昨日は法事でした。
近くのお寺で義祖父の十七回忌、義祖母の七回忌、
夏休みとかではなかったため、参加断念の親族(孫家族)も…
少人数での法要となった、
お寺ではふっくらとした住職が、いい声で般若心経を…
お経っていいなぁ~…義母は思わず涙が出たって…
嫁の私は途中で退席して、手土産の仕出し弁当の準備に帰宅
(会食に参加されない方にはお弁当を持って帰っていただきます、
仕出し屋さんに注文してましたので、配達時間に家に帰りました)
お客様を送った後に残った親族で道後へ…
道後では老舗と言われてる旅館には庭園と、こーんな鎧が…
村上水軍の鎧兜 食事の後、お墓に行き、帰宅途中に義叔母と2人途中下車して
お茶に出かけ、お喋り~…その後帰宅(主人の実家へ)
夕食はみんなで麺類を食べて解散、お疲れさまでした~。
私は今のところ、法事があるのは・・・??
多分、叔父さんや伯母さん、そして従姉の法事かなぁ~?
それより両親の法事・・・父の33回忌、母の13回忌ですが、後何年先になるのかなぁ~??
法事に参列するのは親しくしていた従姉妹までです。
伯母や叔父だって、実家の弟に頼んで行かないこともあります。
まぁ~3回忌までは、なるべく行くようにはしてるのですが・・・(;^_^A
私より、義母が疲れただろうなぁ~…っと思います。
お泊り客があると、布団の用意とかが大変だしね~…
次回はホテル(宿泊付き)でやりたいね、って。
ご先祖の供養や法事や…長男家系は大変ですね
(旦那は次男です)
さて、午後から手伝い(布団の片付け)に行かなきゃ!
お疲れ様でした。
準備が大変なんですよね~。
誰を呼ぶか、どこでやるか、
粗供養は?食事は?などなど・・・。
終ったら、ほっとしますね。
後片付けが大変ですけど・・・。(^^;;
うちは去年、親父の十三回忌でした。
うちは8月なんで、お坊さんが忙しくて、
会食はいつも辞退です。
今年は祖母の二十五回忌???だったかな。
祖父の五十回忌と一緒にする、と葉書が来て、
断れませんよ・・・・。(^^;;
勿論、次男の分家代表は、不肖私です。(^ ^ゞ
先祖供養も大変ですよね~…
顔も知らない人でも知らせがくればねぇ~…
お坊さんも商売ですから…(o´д`o)=3
掃除に行ったらお小遣い貰ってしまったぁ~…
何度も辞退したのだけどね、結局貰って帰りました。
次男の嫁は得するのかな?
明日はお義母さん、のんびりしてくださいね、です。
何でもテキパキこなしていきそうだもの。
きっとお姑さんも大助かりだったとお思いますよ。
お疲れさまでした~♪
お食事したとこって、もしかしてかの有名な「ふ○や」?
花かつみさん、
実は毎回花かつおと間違える…(汗)
いえいえ、テキパキなんてしてませんよ~
かなりおっちょこちょいで…不器用で。
でも出来の悪いお嫁さんの方が可愛いかな?って(爆)
ボケーっとしてるからかな?叱られもしますが、
可愛がっても貰っています。
そうそう、老舗の「ふ○や」です。
日が良いのか?道後は結婚式がおあちこちで…
「ふ○や」さんでもそうでした。
今度、一緒に昼膳にでも行きましょうかね?
ううん…法事のご苦労は些細なことにも気をつかわなければならないので、終ったときにはなにやら気が抜けますね。
伊呂葉のような田舎では、つい最近まで告別式からはじまってそれに関する行事はすべて自宅でだったんですよぉ~。
ご近所にお手伝いを頼んで…と、昔からのままだったんですが、若いお嫁さんも増えてきて、セレモニー関係はすべて斎場で行うように、次第になって来ました。
いや~、お今日とか線香の匂いって、いいですねぇ~。母が毎朝父の位牌に線香を立てているんですね。
その香りが当たり前になっているようですわぁ、笑。
法事の時にしか会えない親戚っていますね。
何年ぶり~、お互い歳喰ったねぇ~、爆。
そういうのもいいものですね。
「お今日」ではなくて「お経」ですぅ~。
お香の匂いも良いのですが、喉が痛くなるので…アロマオイルじゃだめなかぁ?っと思ってしまうのですが…。
自宅での葬儀や法事、少なくなりましたね、
最近の住宅事情でお棺が入らないマンションとか多いしね~…
お寺での法事は今回(旦那実家)初めてでしたが、
思ったより手間暇掛かって、自宅と変わらない~…っと義母曰く。
お供えの花やお供え物用意して持って行き、帰りは持って帰らない…あれって使いまわしするのかなぁ?(爆)
ま、座布団の用意は要らなかったですが。
法事でしか会えない親族との交流は供養になるそうですね。
久しぶりの義叔母と楽しくおしゃべりしました。
次回は義従妹たちも来るそうです(13回忌かな?)
その頃だろ義姉(義兄の奥さん)も育児終えてて帰ってこれるかな?
(子どもが小さいので今までは帰れませんでしたが)