こんばんは。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
突然ですが、20年以上前に運転免許を取った方は下の標識の高・中速車の標識。見覚えのある方もいると思います
昔は、このように速度規制の標識の下に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/1039714fe477288f6c07fb3ed8ee669d.jpg)
高・中速車という補助標識が付いていました。
かつては、以下の区分がされていました。〈平成4年頃まで〉
・高速車 普通乗用車、中型・大型二輪 等
・中速車 大型貨物 等
・低速車 原付、小型特殊 等
私が調べたところ、、このようになっていたそうです。
よって、40高・中とは、高速車と中速車の最高速度は40㌔ですよ。という意味になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/58c906474eea963b28f80c458519142c.jpg)
☝これは茨城でとったもので、かつての40高中という道路標示が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/a040015f285750707c64d18fe7b5785d.jpg)
☝こちらは、50高と書かれています。意味は高速車は50㌔が最高速度という意味ですが、中速車は何㌔なのでしょうかね?
※低速車は現在と同じく最高速度は30㌔なので、40㌔や50㌔の最高速度の標識があっても30㌔なので、標識にはありません。が、新潟には30㌔の低速車の標識があるそうです。
これらの、区分は平成4年の道交法改正で廃止になったので、標識や標示はレアクラスほどに減っています。
写真の標識は、とちぎで撮ったもので標示は茨城で撮ったものです。
みなさんのお住まいの地域は、まだ高速車や中速車の標識はありますか?
ぜひ探してみては。
それでは。また。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
突然ですが、20年以上前に運転免許を取った方は下の標識の高・中速車の標識。見覚えのある方もいると思います
昔は、このように速度規制の標識の下に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/1039714fe477288f6c07fb3ed8ee669d.jpg)
高・中速車という補助標識が付いていました。
かつては、以下の区分がされていました。〈平成4年頃まで〉
・高速車 普通乗用車、中型・大型二輪 等
・中速車 大型貨物 等
・低速車 原付、小型特殊 等
私が調べたところ、、このようになっていたそうです。
よって、40高・中とは、高速車と中速車の最高速度は40㌔ですよ。という意味になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/58c906474eea963b28f80c458519142c.jpg)
☝これは茨城でとったもので、かつての40高中という道路標示が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/a040015f285750707c64d18fe7b5785d.jpg)
☝こちらは、50高と書かれています。意味は高速車は50㌔が最高速度という意味ですが、中速車は何㌔なのでしょうかね?
※低速車は現在と同じく最高速度は30㌔なので、40㌔や50㌔の最高速度の標識があっても30㌔なので、標識にはありません。が、新潟には30㌔の低速車の標識があるそうです。
これらの、区分は平成4年の道交法改正で廃止になったので、標識や標示はレアクラスほどに減っています。
写真の標識は、とちぎで撮ったもので標示は茨城で撮ったものです。
みなさんのお住まいの地域は、まだ高速車や中速車の標識はありますか?
ぜひ探してみては。
それでは。また。。
埼玉県の白岡町にもありますよ。東北道の東側を走っている道なのですが、40キロの標識なのに高速車?といつも疑問でした。
解決できてよかったです。ありがとうございました!
はじめまして。管理人のゆうゆと申します。
高・中速車の意味はここ十数年は習わないですね。
平成4年頃以前は習ったそうですが・・・
埼玉県は「高・中速車」が意外に残っているのではないでしょうかネ。私は行田市のr7で見ました。
「高・中速車」が結構残っている埼玉県!うらやましいです。。。