ読みで「仁喜多津」だそうです。
間もなく水口酒造に到着。日本酒の蔵元らしい歴史ある建物です。
(続く)
水口酒造
愛媛県松山市道後喜多町3-23
TEL:089-924-6616
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます