Ribocco5リボッコのブログ

リボの一般全て逆理論。
閲覧注意(`・ω・´)キリッ

【歴史資料館シリーズ】熊谷市立江南文化財センター 鹿島古墳公園の蝋梅

2024-01-23 21:56:46 | リボのサイクリング

 花が咲いてる情報が多いんで、蝋梅を見て、そして江南の文化財センターを目玉にしていってきました。少し遠いが、距離を乗り込んでいこうという考え。

 

* 鹿島古墳公園の蝋梅

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.133792,139.2973695,15.29z?entry=ttu

 

 先にこっちに寄ってった。すでにいろんなところで咲いているということなんで、さっさと行かないとね。まあ俺も経験を積んできたんだけど、大体この手の花とかは、咲き始めのほうが香りがいい。蝋梅は香りがさわやかで魅力があるんで、早めに行きたいと思ってた。

 

 まあこの辺りは以前からよく行ってるとこで、いい雰囲気のとこなんだが、いまいち整備されてないけどね。道の連絡もよくないし、路面もよくない。太い県道は危険性が高いという、ろくでもないところなんだが、それは近現代の政治が悪いからで間違いない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあこの古墳群、非常に大きくて立派なとこ。保存状態もいい。まあほったらかしだからね糞糞糞 いかにも埼玉らしく、小規模な古墳が群れを成して存在してる。埼玉北部に典型的にみられるものかなと思う。そのかなり立派で大規模なもの。なので例によって、この辺りは昔は栄えてたんだと思うけどね。

 

 で、ここは蝋梅とか桜とかも植わってるかな。時期になると花を見に来る客が結構いるとこ。

 そしてまあ荒川に近くて、白鳥飛来地も近いとこにあるし、以前紹介した大きな堰もあるとこ。河原が広くなってるところで、自然環境的にはとてもいいとこ。

 

 しかし、ここは全く維持管理・整備が行き届いてない。ほとんどほったらかしで荒れ果ててる。素晴らしい一等地で、埼玉には数少ない観光名所のような場所なんだが、おそらくだが、ここは元は川本町で、現在は深谷になってるね。そうなってから、ますます荒廃が進んでるんだと思う。以前から書いてるけど、深谷の中心部と、この辺りでは、風土や文化が全く違ってる。深谷市の人間にこの辺りは統治できないと私は確信してますね。まだ熊谷の江南支配のほうがましな気がする。深谷は無能だ。そもそもでかすぎるのだから、到底不可能な仕事だと思う。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 そういうせいで川本は不遇をかこってる。本当は寄居がやったほうがいいとこ。花園町も。文化的にも非常に近いから。何なら美里とか児玉でもいいけどね。で江南は本当は東松山のほうがいい。しかしそうすると、ますます熊谷や深谷が衰退してしまうというリアルな事情があるんで、なんかいい加減な政治になってます。埼玉は死にますね糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

(というか、本来は川本と江南が合わさるとよかったかも。事情は知らんけども、すぐ隣で区別できないほどだからねw まあ弱者連合というように見られてるんだろうが、オウユダ売国政治はすべて逆だよ。本当の弱者は熊谷や深谷だ。もうすぐみんな思い知ることだろう糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

 なので、蝋梅は咲いていたんだけど、雑草が生い茂り、道が歩きにくくて楽しめない(´・ω・`) 公園とは言うけど、ほったらかしの野原に過ぎない。そういう場所ですね。悲しいです。政治が悪化してしまったから、地元民の熱も冷めてしまったんだと思う。このまま滅びてしまうことでしょうね。河原も本当はいい環境資源なんだが、以前歩いてみたことがあるんだが、何も生かされてない。寂しいとこだった。埼玉の恥部を見てしまいました悲しい😿

 

(毎度の話だが、中央政府がやるのを待っていてはいけない。こういう場所は地元民で維持したほうがいい。そうしないと荒廃が進んでしまう。公園トイレのガラスが割られているのが見えたんだが、草刈りなどをしてないから、人の目が及んでいないということを見透かされて、そういう無法者がやってくる。草刈りやごみ拾いぐらいは、大したことじゃないんだから、地元民で率先してやったほうがいい。)

 

* 熊谷市立江南文化財センター

 

 https://www.google.co.jp/maps/@36.1137413,139.3342629,16z?entry=ttu

 

 でまあ、この辺りの遺跡が大好きな野人なんで、どこかに地元の歴史資料館がないかと探していたら、これを見つけた。多分この辺りのメインのセンターではないかと思う。元々は江南町の物だっただろう。

 

 ので、そのつもりで言ったら、単にそれだけではなくて、熊谷市全体のものを集約しているようだったんだが、そういうことなのか?行ってみたら、別府の遺跡のことがかなり紹介されていて驚いてしまった。全く別の世界なんだがな┐(´д`)┌

 

 よくわからないが、熊谷のほうにはもうないということなのか?そのぐらいの勢いで別府のことが紹介されていましたが。もしそうならあきれた話だ。別府のところなど、利根川方面にはまたたくさんの遺跡を持つ町なので、それはそれで別に施設を持つべきだと思うんだが、ないんだろうか、熊谷のことは知ったことではないが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 まあまあ今回のところもなかなかいいとこで、幸い古墳マップのようなものは手に入ったかな。それによると、よく知られてない重要古墳が熊谷にはたくさんあるね。籠原のあたりとか、妻沼のほうにもある。そして江南はそこだけでも多数の貴重な遺跡を持ってるんだが、まあこのセンターは小さなとこで、部屋も一つしかなかった。(´・ω・`)

 

 熊谷市が糞だということがよくわかりました。今回はそういう凝縮があったんで内容的には濃かったけど、これで全部だといわれるとあきれてしまうかもしれない。幸い、調査の内容とか報告はちゃんとしたもので、塩古墳のことなどもたくさん書かれていたし、そのほかの遺跡も紹介されていて興味は広がったんだが、くどいがこれですべてをまとめてるつもりなら残念の極みだ。熊谷のことは知らんけど、もっとちゃんとやるべきだろうが。

 

 まあ本当にひどいところでびっくりしてる。最近サイクリングで来るようになって、熊谷と深谷の怠慢ぶりにはあきれてるね。埼玉で最もひどい場所といって過言ではない(秩父市があったか糞糞糞)。道路事情もよくない。深谷や熊谷の市民が日々何を考えて生活しているのか、俺には理解できない。わかりたくもないのさー♪糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 でまあ肝心の内容のほうだけど、貴重な遺跡があって興味深いものがある。

 

 個人的には、塩古墳がとにかく重要と考えてる。埼玉で最も古い部類の古墳で、しかも今回、副葬品が見られたけど、素晴らしいものがあった。俺の見込み通りだと思う。研究に値する場所で、本当に埼玉で最も重要な古墳といっても過言ではないかもしれないぐらいと俺は思う。実際、評価はされているようだったので安心した。でもおそらく、オウユダ売国極右勢力にとっては不都合な事実なので、ネグレクトされ差別されLGBTされるだろうと私は確信してます糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

 

 あとは土器類の展示も豊富で内容豊かだったと思う。そういえば、ここは素晴らしい趣向があって、土器の破片や石器に実際に触ることができる。多分実物だろうと思うのだがwww、入ってすぐの右手に、ワゴンセールかと思うように山盛りの土器が置いてあり、それを手に取って観察することができる。それには番号が振ってあって、すぐ横にペーパーのファイルがあり、その土器の種類が表示されていて、いつの時代の何式の物かわかるようになっているという、土器マニアにとっては夢のような趣向がありますwww 

 

 まあよくある土器や石器のたぐいなんだが、なかなか触らせてもらえることは少ない。まれにちょっとした土器のかけらを触らせてれる場所はある。高崎にもあったかなと思うが、ここは多種多様なものが触り放題という、夢のようなところです。ここは土器マニアのおさわりパブやーwww

 

 まあ実際に持ってみると色々感じるものはある。今回持ってみた土師器なんかは意外に軽かったね。これなら大型でも持てないことはないかなと感じたけどね。

 

 あとは石塔婆・板碑が自慢ですかね。まあこれ埼玉にはかなり多くて、こちらの人間は何かと見かけたりするんでなれちゃってる感じがあるんだが、全国的にはそうでもないらしくw、ここにはたしか日本最古とされるものがあった。3つ古いのがあるらしく、鎌倉の少し前?ぐらいのもの。そのころから、こちらでは仏教信仰が熱心だったらしくて、大型の石塔婆が多く残されている。(日本最大のは確か長瀞・樋口にあるかな。見たことある。)

 

 同様のものを以前からいろいろ見てきたし、江南のも見た。昨冬の吉見ライドの時ですかね。こちらの寺院にはそのように鎌倉時代辺りの板碑や宝篋印塔などが残っているところがあり、史跡なんかに指定されている。

 のでまさしくそのようなものなんだが、それの最古の、立派なものが展示されてました。

 

 そのようにこれが作られるにはそういう条件が必要。まずそのような石の素材が産出されること、そして石材の加工技術があること、そして仏教信仰が熱心でその擁護者がいるということですね。こちらでは武士なんかが仏教を信仰していたようで伝統があるようだ。八幡信仰なんかも同様の意味で盛んだと思うけどね。

 

 というわけで、ありがちなんだが、そういうものがありふれすぎていてあまり地元民は貴重に思ってないみたいなところがあるようなんだが、江南はやはり特別な場所といっていいと思う。特筆するべき事物が存在していると俺は思う。今日行ってみても、いいところで俺は最近は大好きで気に入っている。まあ古くて開発が遅れているところかもしれないが、その分古代的な風情が残っていてとてもいい。東松山の奥地というような存在かもしれませんけどね。南部の人にとっては。

 

 散々書いてきたが、そのように古代人的な観点からは最高クラスの立地の良さで、そのままですぐに中心地になれるような条件がそろってる。そのような俺の考えを証明するように、古い遺跡などが多いというわけだ。

 

 ので俺はまじめに、江南に埼玉県庁を移すべき、江南に遷都するべきと書いてきているけどね。これはいろいろ考えた挙句の消去法的な苦肉の策ではあるんだが、意外にリアリティがあると考えている。東松山よりも実現しやすいと思ってる。リボ会心のアイディアなんだが、今のところ何の反応も帰ってきてはいないw 

 これが実現したら、瀕死の埼玉県は再び息を吹き返すと私は思うんだが、まあ言うだけ無駄だとは思ってる(≧з≦)さようなら

 

(以前どっかで記事を書いた。やはり吉見ライドの時だったかな。甲山古墳とかね。今日、文化センター?みたいなとこに行ったわけだが、なかなかいいとこで活気があった。なんかのイベントやってましたね。若い人が結構いる。

 実はこの文化財センターにも人がいた。ここは体験教室ができるような部屋があるようなんだが、そこで何かやっていた。最初はそういう教室かと思ったんだが、昼休みを跨いでやっていたんで、どうも何かの作業だった。手元でブラシをかけるようなことをやっていたようなんで、ひょっとしたら土器などの手入れかもしれないと思ったが、あまりじろじろ見たらいけないかと思った。地元の女性陣たちが頑張っていたので。多分そういう作業員さんたちではなかったかと思う。十人かそこらいた。)

 

 資料の配布は少なかったが、幸い、熊谷市内の主要な古墳を紹介したパンフレットがあって、これはとてもいい。標高図が出ていて外形がわかりやすい。グーグルマップに出てないような、重要なものも紹介されていた。まあそういうところは現存してないのかもしれないが。

 

(例えば、ここでは西別府廃寺について、かなり推して紹介してた。確かに大きな施設かなとは思うし、極右売国系が好きなネタかなと思う。郡衙跡だからね糞糞糞 以前郡衙跡は見に行ったが、埋め戻されていて、ただの畑に過ぎないところだった。しかし、調査時の写真を見るとなかなかのものだったなとは思う。でも郡衙跡はさほどの謎ではない。古墳時代やそれ以前の未解明の時代の遺跡のほうが意義は大きいのだが、熊谷市民に言うだけ無駄だろうさようなら 

 まあその幡羅地域は一つの重要地域だから、それはそれで独立させればいいと思う。あの辺りにはいろいろな遺跡があり、重要なところだから。しかし幡羅と江南では別世界だと私は思いますが。一緒に展示する意味はほとんどない。糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 そういう不自然さをここでも感じてしまいましたね。はっきり言って江南の遺跡のほうが全然価値は高い。特に埼玉県の古代史にとっては。その事実を認めたくないと、糞みたいな郡衙跡遺跡の押し売りをしてきている売国政治に嫌気がさします熊谷に埼玉に未来はない糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞)

 

* バイクとか

 

 引き続きなんちゃってクロモリD号で。何も問題ない。

 

 ただし今日は予想通り、午後風が強くなったね。帰りはずっと向かい風でかなりきつかった。まあ毎年冬恒例の事態ですけどもね。まあしょうがないとこ。完全に読み切ってたから、問題はなかった。トレーニングだと思って走りましたが、久々に最後はいっぱいになったかな。100%振り絞りましたねw

 

 時間は全部で4:20だった。片道1:30ぐらいで、文化財センターで1:10ぐらい見てた。あの部屋をそこまで丁寧に見るのは俺ぐらいのものか。俺がついたときには明かりがついておらずwww、俺が見ているときに年配のご夫婦が一組来て見ていたが、十分ほどで去っていったwww

 

 まあ内容的には、本庄早稲田で見たものと共通性が多かったね。あと美里町。土器やガラス玉なんかは美里町のものに似てたし、なだらかな形と文様の縄文土器は、ミュージアムにあったのによく似てた。あと須恵器の台付きの杯ですね。これは県の文化財になってたけど、黒っぽい大きなもので、台にスリットが入ってる。確か美里町でも似たやつを見た。だから美里町も相当重要な場所なのは確か。美里町の須恵器は抜群に優れてた。須恵器マニアの方には聖地ですよwww

 

(今日思ったんだが、土師器と須恵器の境目はそんなにはっきりしてないと思う。形だけだと、土師器にもかなり薄くて須恵器に似たものがある。場合によると、須恵器を焼こうとしててうまく焼けなかったものが土師器として残っている、というケースもあるのではないかと思う。同じように、埴輪の窯は、大量生産のために登り窯を使っているので、温度が上がらないのだろう。)

 

 まあ楽しめましたね。私は実際に現地の古墳などを見ているし、周辺地域の遺跡や遺品との関連性を感じられるんで、ますます楽しめる。まあ見込み通りだった。やはり江南(および東松山・吉見)はいいところ。埼玉の首都にふさわしいwww

 まあまあ、この辺りはみんな同じだね似てる。群馬のほうまで。埴輪の形とかもね。現在の利根川や烏川周辺の、高崎、伊勢崎、太田あたりとはほとんど同じで、まあ当時としては先進的な地域だったのだろうと感じてるね。交流もあっただろうと思う。

 本庄と美里は軽視されがちだけど、ちゃんとあるね。間違いない。当たり前だけど糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞 逆に現在の熊谷や深谷の中心部あたりはないね。価値が低い。まあ古代史的には。妻沼や行田のほうがある。やはり発展は江戸時代以降。人為的なものだね。そろそろ滅び去る時が近づいてますがさようなら糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遠目に見守る野人 (川本白鳥いた)
2024-01-24 00:54:21
まあ白鳥ライドの時期でもあるんだけどw、確か昨年は降りて行ってみたので今年は橋の上から見るだけにしましたw

いましたね。40とか、それ以上かな。ここは名所だと思うけどね。きれいな白鳥が癒してくれます。一度は見に行くべきところですよ。

見学者も何組かいましたね。
返信する
綺麗好き野人 (スリッパ着用)
2024-01-24 01:10:53
えーとここは今どき珍しいかもしれないが、土足から上履き用スリッパに履き替えるように強いられますw

まあまあ日本人であれば理解はできると思う。そのほうが館内が清潔に保たれますからね。

反中国を言う人に反対する人はいるはずはないですが糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞

こっちの田舎に来ると、たまにそういう古い病院とか店とかに出会うかな。懐かしさを感じますw
返信する
老婆心野人 (土日休館w)
2024-01-24 01:31:42
えーと土日祝日が休館なのはこの手の場所には珍しいかなw

なんかそういう忖度しない姿勢もいいね(≧з≦)ますます江南気に入った
返信する
なんちゃってバードウォッチャー野人 (野鳥類)
2024-01-25 19:31:53
いろいろ見ていますが、特別なものはないので書いていない。

最近で一番珍しいのは、コゲラですかね。別府沼公園以来生涯二度目でした。これはどこか地元。なぜなら、うちの親が地元にも昔はいたといっていて、それが確認できたから。鬼石神社だったかなあ。そうだ、その奥の道を探索しているときに見かけた。

河輪神社は森が深い山なのでいろいろいたと思うが、一番気が付いたのは、多分メジロかな。小さい鳥が二三羽で、ささやくように鳴いてたから。まだ時期が早いと思ったが、神社みたいなところで意外に見かける。

あと山系の鳥。ヤマガラかな。ヤマガラは、数年前はよく声を聴いたんだが、最近少なくなってる。なぜかはわからないが。好きな鳥なんで残念寂しい。

あとトビはよく見かける。最近増えてる気がする。まあいいとも言えないがw 

あと、昨日は風が強かったんだが、何か鷹のような鳥を見た。江南からの帰り道。ハヤブサではないのかと思うんだが。なぜか風の日によく見かける気がするんだが、そんなのあるのだろうか?多分三度目か四度目。

普通の鳥と少し違っていて、ハトに似ている。翼の形とか羽ばたきが。カモメみたいにも感じる。少し重そうに感じさせるw そうかなと思ってみたら、多分電柱の上に留まっていた。ハシボソカラスよりも少し大きい。ので、以前うちの近くに来ているのも紹介したが、似た感じだった。

まあ孤高の神ボッチ野人なんで、猛禽類を刺激するというのはあると思う。まあ体大きいから気になるんじゃないのかねwww

ヒヨドリはとても多い。うちの近くにもたくさん来てるw

あとカワラヒワですかね。これも鳴き声が好きな鳥なんだが、最近少なくなったかな。名前もよく忘れてしまうが、少し緑色をしてますかね。

あとジョウビタキも時々庭に来てる。気配がないんで、カーテン開けるといて、逃げて行ってしまうw
返信する
ツグミ好き野人 (ツグミも来なくなった)
2024-01-25 19:37:17
つい数年前までは周りが野原だったんでよく来てたんだが、あっという間に住宅が建ってしまい、残念ながら来なくなってしまった。まあこれも最近少なくなってるかな。人がいないほうがいい鳥だろうけどね。

一昨年は来ていて、何度か庭で姿を見かけた。それまでは、毎年のように庭に来て休んでた。動かないからいるのに気づかないことが多かったw

あと温暖化も関係あるかな。越冬しに来る鳥は、その必要がなくなってしまうかもしれないねw
返信する
ブームに敏感な野人 (ブームがあるのか)
2024-01-25 19:42:34
ホオジロも最近見ないし聴かない。でも数年前はやはり非常に多く見かけた。なぜか最近は見ないが、なんかあるのか。山ブームが影響してるかな。人が増えてるかもしれないからね。

鶯もね、多い年と少ない年があるようだ。やはり一昨年ぐらいは多かったが、昨年は少なかった。

モズもかな。

ツーことは昨年ダメだったね。やはり12年目だからなのかね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ということは今年は回復することが予測されるかな。期待してみましょう。
返信する
永遠の初級者ナチュラリスト野神 (ロウバイには種類がある)
2025-02-02 12:04:57
これは昨年あたりに知ったんだけど、香りがある種類とない種類があるらしい。(´・ω・`)

えーと俺は神川の通り端で初めていい香りをかいで、それがろうばいだということを知ったので、必ずあるものかと思ってた。

しかし、一昨年だったか、宝登山に行ったときににおいをかいでみたら全然しなかったw おかしい、時期が遅いからかと思ってたんだが、そうではなく、香りがある種類とない種類があるということらしい。なので、運が悪いと香りがない木に当たってしまう可能性があり、そこはいつ行っても香りはないと思うw糞♪ 

よく確認したほうがいい。香りがなかったとしてもそれはあなたが悪いわけではないw
返信する

コメントを投稿