ティータイム(笑って許して!) 丹波篠山からの発信です♪  

ちょっといっぷく、
コーヒーでも召し上がりながら~♪(^_-)-☆
 

岡山県『吹屋ふるさと村』へ行きました。

2010年08月11日 | 日々の生活日記
☆・・吹屋ふるさと村・べんがら色の町並み・・☆








☆・・屋根瓦の色も統一された薄べんがら色で・・☆



実家に帰った翌日(日曜日)一度行ってみたいと思っていた田舎の観光地、

『吹屋ふるさと村』に行って見ました。

若い頃は免許は持っていても車が無くて、実家にも高速バスやJRで帰省していました。

車でふるさと帰省するようになって、我が家から3時間弱と、とても便利です。

両親が健在のころ車を所持していたなら、便利だったろうと悔やまれます。

田舎道も近頃は、広くはないものの対抗線で舗装された綺麗な道路で車も少なく走りやすいです。

高梁市吹屋はなだらかな坂道をかなり上がって行くので、この日は気温が26度と涼しい方でした。

下りたとたん32度になりました。(車に出る温度計)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アゲハ蝶がとまっている!! | トップ | 吹屋ふるさと村・・続き »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
万樹さん ありがとう! (ryo)
2010-08-13 02:53:52
田舎に生まれながら、
都会に憧れて半世紀過ぎましたが、
近頃は静かな田舎が恋しくなりますね。

ずっと住むとまた、退屈になるでしょうが・・・
人間って勝手ですね。
返信する
harukoさん ありがとう♪ (ryo)
2010-08-13 02:49:12
田舎のことですから、
のんびりと観光客を受け入れているのかも~?

冬はちょっとお薦めではないようですね。
細い道で積雪も多いだろうと・・・
返信する
くっちゃん 有難う♪ (ryo)
2010-08-13 02:45:43
実家には両親も兄も居ないけど、
兄嫁は血縁の人なので心安くて
気軽に帰りますね。

この次は帝釈峡に行ってみようと思います。
そちらも1時間以内で行けるのではないかと思っています。
返信する
さぁ~ちゃん (ryo)
2010-08-13 02:41:17
なぜかパソコンが変です。
中々思うように進みません。

真庭郡までは行かれたことが~?
私は里帰りのとき何時も、真庭郡(市)を通って帰るんですよ。
車が無いときは新幹線、岡山廻りでJR高梁川に沿って北へ帰っていました。

吹屋ふるさと村は、その途中『成羽』という駅で降りるけど、
当時は観光として発展していませんでした。

関西に住んでもう半世紀ですからねぇ~
返信する
三太さん (ryo)
2010-08-13 02:30:49
パソコンも暑さのせい?で、中々スムーズに起動してくれません。

最後の事をしまいご、と言うのですか?
お母様がご健在ならば、高齢でしょうね。
ご兄弟が10人だと賑やかだったでしょうね。
親戚にも9人姉弟というところがあり、現在は
一人亡くなっているだけでみんな健在です。

我が兄姉は6人中4人になりました。
返信する
こんにちは (万樹)
2010-08-12 12:36:59
故郷に帰ると急に昔が蘇りますね。
いつまでも町並みを大切に守って
ほしいですね。
絵になる町です。
返信する
ryoさん お帰りなさい! (haruko)
2010-08-11 23:17:38
吹屋ふるさと村
風情のある町並みでとっても良い所ですね
こういう価値有る街道が
いまだ残っているって事は
自治体が前向きに取り組まれた
結果なのでしょうか?
返信する
ryo様 高速で便利に! (くっちゃん)
2010-08-11 20:57:30
高速道路で便利になりましたね~。

ゆっくりできましたか?

実家は良い物です。自分は歳を取って大変なのに子供の事を心配してくれます。

近くでもまだまだ知らない所がありますよね。

テレビで色んなところを見ると行って見たくなります。



返信する
お帰りなさ~~い! (さぁ~ちゃん)
2010-08-11 16:37:56
ryoさん、お疲れではありませんか?

「吹屋ふるさと村」ベンガラ色の建物…、こんな所があるのですね。
岡山・真庭郡へは、何度か行っているけど、知らなかったです。

若い頃の車…、よ~く分かります。
でもねぇ、その頃って、私の実家に帰る時、今の様に舞鶴道も無かったし、鐘ヶ坂も細い、細い曲がりくねった道でした。怖かったですよ。
時間もかなり掛かった様に思います。
今なら、空いていたら1時間チョッとですもの…。
お疲れが残りませんように…。
返信する
Unknown (三太)
2010-08-11 07:43:13
ryoさん、おはようございます。

吹屋ふるさと村ですか、いいところですね~。

備中の小京都といわれるだけあっていい風情ですね。

私は子供のころおふくろに良くいいました大きくなったら車であちこち連れて行くよと約束しました、30代のころは父母の住んでいたところや温泉に連れて行きました、今思うと約束を少しでも果たせたと思います、大変な時代を過ごした母にはせめてもの親孝行でした。
ちなみに私は四十四のしまい子で10人兄弟の末っ子でした。
返信する

日々の生活日記」カテゴリの最新記事