ティータイム(笑って許して!) 丹波篠山からの発信です♪  

ちょっといっぷく、
コーヒーでも召し上がりながら~♪(^_-)-☆
 

ヘソクリが済んだぁぁ~(^0_0^)

2019年04月04日 | お出かけ日記

コーラス関係の出費や

付き合いなど~

小遣が減って行くのが早いこと早やいこと!

 

無職の主婦には少ない年金は生活の足しなので

ひと月のお小遣いに不自由するのです。

 

行動すればするほどお金は逃げて行く

切り売りする物もほとんど無くなってしまった。

 

今日は三宮まで少なくなったジュエリーを売りにに出かけました。

 

直接三宮へ向かったので高速と新神戸トンネルを抜けて

1時間余りで到着。

サンプラザに車を止めた・・30分が300円です。

よく通ったことのあるサンプラザB1

地下食堂街も名前の知らない店が多くなったが

お好み焼き「ハクサン」はまだ健在だった。

この日はカレーが食べたかったので~

ご飯もカレー粉を入れて炊いているのか黄色いご飯だった。


お昼の食事をしないで出たのでカレー専門店でカレーを食べて

ネットで見つけていたお店に入った。

 

『後悔先に立たず』何軒かもう少しお店を回るべきだった。

 

一昨年大阪へ行ったときは

きちんと明細と金額を書いた売買書をいただいたが

ふと気が付いたら明細も何もなく

説明された時の金額を貰っただけだった。

住所氏名・年齢・電話番号を書いて証明になるものの写しを取られて~

 

鈍感と言うかうっかりと言うっかお店を出たあと

カフェに入って気づいたが変な気分だった。

駐車場から車を出して・・・2時間1200円だった。

大丸を抜け三宮神社前を~

そごうの方に出て

西ノ宮まで国道43号線を走りました。




 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岩水仙郷

2019年01月28日 | お出かけ日記

大塚国際美術館が休館だったので

大鳴門橋を渡って引き返したあと高速道路はさけて県道76号線を走り

黒岩水仙郷の水仙を観光しました。

 

黒岩水仙は急斜面一帯に水仙が咲いており

蛇口になった歩道を上まで上る間運動不足がたたって息切れしました。

大きな画像で~~

やっと頂上が見えてきました。

  

お天気が良くて風もなく

くねくね坂道を登って少し汗ばむ感じでした。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚国際美術館

2019年01月27日 | お出かけ日記

南淡路島一泊の旅

ここまで来たのだから大塚美術館へ行って見ようと

大鳴門峡を540円の高速料を払って渡ったのは良いけれど~~

 

 


月曜日は休館日でした・・・残念!!

 

 

 

門の事務所関係者に許しを経てデジカメだけしてきました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸北区『しあわせの村』の一日

2018年10月20日 | お出かけ日記

神戸「しあわせの村」の一日が過ぎた。

19日のお昼から翌20日昼食まで外食だったので

気楽で美味しい時間でした。

 

焼物の鮭のムニエル風きのこ添えと下の天ぷら

神戸市総合福祉ゾーンのしあわせの村は

市内の人には割引など有るようだ。


高齢者サービスがあったのかどうかわからないがとにかく安い!

それだけに食事はあまり豪華ではないが

高齢者にはちょうどよい。

バイキングの朝食も今までは種類がありすぎて

あれもこれも皿に取り入れて

食べきれなくて一生懸命で味わうことも出来ない状態だったが

今朝はちょうど腹8分ってところで止められた。


お米の種類はわからないが

白米が自分に合った炊き方でとても美味しかった。

本館から少し離れた場所の『たんぽぽの家』全景

大浴場は本館までなので散歩方々・・・♪

素敵なホテルのような雰囲気の廊下

11月1日からライトアップが始まるとか

その時の季節ランチメニュー

部屋からの眺め・・左が本館右が病院(?)

たんぽぽの家のすぐ前が「日本庭園」

黄昏どきの風景





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八塔寺ふるさと村へお蕎麦を求めて~!

2018年09月05日 | お出かけ日記

 

この度の21号台風は亡くなられた方9名と

各地に大きな被害をのこして行きました。

今日もテレビの放映を見ていて胸が詰まる思いでした。

亡くなられた方のご冥福と

被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、また旅のつづきを~

 

義姉たちや姪家族と別れて我が夫婦は

備前焼ミュージアムへ行くことにしました。

 

長船から日生方面へ15分あまり走ったところに4階建ての

備前焼ミュージアムはありました。

 

こんにちの備前焼の基盤を作った人~?

古備前は大きな壺が主なのか沢山陳列していました。


備前焼の窯を見るわけではないのでずら~と陳列を見た後

さてお昼の食事をどうするか・・!

夫がおそばが食べたいとの要望でタブレットで検索たところ

「八塔寺ふるさと村」という所で手打ちそばが食べられるとありました。

 

聞いたことがある名前だなぁ~と思っていたら 

あとで解りました。

 

約20キロあまりとのことで 

あとは我が家へ帰るだけだから行って見ることにしました。


驚いたことに昨日行った旧閑谷学校の前を左に

トンネルを抜けて進んだのです。

 

 

ダムを超えて~

道はとてもいいのだけれどだんだん急な坂道が多くなって~

  八塔寺ふるさと村まで3キロという看板を見て思い出したのです。

ここは数年前姉の墓参の帰りに登った道だった・・と!

ふるさと村の少し手前でトイレだけ借りて引き返した所だったんだ~!!

ここはキャンプも出来て宿泊所もあるようです。

標高どれくらいあるのか涼しくてクーラーは付けてなかったけれど

真夏の暑い時はここも34~5℃になったと話していました。

 

メニューの天ぷら蕎麦を注文したのですが

出て来たのは天ざる蕎麦ではなく・・・

そういえば天ぷら蕎麦と書いてあって「・・ざる」とは書いてなかった ことを

うっかりしていた!

暑い時に天ぷらそばを食したがお蕎麦の香りがよく

美味しい蕎麦だったのでここまで来た甲斐があったと二人で納得した。

 

帰りは姫路手前迄国道を走り

龍野西から高速山陽道に入り中国道経由舞鶴自動車道

丹南篠山口で下りて我が家へ・・・


一泊二日360㌔のドライブ旅でした。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前おさふね刀剣博物館

2018年09月04日 | お出かけ日記

台風21号が神戸大阪方面へ爪痕を残して

日本海へ抜けて行きましたが

その方面の方々には被害に遭われたところはありませんか?

 

我が地はお陰様で前回の20号より早く通り過ぎて行きました。

県南・・西宮の姪のところに電話したところ通じなくて

携帯に電話したら1時間近く停電中とのことでした。

停電だけで済んだらいいのですが・・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、旅日記の続きです。

 

日生「鹿久居荘」の朝はゆっくりと朝食

男どもは前夜のお酒がまだ抜けきらない様子です。

 

宿の玄関先に咲いていた花・・名前はわからないが~

修理あとのデジカメにチョッと自信が・・・

加子浦歴史文化館? 一度入ったことがあります

 

海の駅 ここでもチリメン雑魚や煮干しを買って・・・

日生の学校?役所?

 

沢山の「にし」がたった500円でした。


午前10時に宿を出て

直ぐ近くの日生五味の市場へ立ち寄りました。

日生まで来ると必ず立ち寄って牡蠣を買って帰るのですが

今回は牡蠣はシーズンオフなので

バイ貝のような貝と(この地ではニシ貝?)ヒイカを買って

氷をいっぱい入れて持ち帰りこの夜の酒の肴です。

 

 

市場を後にして少し走り備前長船刀剣博物館へ

子供たちは退屈したようだが~~


撮影禁止なので刀剣博物館HPから拝借


外国人観光客のひとりが熱心に刀剣を見物しながらメモを取っていたのが

目に止まりました。



ここで3組の家族はそれぞれ分かれて私たちは備前焼ミュージアム

義姉たちは自分の家へ・・姪家族は閑谷学校へ行きました。

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧閑谷学校

2018年09月03日 | お出かけ日記

台風21号が近づいて来ています。

また20号と同じようなコースを進んでいるようで

 

この度は「非常に強い勢力」とか・・・

何事もなく通り過ぎることを願うばかりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

岡山方面への道「国道250号線」は何度か走って

閑谷学校の看板だけはよく見かけていたがこの度初めて立ち寄った。

 

毎度のことながら道路の迷いがあり

ナビを入れているにもかかわらず播但道から山陽道へのJCT

ナビに踊らされて20分近くを費やして

結局気づいたら「山陽道」ではなく2号線を走っていたのです。

 

急ぐ旅でもなかったのでゆっくり走って閑谷学校へ到着

そこから日生までは15分ぐらいだろうか!

閑谷学校は江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校

旧閑谷学校として特別史跡に指定され「講堂は国宝」

美しく磨かれて黒光りがしている

閑谷神社(重要文化財)閑谷学校の創始者池田光政を祀っています。

有名な階の木も今の季節は緑が美しいが

紅葉の季節になると赤く映えてますます美しい光景が見られると説明された。

    

色とりどりの錦鯉が~足音を聞きつけて(?)近づいて~!

四季を通じて美しい庭園なのだろうと想像しながら

しばし至福のひとときに浸る・・・・



閑谷学校を後にして日生へと車を走らせた。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数え傘寿と卒寿のお祝に~

2018年09月02日 | お出かけ日記

この度の一泊旅行は

姪と甥がその母の卒寿のお祝と私たち夫婦の傘寿(夫婦同い年)を

祝って魚好きの者同士

瀬戸内日生へ一泊の旅行をしたのでした。

 


卒寿の義姉と息子は岡山の実家から出発

姪家族は娘が運転して西宮から

私たち夫婦は丹波篠山から出発して日生で落ち合ったのです。

 

すべての段取りをしてくれてお魚料理を堪能しました。

その上お祝いの品まで~~


この中に姪の娘の夫と長男ノア君がいませんが

まだイギリスから帰国していないのです。

 

前回の喜寿祝いも福井の漁師の宿で祝ってくれて~

我が愚息は全く知らんぷりだが・・・

 

旅の行程は旅の思い出に日記として綴っていきたいと思います。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の帰宅

2018年08月15日 | お出かけ日記

実家へ墓参り帰省


13日早朝我が家を出発

いつもの如く美作インターで高速を一旦降りて

道の駅へ立ち寄るコースです。

 

お墓に供える花と野菜類や葡萄を買ったけど

今年は野菜の種類も少なく値段も高い。

なかでもピーマンがいちばん安かった。

 

13日午前中に実家へ着いてから

14日夜9時30分帰路に向かうまでの一日半だったが

結構長く感じて

充実したふるさとでの時間を過ごすことができた。

 

姪が孫ちゃんたち二人連れて(長男はパパとイギリスへ)

今月4日から帰省していたので

孫ちゃんたちに遊ばれたって感じです。

 

13日の午後からにわか雨があり

乾ききっていた田畑も大分潤ったようです。

兵庫県の我が地も雨が降っていればいいのにな~~と

期待しながら・・・

 

  


14日は午前10時半から次兄宅義姉の初盆なので

我が家の墓参りは早朝7時から~

孫ちゃんたちは眠いのを無理に起こされたので

リオ君はまだ眠りからさめやらない感じです。


姪と甥は(私の)

まるで孫ちゃんのじいじとばあばのようですね~!


お墓の傍に大きな栗の木がいっぱい実を付けて~

丹波栗と違い小さい栗のようです。

蜂が二階の軒に巣を作っていて

子供たちがプールするとき危険だからと

大叔父ちゃん(甥)が

前夜防護服に身をつつみ蜂の巣駆除したのですがアシナガ蜂のようでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


14日は夜の高速道路を走って深夜のドライブ気分で

CDを聞きながらSAでゆっくり休憩をとり

我が家に着いたのは午前1時を少し回っていました。


 


 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新盆

2018年08月13日 | お出かけ日記

今日から二日間

実家岡山北部へお墓参りに行って来ます。

 

このお盆は次兄嫁の新盆でもあるので・・・

 

15日・16日と我が街の「デカンショーまつり」なので

その前に帰宅しないと高速道路の出口が渋滞します。

 

家が城跡に近い道なので特に混むのです。


この地にある

姪の主人の墓参りに行って来ました。

お墓が次々と増えてきました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする