松ひとり言

谷藤松で御座います。
末永くお付き合いの程よろしくお願い致します。

詩吟のお弟子さんがミニ個展《展示会》を嵐山で

2014年11月22日 16時52分23秒 | 日記

嵐山に≪健光園あらしやま≫と言う高齢者福祉総合施設があります

  

 《開設してまだ2年で、4階からは嵐山の渡月橋を眺めることが出来るという、風光明媚な場所にあります》

 

半年ほど前にも、河原町三条の画廊で始めての個展を開き大変に好評でした

≪心象画≫という、身体の五感に感じた物を、心に写すと言うんでしょうか

上手く表現できませんが、見る者は言葉では表現できない、神秘な世界です

     

 《光線が入って見ずらいですが、・・・・・又あとに今井さんの作品を見ていただくコーナーを設けてますので宜しく》

《詩吟の仲間が、訪れていたので記念撮影、左端が今井さん本人、荒木さん、江藤さん、小笹さん、80歳が3人も

心象画の体験コーナーもあって、『宗家もどうですか』と言われ筆を取り書いたのがこれ・・・なんじゃこりゃ

 

《部屋ではすでに体験中の人が、・・・私のこれを・・・・・周囲の人から ”素敵” と言われ、本人当惑左は吟です

見終わったた時に、先程の写真の一人から『お茶しましょうか』と喫茶コーナーへ

 

《展示会場も、喫茶コーナーも4階にあります、何やら注文してくれてます、先程の体験の部屋も、この階にありました》

カウンターにロシアの木製人形、≪マトリューシカ≫が置いてありました、

    

《一体の人形からもう一体が出て来て二体に、その中からもう一体、更に計4体に、これが全員集合です》

ここで、マトリューシカを調べてみましたので・・・・お付き合いを

マトリューシカ人形【ロシアの木製人形】そのルーツ

①、の説は、1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS・Iマーモントフ夫人と

画家のS・Vマリューチンとザゴルスクの、ろくろ師V・ズビョズドチキンによって、

モスクワの工房「子どもの教育」で製作されたという説

②、の説は、19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやって来た、ロシア人修道士が、

本土への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形がマトリューシカの元になった。

マトリューシカの第一号が飾られているセルギエフ・ポサード(旧ザゴルスク)の博物館には、

「日本に教わった」という縁起が記されており、隣にはモデルとなったとされている

箱根七福神の入れ子人形も展示されている

何んと意外でしたね、日本の人形がモデルになっていたとは

もう一つ意外なのは、「日本に教わった」と正直に記していることです

それでは、お待たせしました・・・・・今井さんの心象画をご覧ください

初めての個展より(京都三条河原町の画廊にて)

   

《写真からコピーされたのを本人から頂いたので、ちょっと私のようにピンボケですが、その時の雰囲気だけでもと思って》

       

《幾らかパソコンで修正しましたが、私の機械ではこれが限界です・・・すみません》

帰りに嵐山へ廻って帰りましたが、夕方4時を過ぎているのに

まだまだ観光客でいっぱいでした、その賑わいを最後に・・・・・

 

《凄い数の観光客を一人も入れないで撮った渡月橋です・・・・・よく見ると渡月橋人でいっぱいですよ~》 

    

《嵐山へ行く桂川罧原(ふしはら)の堤は車で埋まっていました、丸太町からの進入も、結婚式から抜けてきたの

    

《渡月橋へも中々行けない状態です、渡月橋が人の重さに、バス待ちも大変、車の前を人力車が

京都嵐山へ観光に来られる人は、出来るだけ車で来ないことをお勧めします

今年は紅葉が遅いようですよ・・・・・明日の祝日気を付けてお越し下さいませ

    お待ちしてま~す

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿