おばんです。ちょっぴり久しぶりですってとこでしょうか(●´益`)ノ
今回は案内標識についての記事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/0176fdc471f5644b01d858d407803e51.jpg)
☝の標識は佐野市(旧田沼町)の国道293号に設置された標識です。
直進が少しひねくれたくらいで他にはツッコミどころはなさそうな標識です。
この標識は普通です(・∀・。)
次はこちら☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/9c6abf88312ade4722320207ea520cb0.jpg)
上は全体像です。
もっと近づきます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/527cdcc3b17d08a0a767adbbb95673f7.jpg)
他の地名に比べて「北関東道」がきつそうですね。特に「栃木市」や「岩舟」に比べるとアンバランスに感じます。
もともとこの標識は北関東道の開通前からあったもので、北関東道佐野田沼I.C開通に合わせて書き加えられた結果、このようになったのでしょう。
もっと凄いヤツ 行きましょう!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/b1e72d01dd54f47c6cabd0a7788ace52.jpg)
はい。
これはひどいですね。(´△`)
同じく「北関東道」の文字がつぶれてしまっています。3文字の「葛生駅」の約1/3程度の大きさです。
運転者からすれば、なにかしら緑色でごにょごにょと書いてある事が分かるくらいですね。ましてローマ字を読もうと言ったら至難の業ですよ。
無理やり加えたことが見え見えですね(笑)。
出来れば標識内ではなく、横の支柱に設置していただければ分かりやすいだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/75a476804896e2bf48d3d8ed8f861d8c.jpg)
☝茨城県の場合です。
さらには同じR293には☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e3/c738bace394fde2580acb833687bfe31.jpg)
このようなものもあります。
「佐野市街」と書かれていますが以前は「佐野」と書かれていました。この標識のある旧葛生町は平成の大合併において旧佐野市・葛生町・田沼町と合併し佐野市になりました。
この標識は合併前からあるものなので合併後に市役所が置かれる佐野に新しく「市街地」を加えたのでしょう。
その結果このようになりました。
標識は税金を使って設置しているだけに、新しい標識の設置が勿体ないと言われてしまえば「うーん」ですが、、標識は見やすさが重視の為、改善が必要なのでは・・・と個人的に思います。
今回はここらへんで。
次回は岐阜その弐です。
ではでは。。。
今回は案内標識についての記事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/0176fdc471f5644b01d858d407803e51.jpg)
☝の標識は佐野市(旧田沼町)の国道293号に設置された標識です。
直進が少しひねくれたくらいで他にはツッコミどころはなさそうな標識です。
この標識は普通です(・∀・。)
次はこちら☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/9c6abf88312ade4722320207ea520cb0.jpg)
上は全体像です。
もっと近づきます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/527cdcc3b17d08a0a767adbbb95673f7.jpg)
他の地名に比べて「北関東道」がきつそうですね。特に「栃木市」や「岩舟」に比べるとアンバランスに感じます。
もともとこの標識は北関東道の開通前からあったもので、北関東道佐野田沼I.C開通に合わせて書き加えられた結果、このようになったのでしょう。
もっと凄いヤツ 行きましょう!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/b1e72d01dd54f47c6cabd0a7788ace52.jpg)
はい。
これはひどいですね。(´△`)
同じく「北関東道」の文字がつぶれてしまっています。3文字の「葛生駅」の約1/3程度の大きさです。
運転者からすれば、なにかしら緑色でごにょごにょと書いてある事が分かるくらいですね。ましてローマ字を読もうと言ったら至難の業ですよ。
無理やり加えたことが見え見えですね(笑)。
出来れば標識内ではなく、横の支柱に設置していただければ分かりやすいだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/75a476804896e2bf48d3d8ed8f861d8c.jpg)
☝茨城県の場合です。
さらには同じR293には☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e3/c738bace394fde2580acb833687bfe31.jpg)
このようなものもあります。
「佐野市街」と書かれていますが以前は「佐野」と書かれていました。この標識のある旧葛生町は平成の大合併において旧佐野市・葛生町・田沼町と合併し佐野市になりました。
この標識は合併前からあるものなので合併後に市役所が置かれる佐野に新しく「市街地」を加えたのでしょう。
その結果このようになりました。
標識は税金を使って設置しているだけに、新しい標識の設置が勿体ないと言われてしまえば「うーん」ですが、、標識は見やすさが重視の為、改善が必要なのでは・・・と個人的に思います。
今回はここらへんで。
次回は岐阜その弐です。
ではでは。。。