![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/e1b1fbc73602067c343125b9bb1672ff.jpg)
先週の日曜日、1ヶ月半ぶりに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/a32c20a4b76d5afa1dd59f9045603ade.jpg?1618641789)
三男は断捨離。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/ff82459fbc9fea44339f2ddc1c89c89b.jpg?1618642955)
山歩き。初めて 登る山。
桜は散っていたが、ツツジが満開。
痛めた膝を気にしながら、
ゆっくりゆっくり登って行く。
やっぱり 階段はキツイな。
ついつい楽な道を選んだら、
思っていた場所に行けず、
そのまま下山。
途中 ワラビを見つける。
ダンナも私も「本当にワラビ?」と
スマホの画像とにらめっこ。
やっぱり 山はいいわ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/a32c20a4b76d5afa1dd59f9045603ade.jpg?1618641789)
三男は断捨離。
中2の通信簿が出てきた。
中1の担任は、不登校児の経験もあり、心優しい先生だったが 、
中2は、転勤してきた 若い女の先生。
不登校とは何ぞやみたいな感じ。
担当する部活動のことが一番。
中学校には、もう期待出来ない。
こちらから 連絡しない限り、何もない。
「誰か助けて!」と叫んでも届かない。
その場所に行けば、受けれる市の支援はあるが、
家から出られない三男は、どうすればいいの?
気持ちばかり焦っていた。
そして 見つけた
不登校引きこもり支援団体。
訪問カウンセラーをお願いした。
結局、中2の先生には、一度も会わなかった。
学校には行かなかったが、
居場所には、ひとりで、電車に乗って行くようになっていた。
不登校だけど、引きこもりではなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/ff82459fbc9fea44339f2ddc1c89c89b.jpg?1618642955)
街のツツジは下に咲きますが、山に登るとヤマツツジは見上げるような高い場所に咲いていますね。この季節、登山道によってはツツジのトンネルのようになっている場所があったりしますね。
景色も抜群。海を眺められる、素敵な山ですね。
膝の具合はいかがでしょうか。
山の丸太階段は歩幅に合わないことが多いので、体力を消耗しますし、膝の負担も大きいですよね。昔、登山のトレーニングのために丸太階段の多い山によく登っていました(^^♪
子どもは担任によって環境が一変しますね。
三男くんは不登校であっても、自立していたのですね。
一人で電車に乗って居場所へ行く。立派な成長です。
きっと精神的にも自律されていた事でしょう。
心理学への道、三男くんに合っていると思います(^^)/
少しづつ、気温も上がってきて、山登りにいい季節にになってきましたね。
三男くん、断捨離、偉いな。
ウチも、片付けてほしい。
三男くん、居場所が見つかって良かったですね。息子にも、中学の時に、そんな場所が見つかれば良かったな。でも、行かなかったかもな。1番、落ちていた時だから。
最近、りんさんの昔のブログを読ませてもらいました。葛藤がとても伝わりました。勇気ももらいました。
山の階段は、本当に体力消耗しますね。久しぶりだったので 自信もなく、途中から、階段ではない道を選びました。
膝は ほぼ完治していますが、用心している感じです。ご心配ありがとうございます。
初めての山で、もっと眺望の良い場所に行く予定だったのですが。それでも 素晴らしい眺めでした。とちかさんのように 上手に写真が撮りたいものです。
また リベンジして行こうと思っています。
三男の中2の通信簿には、先生が一度も会えなかったと書いてあったので、その頃のことを思い出しました。
私も 三男には心理学は向いていると思っています。不登校の経験が生かせるのではと思います。
中2から 今も居場所に行っています。
居場所でもあり、サポート校にもなっています。
本当は、学校に復帰する予定だったんだけどね~。結局 こんなに長くお世話になって。
三男が元気になるには、それだけの時間が必要だったことです。
息子くんも 学校に元気に行ってますね。
見守り 頑張りましょう😀