こんばんは。
今日はちゃんとした?更新であります!
北関東道が開通する前はよく利用していた栃木インターは東北道の開通した1972年11月13日より供用開始(ウィキペディアによる)されたインターです。インター番号は8。
付近には、そばの名所のいづる、蔵の街などが存在します。
そんな栃木インターの探索に行ってまいりました。
まずは、料金所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/9924c95dddc044c49721e81875d27e03.jpg)
普通の料金所です。ただ古いっ!
料金所のゲート信号灯
(古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/9a4bad912f196492eded04008ba03faa.jpg)
古いのは庇が尖がっています。信ちゃん(信号ファン)語だとクチバシって呼んでます。(笑)
(新)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/ab0ec61b9430392f5d328b861267249e.jpg)
こちらは新しいタイプで庇がスマートになってます。
そして良く見ると・・・注意書きが灯器の右上に書いてあります。
新旧灯器とも、電球はTY電球(LEDの集合体のランプでソケット装着可)が使われています。
続いて、分岐標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/fb6e4019c14406d072daa1ac0d8bfefc.jpg)
↖ 東京(北関東道 高崎)
福島(北関東道 水戸) ↗
北関東道と東北道の重複区間に存在する唯一のインターの為、、北関東道の高崎・水戸の案内もしています。
東京・福島表記は公団ゴシックで北関東道表記はヒラギノとなっています。
そして、栃木3 と書かれた怪しげなカルバートボックスへ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/5bd1dd937b9160cd232aac1c8e74b6c7.jpg)
コウモリが居そうで少々怖かったのですが、全く居ませんでした。(ホッ)
カルバートボックスを抜けると、小さな林へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/ff03a36ca6ca8d3642b60ddf5bedbd02.jpg)
そこを抜けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/56fcfa1d79bd3a6733eda5ab0d03a4f9.jpg)
一面の田んぼ!!
こんなところに田んぼがあったとは!
さすがとちぎ!だべ
今日は、ここらへんで。
次回は栃木インターの出口標識を!!
お楽しみにー(笑)
今日はちゃんとした?更新であります!
北関東道が開通する前はよく利用していた栃木インターは東北道の開通した1972年11月13日より供用開始(ウィキペディアによる)されたインターです。インター番号は8。
付近には、そばの名所のいづる、蔵の街などが存在します。
そんな栃木インターの探索に行ってまいりました。
まずは、料金所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/9924c95dddc044c49721e81875d27e03.jpg)
普通の料金所です。ただ古いっ!
料金所のゲート信号灯
(古)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/9a4bad912f196492eded04008ba03faa.jpg)
古いのは庇が尖がっています。信ちゃん(信号ファン)語だとクチバシって呼んでます。(笑)
(新)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/ab0ec61b9430392f5d328b861267249e.jpg)
こちらは新しいタイプで庇がスマートになってます。
そして良く見ると・・・注意書きが灯器の右上に書いてあります。
新旧灯器とも、電球はTY電球(LEDの集合体のランプでソケット装着可)が使われています。
続いて、分岐標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/fb6e4019c14406d072daa1ac0d8bfefc.jpg)
↖ 東京(北関東道 高崎)
福島(北関東道 水戸) ↗
北関東道と東北道の重複区間に存在する唯一のインターの為、、北関東道の高崎・水戸の案内もしています。
東京・福島表記は公団ゴシックで北関東道表記はヒラギノとなっています。
そして、栃木3 と書かれた怪しげなカルバートボックスへ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/5bd1dd937b9160cd232aac1c8e74b6c7.jpg)
コウモリが居そうで少々怖かったのですが、全く居ませんでした。(ホッ)
カルバートボックスを抜けると、小さな林へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/ff03a36ca6ca8d3642b60ddf5bedbd02.jpg)
そこを抜けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/56fcfa1d79bd3a6733eda5ab0d03a4f9.jpg)
一面の田んぼ!!
こんなところに田んぼがあったとは!
さすがとちぎ!だべ
今日は、ここらへんで。
次回は栃木インターの出口標識を!!
お楽しみにー(笑)