ここは、Aria兄妹のチーズ工房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/bb13245e3eada75f973d2c9e17ee779d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/87c1e5e355cf7a3d768f2a7f69058c0c.jpg)
主に、ゴーダチーズを製作しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/cfeaf0e689d76d190f2ff7ae12fad9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/5d7a73310524d001ace3950d2e69629c.jpg)
妹 『お兄ちゃん、がんばってふいてよ。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/79e7be1f10f07c245d5a94e64bf826a7.jpg)
兄 『うん。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/81c40985dd8c9372bb507aba9ba49065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/f87bca1a252912b46a91fca8f7f61b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/a7268753856860776127e712effdc578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/98/081f5130b699ba4cac1157a2c837e8a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/4be9366fb14d5c30e2559e91b917bd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/6debcf570bc0e10c8a8c7029a440f491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/610b4e3f0c2ca895ba91a5ad80db4c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/0d6e8994aba2a0f9a2f4fd406e5258a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/98196259564e0e824bd59477cf189b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/4823b6810fc25288e12a68a2faf21baf.jpg)
以前テレビで、イタリア・・・だったかな?
手作りチーズ工房の番組を見ました。
長い間寝かせて、発酵させるので、
こまめに表面を布で拭き、清潔に保たねばならず、
手間のかかる作り方だそうです。
でも、現代では、
そういった人の手が触れる機会の多い作り方は、
衛生的ではないという事で、規制されているとか。
おいしいチーズが食べられないと、
嘆いている人もいる・・・というような内容の番組でした。
その時のチーズ工房のイメージで、写真撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/786234fb1d3b0149d78e4056a74fe557.jpg)
それと言うのも、
粘土でゴーダチーズを作ったから。(笑)
手前にある穴あきチーズは、リーメントのもの。
私は、セリアのふわっと粘土で作ったので、
表面がちょっとチーズっぽくありません。
樹脂粘土で作った方が、チーズっぽくなると思いますが、
樹脂粘土はお高いので、
こんなに沢山、大きなチーズのかたまりを作るなんて、
もったいなくて、できません(^^;)。
ニスでツヤ出しすると、テカテカしすぎちゃうのですが、
先に色付けした粘土は、多少粘土がニスを吸い込んでくれるので、
適度なツヤになってくれるかもしれないので、
底面で試してみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/fbf2a7de65dc1fe920d23d93609e524d.jpg)
(出演者:D.I.M Sweet Aria)