おばんです。
御無沙汰しております。
なんだか寒くなってきましたね。
今日は、最近の出来事や思っていることなどをのんびり書きます。。
まず、、、、就職、、、決まりました。
建築・土木系の仕事で一応県内の仕事がメインのようなので実家から通います。
仕事に行くための足も必要ですよね・・・・
車も決まりました!
「スズキ ジムニー」です。免許を取得した時からMTの車に乗るのが小さな夢だったので叶います(笑)
車は来た時にでも、、気が向いたらアップします。
学校は授業自体は少ないのですが、研究室(ゼミ)での実験などがある為、学校には行っています。体を動かす事が増えたので、お昼の学食がおいしくて仕方ないです(笑)
太るフラグかなww
学食も以前は違う学科の人とも一緒に食べる機会がほとんどでしたが、4年生になると同じ学科のひととしか食べなくなってしまいました。少しさびしいですね。
アルバイトは変わらず。某接客業をしています。大学1年のころから同じバイトをしてきました。
たぶん来年3月まで続けます(店長も辞めさせてくれませんww)
バイトではいろんな事を学ばせてもらいました。仕事の効率や人間関係など、、、
バイト先でいろんな人と出会い、それだけでもバイトやってて良かったなと思います。
相変わらずバイト終わりのドライブも止められないです(笑)
先日、バイトが終わって帰宅していたのですが、ひどい濃霧で「こんな日のドライブもいいかも」「そういえば最近は県北も御無沙汰だったな」とそのままドライブへ。
一旦宇都宮に出て芳賀、高根沢、烏山、小川、湯津上、黒羽、大田原、西那須と出て、4号線で南下してきました。
濃霧のドライブもいいですね(笑)
・南那須「福岡」交差点
→NSかな
行った時は赤だけ300とNS薄型らしき灯器が混在していました。もうすべてNSに更新されたかと。
・烏山「旭」よりひとつ北側の交差点
→忘れました(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/e2fb059d966e1e8d639c511d092e861f.jpg)
以前はNSレモンレンズ赤だけ300でした。結構遅くまで更新されずに残っていたので残念です。
・大田原「北金丸」交差点
行った時にはまだ京三丸型(以前紹介した)でしたが、横に新しく電柱が立てられていたので・・・
更新情報ついでに、、
・佐野「堀米町」
NS分割→京三VSS(短庇)
・〃 犬伏の足銀出張所角
NS丸型赤ブツ300→コイト(短庇)
ここは白文字押しボタン箱アリ
・葛生 R293手押し
丸型ブツ赤300→電材(短庇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/1008f556c2fc5bb115a4752597e5ef00.jpg)
写真右側の灯器は大型車両にぶつけられたのか、ひどくへこんで傾いていました。
・足利 山川町r8手押し
小糸丸型赤ブツ300→NS(短庇)
・〃 大久保町r67手押し
NS丸型ブツ赤300→コイト
・〃 足工大前
NS丸型赤300ブツ→NS(長庇)
片隠しフードがすごいです
・栃木 広域農道東陽中前
小糸U、NS内庇ブツ赤300→京三VSS(短庇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/34a04aedeac5916f0ac0f4d8e2cac5f7.jpg)
・壬生 r2旧道本丸 手押し
NS丸型赤300ブツ→NS(短庇)
・〃 r3助谷 手押し
丸型赤300
・国分寺 r44 小金井
京三VAC→NS(長庇)
・南河内 r339 牛角角
京三丸型赤300ブツ茶色→NS?茶色
でしょうか。気持ち悪いほど書いてみましたw
だてにガソリンムダ使いではありませんので(爆)
最後に、最近パソコンのHDDに入っている以前撮った写真を眺める事が好きです。
写真を眺めて「このときはまだこの灯器だったっけなぁ」とか、そのころを思い出しては懐かしんでますw
いろんな事をだーっと書いた駄文ですが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
ではでは。。。
御無沙汰しております。
なんだか寒くなってきましたね。
今日は、最近の出来事や思っていることなどをのんびり書きます。。
まず、、、、就職、、、決まりました。
建築・土木系の仕事で一応県内の仕事がメインのようなので実家から通います。
仕事に行くための足も必要ですよね・・・・
車も決まりました!
「スズキ ジムニー」です。免許を取得した時からMTの車に乗るのが小さな夢だったので叶います(笑)
車は来た時にでも、、気が向いたらアップします。
学校は授業自体は少ないのですが、研究室(ゼミ)での実験などがある為、学校には行っています。体を動かす事が増えたので、お昼の学食がおいしくて仕方ないです(笑)
太るフラグかなww
学食も以前は違う学科の人とも一緒に食べる機会がほとんどでしたが、4年生になると同じ学科のひととしか食べなくなってしまいました。少しさびしいですね。
アルバイトは変わらず。某接客業をしています。大学1年のころから同じバイトをしてきました。
たぶん来年3月まで続けます(店長も辞めさせてくれませんww)
バイトではいろんな事を学ばせてもらいました。仕事の効率や人間関係など、、、
バイト先でいろんな人と出会い、それだけでもバイトやってて良かったなと思います。
相変わらずバイト終わりのドライブも止められないです(笑)
先日、バイトが終わって帰宅していたのですが、ひどい濃霧で「こんな日のドライブもいいかも」「そういえば最近は県北も御無沙汰だったな」とそのままドライブへ。
一旦宇都宮に出て芳賀、高根沢、烏山、小川、湯津上、黒羽、大田原、西那須と出て、4号線で南下してきました。
濃霧のドライブもいいですね(笑)
・南那須「福岡」交差点
→NSかな
行った時は赤だけ300とNS薄型らしき灯器が混在していました。もうすべてNSに更新されたかと。
・烏山「旭」よりひとつ北側の交差点
→忘れました(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9a/e2fb059d966e1e8d639c511d092e861f.jpg)
以前はNSレモンレンズ赤だけ300でした。結構遅くまで更新されずに残っていたので残念です。
・大田原「北金丸」交差点
行った時にはまだ京三丸型(以前紹介した)でしたが、横に新しく電柱が立てられていたので・・・
更新情報ついでに、、
・佐野「堀米町」
NS分割→京三VSS(短庇)
・〃 犬伏の足銀出張所角
NS丸型赤ブツ300→コイト(短庇)
ここは白文字押しボタン箱アリ
・葛生 R293手押し
丸型ブツ赤300→電材(短庇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/af/1008f556c2fc5bb115a4752597e5ef00.jpg)
写真右側の灯器は大型車両にぶつけられたのか、ひどくへこんで傾いていました。
・足利 山川町r8手押し
小糸丸型赤ブツ300→NS(短庇)
・〃 大久保町r67手押し
NS丸型ブツ赤300→コイト
・〃 足工大前
NS丸型赤300ブツ→NS(長庇)
片隠しフードがすごいです
・栃木 広域農道東陽中前
小糸U、NS内庇ブツ赤300→京三VSS(短庇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/34a04aedeac5916f0ac0f4d8e2cac5f7.jpg)
・壬生 r2旧道本丸 手押し
NS丸型赤300ブツ→NS(短庇)
・〃 r3助谷 手押し
丸型赤300
・国分寺 r44 小金井
京三VAC→NS(長庇)
・南河内 r339 牛角角
京三丸型赤300ブツ茶色→NS?茶色
でしょうか。気持ち悪いほど書いてみましたw
だてにガソリンムダ使いではありませんので(爆)
最後に、最近パソコンのHDDに入っている以前撮った写真を眺める事が好きです。
写真を眺めて「このときはまだこの灯器だったっけなぁ」とか、そのころを思い出しては懐かしんでますw
いろんな事をだーっと書いた駄文ですが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
ではでは。。。
前に話した宇都宮市街のコイト網目はストリートビューで確認して行きました。私はストリートビューでお目当ての信号を事前に確認しております。今は栃木の大半が見ることができます。栃木の最近の薄型車灯はショートが多いですね。特にコイトは既に移行したと言ってもいいかもしれません。栃木は日信だらけでコイトが逆に普及しにくかったためショートにしたことで増加しやすくなったのかもしれません。他にも電材薄型がルーバーなしでも目立つくらい増えてますね。佐野の日信赤だけ300網目周辺の交差点が電材薄型が複数投入されたとは少々驚きました。しかし、栃木限定の網目の赤だけ300が次々と消し絶滅もすぐ近いですね。
なるほど、ストリートビューで下見ができるようになりましたからね。
確かに、ショートフードが増えています。全てのメーカーがショートに移行したわけではないので、何とも言えないのですが、交差点によって使い分けされているようです。
押しボタン式の信号機はショートの採用のようです。
また同時に宇都宮などでは、細い従道路での筒型フードが採用されるなどの、見込発進対策がされています。
いずれにせよ、更新のサイクルが近県に比べ早い(まぁ、これが正常)です。
佐野ではNS分割型が更新されています。
赤だけ300も昔に比べ大分減ってきています。
群馬県のほうが、今では多いでしょう。
今のうちに写真に収めておきたいものです。