![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/1d66ab026093a2840b49edebfab0ab4c.jpg)
一夜明けて翌日、27日。
幹事をしてくれていたKさんが、
「姫島に行ってみようよ。今の時期、アサギマダラが来ているらしいよ。」
と、昨夜言ってたので8時にはホテルを出ることにした。
M氏の高級車でフェリーの出る井美に向かう。
M氏は、国東出身なので、いつも使っている道路を行くが、
えっ?通行禁止?
それで、ナビ様にまたまた案内していただくと、
いつものようにここで大丈夫という道をどんどん案内される。
右に曲がり左に曲がりくねくねの山道を走り続けて、
いつもの道に出たよ~
と、M氏が言ったので安心。
1時間45分かかると言ってたのに、1時間25分足らずで着いた。
十分間に合ったね。
近くにある神社に行こうか?
そうだね。と行ってきました。
ここの奥にもうひとつ面白い神社がある。
子どもができない人がお参りするとよいらしい。
ここの神社の由来が面白かったけど、下ネタなので記載はしません。
そうこうしているうちに時間が来そうだから、港に戻った。
9時50分発姫島行きに乗船。
姫島までは20分の船旅。
後ろを振り返れば、国東の山々が見える。
姫島について、すぐにレンタルサイクルを借りて、
アサギマダラに会いに行く。
ここに来た蝶にマーキングをして飛ばすらしい。
それによると、なんと2000キロも飛んでいる蝶がいたということだ。
ここにある「スナビキソウ」という花の蜜を求めて5月上旬から飛来し、
休息したのちに北の地に向かって飛び立つ。
10月中旬には、島の別な場所(フジバカマの花がある)に飛来して、
また次は南へと向かうそうだ。
この日は、すでにピークを過ぎ残りの蝶という感じだったが、
10数匹飛んでいた。
さあ、アサギマダラのしっかり観察したから、次はどこへ?
7不思議がある姫島。
今回は滞在が短いので、あと一つくらいは見れるかな?
その前に、ほらあそこ。
7不思議の一つ「浮洲」
昼食の時間があるから、お店の近くにもどる方がいいね。
じゃあ、次は、「観音崎」だね。
自転車を走らせる。
たどり着いた瞬間。
ああ~山登りじゃ・・・
登りました。
息も絶え絶えになりながら、
登った先から見えたのが、観音崎火口。
もともと姫島は、火山の噴火でできた島らしい。
7つの火山があるとジオパークマップにはあった。
そこから見えた7不思議の一つ「千人堂」
あそこに行くためには、降りんといかんなということは帰りは登りだあ~
ひええ~と思いながら行く。
でも景色は最高。
千人堂に祭られていた「馬頭観音さま」
その横には、黒曜石があった。
今回はここまで。
レンタルサイクルを返して、お昼だよ。
お昼ご飯は、姫島は、車エビの養殖で有名なので
車エビの塩焼きを食べた。
アッ!写真とらんかった~。
なんでも明日は、「姫島かれい祭り」があるそうで、夜は花火大会という話だった。
10月には、「姫島車エビ祭」もあるそうだ。
姫島といえば、お盆の「キツネ踊り」が有名だよね。
矢筈岳(この山頂からは、四国、中国地方、瀬戸内海が望める)
観音崎から見えていた陸地は、山口県だよと友人の言。
また、ゆっくり来たいなと思いながら帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます