忘れてはいけない!
忘れない!!
平成7年1月17日(火曜日)
午前5時46分に起きた大地震を自分も風化しないためにに~!
その当時の我が家のこと、身内のことなど~。
前年、平成6年10月から12月にかけて実家では母が
こちらでは姪が入院中でした。
11月に夫が定年で陸に下りたので留守をお願いして
母の付き添いや姪の見舞いに大忙しだった。
母も姪もそれぞれ暮れには退院出来てやっと落ち着きひと安心したが・・・
新しい年は良い年になるだろうと期待して姪の家までお節を届けて~
我が家も久々に親子三人揃って新年を迎えた。
正月3日の日は国道近くの姉の家に新年の挨拶に行き
夫は酔っぱらって上機嫌で姉の長女に送ってもらって我が家へ!
その姉の家への訪問が最後になろうとは想像もしなくて・・・
1月早々には夫が大学病院へ胃カメラの検査に行き17日には結果診察の日
長男は就職が決まらずアルバイトを続けていたが
1月17日にやっと就職のめどたち面接を受ける日だった。
そんな中での阪神淡路大震災が起きた。
幸いにして我が家はかろうじて倒壊は免れたのだった。
その数年前のリホームでサッシのベランダを取り付けたことが功をなしたと
工事をしてくれた 従弟の言葉でした。
我が家は大丈夫だけど姉の家は?姪の家は?
夫が自転車で姉の家まで行って見ると道は凸凹になり
やっと通って行って見ると姉の家は勿論周囲はほとんど倒壊
近くの商店街のアーケードが折り重なった状態で
焚火をしている集落の傍で「毛布をかぶって呆然としている姉」を見つけた
「あとで家の方に来てください」と声をかけて来た
と、夫の話だった。
姪親子は賃貸マンションの倒壊・半壊は免れたが用心のため
近くの中学校に避難していた所へ迎えに行き中学生と小学生の姉弟共々
暫らく我が家で一緒に暮すことにした。
姪の夫は義兄さんの肝臓がん手術に立ち会うため横浜に行っていた所
本人の実家、隠岐の島の父親がちょうど震災当日亡くなられ
実家に帰省、暫らく帰って来れない状態だった。
私たち姉弟・親戚それぞれ大小の被災を蒙ったものの
誰一人命に別状なかったことは幸いでしたが
この大震災で大勢の命を失った方たちのご冥福をお祈りします。
神戸も六甲あたりは然程でもなかったようですが
他のところはひどかったですね。
マンションの上階ほど揺れがひどく
弓なりのようだったよ聞きました。
震災を受けたこともあって?
現在の地に住まれたのは~??
1階はまだましでしたが上に行くほどひどかったですね。
ガスは1ヶ月来なくてそれが堪えました。
いろんなボランティアをしました。
もう23年もたってしまいました。
歌曲の選択は大事なひとつですね。
私たちの指導者はセンスがあって
いつも素敵な曲の選択をされます。
今年の夏はタンゴを合唱するのですよ~♪
本当に、被災を免れたことは
ちょっとした違いが大きく分かれ目ろ
なるのですね。
当時の状況を忘れず語り続けていかねば
なりませんね。
さて、私もアヌメは見ませんが、この曲が良い〜
と友人が探してくれました。
良い曲ですよね〜☆
金沢の方まで揺れが大きかったのですね。
雨で雪が少しは解けましたか?
雪の重さってすごいんですね~~?
車のボコボコは仕方がないとして
vivaちゃんが押しつぶされないようにね~~(ー_ー)!!
気をつけてぇ~!
その年の6月から三宮へパートに出ていたのですが
瓦礫のなかから見る見るうちに復旧していくさまを
歩いて通いながら見てきました。
東北と違って復興が早かったです。
今は以前より綺麗な街になりました。
特に焼け出された長田町は以前のごみごみした
ガラの悪い町からすっかり都会らしい街に変わりました。
テイタイムさんも大変な目に遭われ、
ご苦労されましたね~
あの時は石川も揺れました。
あの悲惨な大震災は、決して
忘れてはなりませんね。
きょうは一日中雨で、
やっと車を動かしました~
でも車の屋根が、田んぼにでも落ちたように、
ベコンベコンに凹みました~
ご家族親戚お住まいの方たち皆が大変な目に遭われた大震災から23年も経ったのですね。
震災の前の年神戸へはじめて行きました。
震災後も何度も行き、
お友達から大変だった震災の様子を聞きました。
よく御無事でしたね。
大きな天災のないことを祈ります。
お世話をしてくださったのですね。
この地篠山に越してからも当時の話では
神戸方面にボランティアに行ったと聞きました。
有り難いことですね。
かなりの揺れだったと聞きましたが
阪神大震災の時も大阪方面にも
激しい揺れがあったのですね~?
子供のころから戸やガラス戸が
ガタガタ揺れる地震しか経験がなかったので
あの、ゴオーッ~という音は今でも不思議に思います。
無事に元気で23年間生きてきました。
もう少し生きたいですね。
開き戸の飾り棚や水屋が流行っていたと思いますが
あの震災でみんな大変な参事になりましたね。
昔からの戸棚式だと少しはましだったでしょうか?
ついこの間のようですが、もう23年も過ぎたのですね。
年を取りましたよ~(笑)
爺さまのこと存じていたのですが
登録が遅くなりました。
此方こそよろしくお願い致します。
がんばるシニアのの応援ポチ!
ありがとうございます。
廿日市市ですか? そちらにネッ友さんが
いらっしゃったのですが、いま閉館中です。
23年前の但馬は大雪でしたかぁ~?
芦屋は寒かったと思いますがこちらの寒さを経験すると
あの日はそれほど寒くなかったようにも思います。
ただ、お水がないので芦屋川まで洗濯物をすすぎに行き
手が凍る思いだったことは覚えています。
今日は雨で暖かな感じでした。
何日も連絡がつかず
やっと連絡がついた時には涙が溢れました。
一週間後に尼崎に
ボランティアに行きました。
初めてのボランティアでした。
応援ぽち
阪神淡路大震災23年目を迎えましたね。
あの日、夜も明けきらぬ早朝に突然に突き上る衝撃と同時に東西に激しく揺れ「怖い!」と叫び乍ら震えていたのを隣の部屋で寝ていた主人が私を抱きしめていました。
直ぐにTVで神戸の様子を見るとこの世の出来事とは思えない映像でした。
絶対に忘れてはいけない出来事です。
なのに、心ない者が慰霊碑に落書き…許せないですよね。
前日の夕方、西の方角に何とも癒えない不思議な赤い空が出ていたことも…。
電子レンジは飛んでいくし食器戸棚は開くし
大変でした。
いろんなことがあった23年でした
私も年を取りました・・・
ryoさんも大変でしたね。
今日は阪神・淡路大震災から23年目の日ですが、何時までもこの惨事を伝えて行きたいものですネ。
(^_-)-☆
☆彡今日のがんばるシニア「にほんブログ村」に→応援のポッチで~す!
☆「FaceBook」にも→✔・いいね!済!
:( `ー´)ノ:
*各地で出初式が行われていますが、今日は我が町廿日市市の「消防出初式2018!」にご招待いたしますので居ながらにしてお楽しみ頂ければ幸せま~す!
◇お越しを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた後程→バイ・バ~ィ!
今朝は暖かいですね 23年前は但馬は大雪でした。
当時 ryoさんのところは色々とあったんですね~。
大変な思いの中で過ごされていたんですね。
そんな中 ご無事で何よりでした。
インフルエンザが流行っている様子
どうぞご自愛くださいますように。