おばんです。
とちぎにもまだ白看が少ないですが残っていて、今回は佐野市(旧田沼町)にある白看を紹介します。
場所は、R293戸奈良南から旧道に入り2つ目の信号です。
おそらく旧R293であったのだろうと思われる道に残っておりました。
まずは紺看から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/cc7bc157f6ce07ce01e9ae848c900b43.jpg)
6Km 葛生↗
↙ 梅田 19Km
白看の手前にありました。予告用でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/2d949cfbbe581131161dfd476f839015.jpg)
これが旧293ですね。
色あせて傾いた標識も味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/6cfe6bc3f4603d6ca01c81e7fd5dd323.jpg)
ありました!!
小さいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/a28378f121cee9a609c39caf202db8da.jpg)
先ほどの紺看と同じ表記です。
設置当時は赤色であっただろう矢印は薄れてしまっていますが、状態は良い方ではないでしょうか。
「梅田」とは桐生ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/29409530ee701d34b7a6746aeb9c38f7.jpg)
裏面はホーローでは無いです。
白看の反対側には紺看がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/62531889285072af29a312c494e679ee.jpg)
飛駒 梅田↗
↖ 足利 15Km
上段は梅田19Kmと表記されていた模様。
交差点の信号機の下にも同じような紺看が貼り付けてありました。
今回でまたひとつ、白看をGETすることができました。
次回は「うつくしま、ふくしまの白看ハンターの旅」と銘打ってドライブ記でもご紹介したいと思います。
ではでは。。。
とちぎにもまだ白看が少ないですが残っていて、今回は佐野市(旧田沼町)にある白看を紹介します。
場所は、R293戸奈良南から旧道に入り2つ目の信号です。
おそらく旧R293であったのだろうと思われる道に残っておりました。
まずは紺看から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/cc7bc157f6ce07ce01e9ae848c900b43.jpg)
6Km 葛生↗
↙ 梅田 19Km
白看の手前にありました。予告用でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/2d949cfbbe581131161dfd476f839015.jpg)
これが旧293ですね。
色あせて傾いた標識も味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/6cfe6bc3f4603d6ca01c81e7fd5dd323.jpg)
ありました!!
小さいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/a28378f121cee9a609c39caf202db8da.jpg)
先ほどの紺看と同じ表記です。
設置当時は赤色であっただろう矢印は薄れてしまっていますが、状態は良い方ではないでしょうか。
「梅田」とは桐生ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/29409530ee701d34b7a6746aeb9c38f7.jpg)
裏面はホーローでは無いです。
白看の反対側には紺看がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/62531889285072af29a312c494e679ee.jpg)
飛駒 梅田↗
↖ 足利 15Km
上段は梅田19Kmと表記されていた模様。
交差点の信号機の下にも同じような紺看が貼り付けてありました。
今回でまたひとつ、白看をGETすることができました。
次回は「うつくしま、ふくしまの白看ハンターの旅」と銘打ってドライブ記でもご紹介したいと思います。
ではでは。。。