とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

高速道路にある、アレの話(ハイウェイラジオ)

2011-04-28 20:28:18 | 高速道路
こんにちは。

久しぶりに高速道路の話題をひとつ。

高速道路にハイウェイラジオってありますよね。
ときたま見るあの標識。でかでかと1620khzここからって書いてる標識。
ハイウェイラジオは高速道路上の事故・渋滞・規制・天候・故障車・工事予告などを放送しています。音声はあらかじめ収録されたものを合成して流しています。最後に本物のNEXCOの人の声の放送が入っていたりします。

そんなハイウェイラジオの標識は年々変化してきました。

☟まず、公団ゴシックの入った昔の標識。(標識は千葉の常磐道のものです。)

どこにでもある大きな標識です。情報板がオレンジ色のときは、渋滞情報・気象情報・速度規制などです。

☟こちらは、東名高速で見られるいかにも古そうなタイプ。(神奈川の東名高速にて)

ハイウェイラジオ「放送中」とアピールしています。情報板は後付けみたいですね。

☟続いて、ヒラギノフォント採用前の3年前のタイプ。(栃木の北関東道にて)

上記の2タイプよりスマートになっています。
情報板は上に付いています。何も書かれていない時は、NEXCOからの事故予防の啓発のメッセージやシートベルトの装着効果などが放送されています。

☟最後に今、流行りのタイプ(群馬の北関東道にて)

ヒラギノフォントの登場で、文字が少し小さくなりました。数字も変わりましたが、これはこれでアリですね。

付け足しで情報板が赤色の文字の時は、通行止めなど重大な内容が放送されています。なのでラジオを聞いたほうが良いでしょう。(いつも、聞くのがベストですケドね。)


・・・とこんな感じにバリエーション豊かな標識達。ぜひ皆さんも観察してみれば・・・(運転中は禁物ですが)

それでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする