先日の発表会は、たくさんの応援をいただきましてありがとうございました。
おかげさまで、とても楽しい時間を皆様とご一緒することができました。
いつも、レッスンの時に「次のレッスンまでに自分で立てた目標を達成できるよう、やりきってね。」
「やりきる。」そんな言葉が合言葉になるように、生徒さん方はほんとによく練習をがんばりました。
一日30分くらいはやっていたかと思います。
その成果が第1部の演奏の中にちゃんと表れていました。
どの演奏も曲の特徴をうまくとらえ、自分らしくまとめています。
優しく歌って、リズミカルに生き生きと、激しく情熱的に。
クラシック、ジャズ、ヒーリングなどいろいろなスタイルの音楽を体験し演奏しました。
「1年1年大きく成長しますね。」アンケートにはそんなお褒めの言葉をいただきました。
第2部は創作をテーマに自分で作った短い曲を発表しました。
音楽劇「赤ずきん」は役になりきって演技をしました。
保育園~小学3年生の発表です。
セリフにあう動きをつけたり
踊りにあう振付を考えたりしてみんなで協力して作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「なんて大きなお耳なの?ねえおばあさん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
「おまえの話が聞こえるようにさ。」
ラジオドラマ「ピノキオ」はお話の挿入曲を作曲しました。
小学5~6年生の発表です。
ピノキオ・ゼペットじいさん・青い妖精・コオロギのジミニー・語り・効果音
お話をセリフを、それぞれの役になりきって表現します。
そして、波の音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
や鼻の伸びる音・妖精の音などを効果音で盛り上げます。
そんなお話の場面ごとに、自分で作った曲を披露しました。
世界の舞曲はいろいろな音階を使って作曲しました。
中学生の発表です。
・アラビアの踊り(アラビアンスケール)アラビア
・笑顔を誘うヨーデル(Cメジャー)スイス
・情熱の赤いバラ(ジプシースケール)スペイン
・夏祭り(Aマイナー)日本
打楽器やキーボード・フルートもまじえて、合奏の形で発表しました。
民族の音楽は、暮らし、風土、文化、それらが音楽に強く影響し、
お祭り、収穫の喜び、踊り、祈り、いろいろな場面で
人々の心を癒し、勇気づけてきたということがわかりました。
最後は全員で
「365日の紙飛行機」を歌いました。
背景に雲が流れる中、澄んだ大きな声で歌ってくれました。
今年も精いっぱいやり切りましたね。
演奏を終えて、満足そうに微笑んでお辞儀をする皆さんの姿がとてもすてきでした。
ことしも素晴らしい演奏を聴かせてくださってありがとうございました。
皆さんと一緒に準備をする一つ一つの過程がとても楽しかったです。
そして、何度も練習のために送迎をいただいたり、準備のお手伝いをいただいた
保護者のみなさま、本当にありがとうございました。