Ri7beatのブログ・MHF狩猟生活Z!

MHF-Zのプレイ日記や情報記事、メッタギリガール達の会話劇など、ブレまくりのMHFブログです。たまに道東写真もあるよ♪

嵐ノ型属性砲と砲術スキルの関係

2012年08月29日 19時53分14秒 | MHF日記




「ハルバダー活用砲術神装備」


・・・というか、嵐ノ型ダンディ専用装備ですw

ハルバダーがFY止まりなのはご愛嬌w

イベント配信当時はガンスSR無かったのよね(^^;










<スキル構成>

砲術神、暴風圧無効、攻撃中、業物+1、ガード性能+1、早食い、ランナー、砥石使用高速化、匠、気絶確率半減


使用装飾品:大砲珠×2個、怪力珠×2個、匠珠、大砲珠G×2個、研磨珠G×2個、文鎮珠G、強精珠G

使用カフ:砲術師カフPA1(砲術師+7)



G装飾品大量に使って無理やりスキル発動w

見ての通り、某剛ナズチをダンディ属性連撃撃ちで倒すことに主眼を置いたスキル構成となっています。

剛ナズチは怒り状態になるとスタミナを減少させるフィールドみたいなのを形成するので、ストレス無く立ち回るには強走薬飲みは必須。

なのでランナースキルは無くても構わないですし、半端に発動させている攻撃力UP(中)スキルも砲撃の威力には乗らないスキルなので無くていいかも。

ガード性能を+2にしたほうが、より実用的になるでしょうねw




>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<>*<




で、この装備で剛ナズチに行ってみたのですが、どうも上手くいかなかったんですよね。

もしかしたら、ダンディの撃ち方が何か間違っていたのかも?と思い、ちょっと調べてみたんですが・・・


剛種オオナズチ:ダンディ・ダンディ(通常砲撃LV5・雷850)での属性砲ダメージ(属性ダメ+無属性ダメ)

右足:30+24

左足:179+24


(某小部屋様ダメシミュ使用。ありがとうございます!)


・・・となっていて、左足側に当てないとあまりダメージが入らない仕組みになっていたんですよね(^^;

腹や翼も左足を同じダメージが通るのですが、右足に判定が拾われる可能性があるので、ダンディ属性連撃をぶっぱする時は

ナズチの左足側面から、ということになります。

また、胸や尻尾も同様に雷属性ダメージがあまり通らないし、連撃砲の砲撃は左右扇状に広がるので、やはり側面から撃たないと損ですね(^^;


で、実はこの属性砲、属性ダメージの部分は武器の属性値と砲撃の種類、砲撃レベルのみに依存しているんですよね~。

つまり、砲術スキルの威力UP効果は属性ダメの部分には乗らないので・・・


砲術スキル無し→179+19

砲術神発動  →179+24



・・・という感じで、砲術スキルで威力が上がる部分は、無属性ダメの部分のみなんですよね(^^;

え、ということは、嵐ノ型属性砲撃ちする場合は、砲術スキルすらあまり必要ない?ということに?w


ただ、属性砲が撃てるのはヒートブレード発動中の僅かな時間のみ。

HB使用後の冷却期間中の通常砲撃には砲術スキルはしっかり乗るので、まったく不要とは言いませんが、

無理して砲術神まで上げなくても、砲術王あたりで抑えて、その分、他の有用なスキルに割り当てたほうが良さそう?と思いました。

属性攻撃強化は武器の属性値UP→属性砲の威力UPとなりますし、各種属性剣晶スキルも属性剣+3までくると、

ガンスの場合は750属性値相当になるので、ダンディに匹敵するくらいの威力となるんですよね。

なので、そういったスキルが狙える場合、砲術神よりもそちらを発動させたほうが良さそうだな~と思いました。


ということで、今回のハルバダー装備は、まだまだ改善する余地がありそう。

雷攻珠Gのキリン脈動が配信されたら集めてみようかなと思います~(^^