コーラス団員大先輩のお花のお師匠さんに習っている方々の
展示会をみせていただきました。
生け花は若い頃少しだけ齧ったことがありますが、苦手意識が強くて・・・
花を愛でることは大好きです♪
テレビなどで見る生け花と違いすっきりとした生け花が多かったです。
このツバキの色が珍しくて~!
コーラス団員大先輩のお花のお師匠さんに習っている方々の
展示会をみせていただきました。
生け花は若い頃少しだけ齧ったことがありますが、苦手意識が強くて・・・
花を愛でることは大好きです♪
テレビなどで見る生け花と違いすっきりとした生け花が多かったです。
このツバキの色が珍しくて~!
古木に桜が・・余りの見事さに見入ってしまいました。
毎年春、恒例の桜盆栽が今年も市民センターに
4月5日まで展示されていました。
数年見逃していましたが、今年はタイミングよく近くを通ったので見ることが出来ました。
何れも見事な出来栄えに見とれてしまいました。
ここまで育てるのは並大抵ではないだろうと敬服します。
王地山公園の裏側に当たる所に「まけきらい稲荷神社」があります。
車の中から~ 運動に石段を上って見たかったけれど、車の駐車場がそばになく!
この場所は紅葉も素晴らしいですよ~!
昨日、午後から雨になるとの予報で曇り空でした。
合唱団の方でお花の先生がいらっしゃって、お稽古されている方の展示があり
会場へ出かけました。
そのついでに市民センターへ山野草の展示も見た帰りに友人オーナーのカフェでお茶を~
そのカフェは、王地山公園の真下あたりになるのです。カフェに来ていたお客から
「王地山の桜が満開で綺麗だったよ」と聞き、回り道してお花見して帰りました。
小雨がぱらつき始めましたが、古木のさくらは満開をむかえて美しかったです。
JR駅前は、免許更新センターがあり、運転免許更新手続きに
何度か来たことがあります。
阪急伊丹線は、若い頃OLしていたころ新伊丹まで通勤していましたが
JR伊丹は数回来ただけです。でも、以前よりは随分変わっていて驚きました。
前回だったか大河ドラマで伊丹にあったお城「有岡城跡」も公園に整備されていました。
世界的に活躍されているピアニスト&講師の『松田康子』さんの
リサイタルが4月2日(土曜日)伊丹アイフォニックホールに於いて開催された。
昨年私達合唱団の感謝コンサートに賛助出場していただいたので
シルバーエコー団員有志が鑑賞しました。
少人数なのでバスチャーターも出来なくて、篠山口駅から伊丹までJRで行きました。
電車の車窓からこぶしの花が満開になった様子を見ることが出来ました。
走っている電車では綺麗さが届けられませんが・・・
雑談しながら電車移動もまた楽しく、こ一時間があっという間に過ぎました。
昨年4月4日の北堀・篠山市役所です。
暖かい日、寒い日と気候の変動とともに
春がやってきました。
桜も満開のところあればこれから咲きはじめるところとか
日本列島北から南、桜の開花はさまざまです。
我が地もやっと開花が始まり開花宣言も昨年通り3月末だったろうと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月28日(月)西宮へ、姪の初孫が新一年生入学なのでお祝いを持って行きました。
3月29日(火)恒例の老人ホーム訪問演奏会でした。
30日にやっとスノータイヤと通常のタイヤの交換してきました。
今年は暖冬と言われながらも、この地では3月に入っても早朝は氷点下の日もあり
お出かけの予定があるときは3月中冬用タイヤのままで走ることも多いです。
31日は「第5回笑顔の部屋」桂 團冶郎さんの落語と
主催者ファミリーのバイオリン演奏がありました。
そのあとパステル画絵手紙風のものも教わりました。
4月に入って早々、合唱団の会計監査、代表として立ち会いに行きお昼過ぎまで!
毎日毎日出かけてばかりで夫のお昼の支度も出来なくて申し訳ない気持ちです。
いまに追い出されるのでは??
我が家の側にある桜並木、今朝10時頃見たときはまだどの木も咲いてなかった。
ポカポカと暑いくらいの陽気に、午後5時頃にはどの木にも一片開花した桜が・・・
昨年の開花宣言は31日だったと夫の言葉。
篠山城跡、「開花一番乗りの桜の木はまだ咲いてなかった」今朝散歩して見て来たと言う。
午後には咲いているかも?
我が家の側も明日の朝はもっと咲いているのではないかと楽しみにしています。
いつも紹介しているけれど、ソメイヨシノの隣に1本だけあるこの桜の木
10月ごろから咲きはじめ2度目は1~2月に、またこの時期になると
葉っぱも付けてソメイヨシノより一足先に競ってでもいるかのように咲きはじめるのです。
3度目のこの時期がいちばん花びらが多く綺麗です。
チルドレン・ミュージアム
黄色いミニ水仙・・我が家はこの倍ぐらいの大きさの花ですが~
キンリュウ花~これも花が小さく可憐でした。
沈丁花・我が家にもあったのですが、なぜか枯れてしまいました。
しばらく閉館していたチルドレンミュージアムが、3年前再館したとき
オープニング記念に合唱しました。
この度はひな壇で行ったのですが、日時が違っていて残念!
こんにちは~日向ぼっこですね~!
坊や、おいくつ?
先に渡って下さいよ、、車に気を付けてね~!
おかあさん、ぼちぼちしてくださいね!
この集落、昨年も来ましたが、案山子はまだまだたくさんありました。
昨年と同じものもありましたが、また増えたようで新しい案山子さんもありました。
この日のひな壇めぐりはちょうどお天気もよく、長閑でこころが和みました。
ハナズオウ
昨年の芝桜です。
庭の芝桜も咲いてはいますがお天気が芳しくないので、ぱぁ~ッと咲きません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が地も今年は例年より早い桜の開花で、
4月第2土・日と決められた桜まつりもほとんど葉桜に近い状態でした。
それでも日曜日はどうにかお天気も持ちこたえたのでお花見客もありました。
深夜からまた雨になりそうです。
明日は夫婦で一泊の小旅行の予定ですが雨は免れそうにありません。