とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

おだんご

2011-04-23 10:21:28 | 県道
こんにちは。久々のブログ更新です。!

今日は、しばらくぶりの県道の記事を書こうと思います。

栃木では、県道と県道 あるいは国道と県道が重複指定されている路線には、どちらの標識を立てます。

他県では普通は、
国道・県道の重複区間では 国道の標識のみ
国道・国道の重複区間では 若い番号の標識のみ(例 121号と352号であれば、121号の標識のみ)
県道・県道の重複区間では 同上
・・・となっています。

詳しくはこちらを

栃木ではどちらの路線番号の標識を立てる・・・と言いましたが、例外があり、実は栃木土木事務所管内(栃木市、下野市、小山市、野木町、岩舟町、壬生町)では若い番号の標識しか立てませんでした。
が・・・

栃木土木事務所管内でも
あった。んです!


岩舟町小野寺のr75〈栃木・佐野線〉とr282〈中・岩舟線〉のダブルヘキサ。

上下線に一本ずつありました。

この辺りでは道路拡幅の工事が行われバイパスが開通したのをきっかけに、このような標識がたてられたのだと思います。

予算があれば他の重複区間にも・・・と言いたいところですが、難しいようです。

ほんじゃ、ここらへんで。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする