一気に冬が訪れたような寒い日が続きますね。
寒さに弱い私は、着込みすぎて雪だるまのようになっております。
風邪をひかないように気をつけたいものです。
10月31日は「ハロウィン」だそうです。
何をする日なのかはさっぱりわからず、かぼちゃのお菓子を食べる日だということしか認識していなかったので、少し調べてみました。
ハロウィン(Halloween)は、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事です。
諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになりました。
もともとは、現代のハロウィンのお祝いの起源は、中世のキリスト教にさかのぼります。
アイルランドのケルト人の収穫感謝祭Samhainがキリスト教に取り入れられたものとされています。
ケルト人の1年の終り、おおみそかは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いたのです。
ハロウィンには家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もあります。そこで、墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝きます。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれません。
ハロウィンはキリスト教の行事なのですね。
日本の人はお祭り好きですから「ハロウィン」も「クリスマス」も季節の行事としてうまく生活の中に取り入れていますね。
私もクリスチャンではないですが、さまざまな行事に参加したいほうです・・・。
教室の玄関に飾り棚があるので、季節の飾りをしています。
インテリア関係のセンスはありませんしうまくはできていませんが、本人はわりと気に入っています。
9月と10月の飾りです。