goo blog サービス終了のお知らせ 

Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【地元古墳ポタ】山の神古墳(小島5号墳) 蚕影(こかげ)山古墳(小島4号墳) 万年寺八幡山古墳 本庄早稲田の杜ミュージアム 等々

2024-01-20 18:17:42 | リボのサイクリング

 話せば長いが、大半を書き終えていた段階でブラウザーが落ちて、内容が消えてしまいました。ウィンドウズはこういうことが多くて辟易する。まあファイヤーフォックスに嫌がらせしてるんだろうけどね。

 

 いよいよまじめにリナックスにしようかなと思いますね。うんざりしてます。重すぎてね。無駄な機能ばかりつけて、信頼性が低すぎる。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

(皆さんもまめに全文コピーする習慣をつけましょう。特にオウユダ批判を書いてるときはね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 もはやめんどいんで書かない。私にはわかってるから。自分で調べて見てください。どこも非常に興味深いところで、オウユダ売国埼玉行政が考えるよりもはるかに価値があるところだ。オウユダ売国極右国家に洗脳されている埼玉は、搾取され滅びるのみだろうけどな糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* ルート

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.2500612,139.170696,18z?entry=ttu

 

 小島四丁目の交差点から、旧中山道に入って西に進んだ。

 蚕影山古墳(小島4号墳) 山の神古墳(小島5号墳) 諏訪神社古墳(諏訪大明神古墳 小島1号墳)を見た。前の二者は、大きなもので非常に興味深いもの。でも保存状態は全般に良くない。埼玉人に古墳の価値はわからない。

 今回見たところは大体葺石がしてあるようで、しっかりしてた。

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.2532012,139.1614173,18z?entry=ttu

 

 そこから万年寺へ。

 つつじ山古墳 八幡山古墳

 前者からは精巧な石製模造品が出てる。ミュージアムに実物の展示あり

 https://www.hwmm.jp/collection/imitative_articles/

 後者は、隅丸方墳ともいわれる独特の形状。馬蹄形にも見える。南東側に張り出し造り出しがあったかとも。

 ゆえに両者とも非常に重要な可能性あり。

 

 さらに進んで上里町方面に。

 浅間山古墳  泪橋跡

 

 浅間山古墳は玄室がのぞける。丸い石を使った独特のもの。

 泪橋跡には石碑があり、伝馬が中山道民にも受けてなかった事実が碑文に残る(≧з≦) オウユダ売国江戸政治は糞です。日本の歴史はすべて嘘八百です売国です戦犯です人殺し人でなしです糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

* 本庄早稲田の杜ミュージアム

 

 ここに行く予定で、本庄市内の古墳をめぐってきたわけ。

 

 さすがは私学の雄だけのことはあり、施設も立派だし、内容も濃かった。常設展示のところは本庄市で発掘された資料が展示され、市の歴史を包括的に把握できるようになっていて、とてもよかった。地元の資料館的な情報が盛りだくさんで楽しめる。

 

 個人的には、縄文土器の文様などの説明が詳しくて、参考になったかな。奥深い世界ですね。そういうものを研究することで、時代や地域が確定されていく。

 

 入場無料で、ささやかだがグッズ販売もあり、価格も安い。一応なんちゃって左翼らしく頑張ってる糞糞糞 新宮土器のクリアファイル買いました100円(≧з≦)

 

 企画展のほうで、深谷・児玉地域の弥生時代を特集してて、見たかったんだが、またの機会にする。

 

(常設のほうは今回で見切ってしまおうと思って頑張った( ´Д`)=3 フゥ)

 

* 時間

 

 引き続きD号で、全部で5:00ぐらいかかったな。前半で古墳を見て、ミュージアムで二時間弱時間を使った。そのぐらい内容はあった。まあ地元だし、土器がね。詳しく縄文土器の文様を見るのは初めてだったんで、勉強になった。ので弥生土器はまたの機会。確か年度内はやってた。

 また近いうちに行きます。

 

 雨予報だったが、明日もよくないので、今日に賭けた。午前は平気だったが、ミュージアムで見てる間に降り出して、帰りは濡れたが想定内。決めてたんで意を決して行ってきた今までのリボではない(`・ω・´)

 山の神古墳いったから、今年はヒルクライムも安泰だろう糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見た儘を語る野人 (前方後円墳ではないが)
2024-01-21 10:30:35
ミュージアム内に年表と古墳の大きさを示した表が出てたんだが、色々感じるものがあった。

方墳が意外に多いね。しかも内容も充実してる。ここで書いたつつじ山古墳は、小さなものなんだが、内容は素晴らしかった。しかもかなり古い方墳だ。あとは大型の円墳も目立つかな。

埼玉県人は、埼玉古墳という大物があるせいで、逆にそういう小さなものを軽視しがちな傾向がある。しかし、副葬品などを見ても、古墳の大きさはあまり関係ないように最近は認識してる。前方後円墳なら立派なものが出るかというと、必ずしもそうとは言えない。

俺が書いてきたように、よい指導者なら自分の古墳を無駄に大きくしたり、無駄に貴重なものを埋葬させようとはしないだろうと思う。埼玉の古墳、まあ特にこの辺りなど北部の古墳は大きくはないんだけど、今回いろいろ調べて見て、内容は割と充実してると感じる。小さな古墳からも刀剣などの金属器などが必ず出ている。

(しかも方墳など、やはり古い時期の物のほうが多い。表を見れば一目瞭然だが、埼玉古墳群よりもはるかに前の時代。そのころすでに北部には文明があった。やはり当初は群馬や東山道など北部方面から文化が伝わってきていたという感触がある。
しかしオウユダ売国極右の洗脳に染まっている従順なる子羊の埼玉行政は、教科書に書いてある通りのオウユダ極右歴史観に染まっていて、目の前の現実を見ようとしない。すべてを埼玉古墳から考える。目が曇っているよ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
返信する
憂国野人 (多くの遺跡がすでに消滅している)
2024-01-21 10:57:35
まあ現実問題として仕方ないのだろうけど、この町に関しても、いくつかの重要な遺跡がすでに消滅していると思う。

もっとも価値が高いと思われる縄文土器が出た新宮遺跡は多分現存してない。前の山古墳という古墳も消滅しているらしい。

(あとは非常に多いケースだが、オウユダ売国ゴルフ場になっているケースが多い。最高の場所はオウユダ売国クラブハウスになってるケースが多いようだね。世も末です糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

まあ詳しい事情は分かりません。残す価値が低いと判断されてそうなっているのかもしれないが、大物が出た遺跡は保存しておくべきと考える。観光地化することも可能だろう。

新宮で出た縄文土器は非常に優れたものだと感じだ。その場所が保存されていないのは悲しみの極みだ。前の山も、笑う埴輪が出たところかな。そういう場所は保存館でも作るべき場所だ。


ミュージアムでは、資料の配布がなかったのが残念かな。展示の内容は豊富だったが、とても記憶できるようなものではないので、重要なものはペーパーが欲しかった。遺跡地図ぐらいは欲しかった。あとは年表とか。そんなに難しいことなんでしょうか?

そういう点では、玉村町や美里町にはるかに劣っていた。なぜ大きなところほどだめなんでしょうか。オウユダ売国大手ほど怠慢でおごり高ぶっている。所詮偽善なんだな。早く滅びろ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

早稲田も基本的には終わってると思う。右傾化してしまって存在価値がない。右になってしまったら慶応に準ずる存在でしかないからね。足元を見つめなおすべきと思うがいうだけ無駄か。

まあ今どきの時代は総右傾化してしまって、緩み切ってる。オウユダ売国西側融資同盟諸国はね。それはファシズムと同じだ。実際に世の中はそうなってる。中の人は気づかないものだが。もう終わってると思うね時代は死んでいるさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
結論する野人 (工場など誘致しないほうがいい)
2024-01-21 10:59:40
いろいろ見ていて、それが私の結論。
いいことなど何もない。馬鹿げている。地域を荒らされるだけだ。無意味です。
ゴルフ場もだね。糞ですよ。
返信する
反開発野人 (オウユダ売国企業の罠)
2024-01-21 11:02:01
工場を誘致したら地域が豊かになるとかいう話は、奴ら生産側・大手企業側に都合のいい話だ。

全部罠だよ。後始末に苦労します。原発問題が象徴的だ。多かれ少なかれそうなります。

すべて詐欺の偽善だ。逆だよ。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

まあオウユダ売国政治やオウユダ売国市民に言ってもむなしいさようなら
返信する
群馬に望みをかける野人 (日本は元々ダメな国)
2024-01-21 11:05:29
まあ最近、歴史を見直してて、日本人てのは本当にダメな民族だと痛感してるね。

日本がナンバーワンだとかいうのは戦中のプロパガンダだし、戦後は原爆を投下したアメリカの贖罪の意味でのリップサービスに過ぎない。

日本は中国にも勝てたことはない。現実を直視するべきだ。

というか終わりましたよ。日本は本当のトップにはなれなかった。2等国で敗戦し、2度と蘇らないだろう。それが実力でもあった。怠惰で無批判で、猿真似しかできない民族だった。さようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
灯台下暗し野人 (宥勝寺裏埴輪窯跡)
2024-01-22 17:46:17
マリーゴールドの丘のふもとのとこにある。ついでに回っていったのを忘れてた。

なぜなら現地には何もなくただののっぺりとした斜面だから(´・ω・`)

一応説明板があって、発掘時の状態は非常によかったと書かれてるんだが、むなしく響く(´・ω・`)

エーと話せば長いけど、この丘というか山は、本庄市にとって極めて重要な場所だね。どうしてなんちゃって左翼大学の手に落ちているのか残念極まりない(´・ω・`)

実は私も初めて行ってみましたけどね。つまり、まあ地元民もあほでこの場所の重要性がわかってないようだ。埼玉県の愚民化は加速度的に進んでる(´・ω・`)

ここはJR高崎線の駅にもほど近いところで、町の中心地近辺では多分一番高いところ。登ってみると見晴らしもとてもいいね。幸いなことに公園として保存されてるけど、この背後にも立派な山があり、大久保山というところらしい。そしてこのような良好な立地の場所には当然だが、古い遺跡もいろいろあるようだ。

まあこの辺り一帯がそうかな。総合公園も近くにありますね。小山川・男堀川が通ってますね。つい最近小山川沿いにライドしたんでよく把握してる。

 そしてこの宥勝寺、というお寺が、この地域にとって極めて重要だということが、調べていたら分かった。まあ調べなくても、この文字をよく読んでいると意味が分かってくるかもしれない。それはこの地域を支配した荘氏が開基した寺だからだ。

しかしここは実は私は存在すら知らなかった。今でもわからない。見たことがないから。通りのはたからは何も存在を感じさせるような場所ではないね。まあよく言えば隠れ家的な場所なわけだがwww

よくわからんが、実際にはいいところだと思う。この丘の周りには住宅地が広がっている。思い出すと、例の小山川沿いのcrが迂回になってた場所の近くかな。ちょっとごちゃついているところかもしれないが、それは古い町だからだろうね。

そしてまあ本庄の聖地ともいえる大久保山のふもとにあるというわけ。そりゃそうだろうと思う。ほかのどこに作るんですか?w ここしかないという最高の場所で、ここは多分、古い時代の本庄の町にとっては最も重要な地域だったんだろうと私は推察するね。

 まあいつもと同じ話。小高い丘があり、川があり、農地がある。古い時代的な観点から見ると、豊かになって栄えて当然の場所だね。まあ行ってみると、その公園の周辺とかは古代的な雰囲気が漂う地域であることが、野人系の人にはすぐにかぎつけられるとは思う糞糞糞

(そして例によって、江戸時代以降はむりくり中山道側に移された。そういう矛盾が町のつくりに現れている。現代の本庄市民は本来の精神を忘れている(´・ω・`))

のであのあたりに行くのは個人的には最高に楽しいね。その現在の本庄早稲田に占拠されている山の周辺部は、そういう荘園的な農地が広がってるところで、古くから整備されてきたという匂いがぷんぷんしてる実際に臭いわけではない糞糞糞

まあ悪く言えば、そのころのまま放置されてて再開発されてない。道はごちゃついているし、路面も悪い、不親切な地域なんだが糞糞糞、まあまあひどい売国開発がされてないだけましのところかもしれない。幸い公園にキープされているような地域だし、まあのんびりなんちゃって左翼大学だから当分はこれ以上は悪化しないだろうと思われるので、それらの歴史的背景を踏まえながらうまく維持してほしいと思いますね。危うい雰囲気はある。新幹線の駅の周りはそのようにオウユダ売国開発によって、味気ない売国大型店舗などに占拠されつつあるからね糞糞糞

でまあ、その丘公園は大した目玉になるようなものもなく、土地が遊んでるんだから、その炉なんかも復元して展示してみせるのも面白いんじゃないのかという気はするんだけどね。そんで横に滑り台でも作ったらどうですかwww 子供たちも本庄市の歴史に親しめて愛郷心がはぐくまれること間違いなしでっす糞糞糞

その炉のところで良好な状態で見つかったといわれる靫(ゆぎ)形埴輪がミュージアムに展示されてありましたが、なかなかの物でした。

藤岡などだと、小さなものでもあるんで、屋根付きの建屋で保護されているけどね。関西だと復元されて露天で公開されてるような場所があったと思う。それに近い大きな規模のものだと思う。それらしい斜面で、怪しげなにおいはぷんぷんしてました古代人の嗅覚を持つ野人(`・ω・´)

美里町も焼き物が盛んでそのような登り窯タイプのものを使用していたとのことだったね。温度が高くなり、薄くて強度の高い焼き物が焼ける。
返信する
夜は出歩かない野人 (ライトアップされている糞糞糞)
2024-01-22 20:19:33
今日地元スーパーに言ったら、たまたまチラシが張ってあって、確か1/26までだったか、ライトアップされてますので、見に行くなら今すぐ行くべきリボの行くベキ糞糞糞

まあ今日見ないw興味ないけどね。電飾ついてましたが。昼間はゴミみたいなものです(≧з≦)

えーとなかなかいい坂で、舗装路があった。駅側から自動車用駐車場に上がっていけるし、反対側からも歩道はある。特に自転車は規制されてなかったと思うが、そんなところは登る人はいないからだろうそのぐらいの急坂ですがwww

まあローディーがふつう行くとこじゃないけどね。高いから休憩にも向かないw 休憩するなら総合公園のほうが向いてるけど、まあどっちも使いやすくはない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

売国自動車できて犬や子供を連れて散歩してる人が多いので空気読んでください糞糞糞

周囲にも道があるようなんで、もう一度探索に行こうと思ってるけどね。今どきのなんちゃって左翼大付属高校はどんな感じか監視・監督してくる(ΦωΦ)
返信する
もっとモットーする野人 (今年の裏モットーはっ糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)
2024-01-22 20:40:37
今年の裏テーマは、ヤマザキ、コカ・コーラの完全排除、ということになりました。まあいいきっかけができた。そんなに難しくなさそうだしね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
返信する
リボのやるベキ! (焼き物で町おこしするべき!)
2024-01-25 11:49:19
正直俺も認識してなかったが、この辺りは昔は優れた焼き物を出していたということが明らかになったね。

まあまあどこにでもあるといえばあるのかもしれないが、せっかくいい窯跡とか、埴輪の資料があるんだから、それを利用して町おこしするべきじゃないかと思う。

特に美里の須恵器は優れている。技術的に高度なものがあったのだから、それをもとに町おこしするといい。この辺りではあまり焼き物の話は聞かないけど、昔はあったんだからできるはずw

美里はそのように、現代にも通じる、薄くて軽い器のようなものが優れてた。管を差すようになっていた須恵器がユニークだったね。多分飲み物などを注ぐようなものではないのか。それなら、急須とか、酒瓶とか、醤油さしみたいな器を作って売り出すといいんじゃないのか。

本庄市のほうは埴輪が売りだから、人形とかキャラクターグッズみたいのをやるといいかもしれないねw 縄文土器もユニークだから、オブジェとかアート的なのもいいかもしれんw

当時としては最先端の技術だったから、現代最新の技術を導入してもいいかもしれない。そういえば一応、この辺りは瓦は有名ですかね。工場なんかあるが。もう一工夫して、町おこしするといいんじゃないか。(本)庄焼、新宮焼、美里焼でいかがでしょうかwww
返信する
命名する野神 (猪俣焼!)
2025-02-08 22:23:09
これうっかりしてたが、一番インパクトあってよかろう(`・ω・´)糞♪

あーそれで、比企郡のことを調べてたら、熊本の焼き物の祖になってたというような話を聞いたな。

小代焼というもの。えーと児玉党の人間が町を開いたという話がある。ので、ひょっとしたら関係あるかもしれんw

まあとにかく美里なら、猪俣で火のお祭りとかあるんだから、使うべしww 灯篭作るべしw なんで備前焼を買わされる必要があろうw糞♪
返信する

コメントを投稿