ROCOLOG

地球に優しいメニューの選択。りんごジャムが残り少なくなれば、キムチ鍋にしてビンに付いたジャムをゆすぎながら使い切るとか…

ウーロン茶は洗ってから

2008-02-05 03:16:53 | Weblog
またまたお久しぶりになってしまいました

最近、冷凍食品が危うくて
選ぶのも大変ですね

冷凍モノを全く使わない生活が理想でしょうが
そうもいかず
辛いところです
産地を確認しても、中に入っている材料までは
分からない……

ということは免疫力を高めるしかない
とはいえ、農薬のような強力な毒素では
少々体を強くしたところで
勝てるわけも無く
どうしたものか……

ところで中国の人のお茶のいれ方見たことありますか

ウーロン茶などを急須に入れてお湯を入れ
それからそのお湯を全部茶器を洗うのに使います
なかなか鮮やかな手さばきで
自分でも練習したものです
今人気が落ちていると思うのですが
茶器で出してくれる専門店があったら
見れるといいですね
感動します
その入れ方を見ていたので、私はそれから
中国茶を日常的に入れる時
お湯で洗って使っています
でもジャスミンティーのように
花の香りが抜けるとイヤなものは
サッとゆすぐようにしてます
中国茶は何度もお湯を注いで
飲めるので、すごく経済的
日本茶よりもあう料理もあり
時間が経っても味が落ちないところもイイ

また安く美味しく飲むなら中国茶がオススメ
油も分解してくれるので、
油料理のときにはGoodだし、
それにお茶パックを使ったときには
お皿を洗う前に拭いておくだけで
洗うのがすごく楽
           
            ここが今日のECOポイント

中国に太った人が少ないのは
お茶のせい、と聞いたことがあります

こんなに中国ビイキだったのに
こんなことになり、悲しい限りです
でも、これから中国離れは進んでいくのでしょうね

正直中国に行った時には
やはり衛生観念は日本とは
かなりズレていたと思うし
中国の人は、体もそれに慣れているせいか
お腹もこわさなかったり

中華料理は好きだし、中国茶も大好きだけど
文化や価値観の差などを分かった上で
取り入れていくしかないですね

もっとも農薬だけはそんな悠長なことは言ってられないけど

早く安心して中国産を手にとれるようになりたいですよね


最新の画像もっと見る

コメントを投稿